goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

久しぶりにインタービュー・・・Kametaro 爺 恥ずかしい その2

2011-10-11 07:26:16 | 日記
3 最後に司会者の澤岡詩野さんから、『在宅高齢者の居場所、つまり「第三の居場所」作り』という本人の論文の本を頂いた。

論文の内容のテーマは、「定年退職後、第三の居場所とは・・・建築学と社会学から考える」であった。この本に夢中で目を通した。

爺なりに解釈すれば、本日のテーマは、インターネットを媒介として、楽しく、「生きがいや、やりがいを感ずる場所」、「自己実現のできる場所」を作りだすことであったと思う。

これが、澤岡詩野さんの「第三の居場所」作りであるととらえた。
爺も、この言葉に感動した。今後、この言葉を自分のものとして使用したいと思いました。

Kametaro 爺の今日までの社会活動は、自分の側から見れば、インターネットを媒介としで、自分のための「第三の居場所づくり」であった。
それが、どれだけ社会活動に役立ったかが併せ考えなければならないが。

本当に楽しい有意義なインタービューでした。暖かい言葉を頂いたり、にこやかに会話が出来たりして、楽しい充実したひと時でした。機会を下さったことにIDN当局と澤岡詩野さんに感謝申し上げます。
(127)

久しぶりにインタビュー・・・Kametaro 爺 恥ずかしい その1

2011-10-10 08:42:05 | 日記
「公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 澤岡詩野」さんよりインタビュー

1. インタビューの目的
都市の在宅高齢者が、他者達との交流のための媒体として、インターネットに焦点を絞り
社会的ネットワークや社会活動を維持していくうえでの役割について明らかにする。

2. kametaro 爺は、先ず、退職後の生き方について、インダービューを受けた。
① 24年前、都区の教育委員会に嘱託として6年間勤務した。生涯学習研究員兼社会教育指
 導員の仕事で、心に残るものは、都.全国で初めての区内小中学校でPC講座を発足させ
 た事であった。全国からよく見学に来られた。

 その経験から、高齢者の園芸クラブのなかで、パソコン同好会を立ち上げた。
 更に、そのメンバー達が、東葛インターネット普及会を発足させ、今日に至っている。
  
② 嘱託時の休日(週3日)に、高齢者のパソコン同好会でのパソコン指導に月4回とった。
 メンバーは、自分が指導できるようになったら、新しくメンバーを加入させるように
 した。数人で始めた同好会も、3年で20数名に増加した。
  多忙になった爺は、後継者に責任を譲り、東葛インターネット普及会の仕事に力を
 入れるようになった。
  当時仲間9人のメンバーでは多忙であった。今日は60人のメンバーになっている。

 会話が進行し、IDNへの感想、これから始めたらよいこと、退会者が出なくなる
ような対応」まで発展して、インタービューを終了しました。
 昔を思い出しながらの楽しい1時間40分でした。

次へ続く

パソコンの中に写真を整理ー階層保存の一例  

2011-10-09 07:48:51 | 写真
爺も、沢山のデジカメ写真をとったが、保存の仕方に無関心。ただ、PCのピクチャのフォルダに、撮影場所名だけでフォルダを作り保存している。必用な時、取り出すのに時間がかかってしまう。検索しやすいフォルダの保存法にしたい。写真の整理で利用できるものを見つけた。参考になればとアップします。

1 写真画像の記録とメデイア
カメラとパソコンをケーブルで接続して取り込む方法
 最近では、ほとんどのカメラが各種の記録メデイアに記録して、撮影後はカメラ本体からケーブルを通してデータをPCに送り、処理出来るようになっている。

2 写真を整理する
1). 写真データをパソコンにとり込んで、とりあえず、デスクトップ上に、仮のフォルダを作成し保存した。

2) フォルダは階層管理するとよい(上の図)
 ① 写真を年度別のフォルダ名にする。(例 2011年度)
   または、フォルダを「日付+名称」(例 12年4月 長崎)にする。
 ② 年度フォルダの中に、フォルダを作り、フォルダ名を「日付+名称」にする。
 (例 12年4月 長崎、 12.5 佐渡)

上図のように階層的に写真を保存して、何時でも簡単に引き出せるようにしておくと便利である。老婆心からでした。

パソコンで絵が描けるのか・・・極美展見学者の感想

2011-10-08 08:54:12 | ペイント画
昨日、極美展の事務局長さんから、次のようなメールを頂きました。
Kametaro 爺 さんへ 

パソコン画は大変興味深く大勢の鑑賞者の関心を呼びました。要約すると
① パソコンで絵が描けるのか。
② 普通の絵画のように色彩の変化を段階的に変化させることが出来ている事に驚いて
 いました。
③ 大学キャンバスの壁の色の変化(立教大学キャンバスの画)等は、パソコンで出来
 るのか。また、画を描き上げる時間はどの位かかるのか。
④ パソコンを駆使することは難しいのか、誰でも操作できるのかなど
一般的な質問が多くありました。


いずれにしても前回(第16回極美展)に引き続いて、多くの話題と関心を集めたことは、今後の出展に参考になるでしょう。
展示数が多くあればもっと、目立つ展示をしてパソコン画の関心を高めることが出来るでしょう。

A4を B3に引き伸ばして展示したらもっと映えるでしょう。次回の理事会で話題が出て評価されるとおもいますから、その結果はまた連絡します。暮れごろになると思います。

目的がパソコン画のPRでしたので、事務局長さんの感想により、参観者に多少の刺激になったようで嬉しく思っている。


柏市内の「東大柏キャンバス」 一般公開 2011

2011-10-07 07:27:22 | 日記
東大柏キャンバス 一般公開 が10月21日(金)~22日(土)の10:00から16:30に実施されます。


特別講演 

1. NASAは過去40年の火星探査で何を発見したか?
                          東大大学院教授 杉田 精司
2. 宇宙を支配する方程式の検証とその発展 重力波プロジュクト
                          東大大学院教授 黒田 和明
3. ジュロントロジー(老年学)の研究が柏に
                     東大高齢社会総合研究機構長 鎌田 実

スタンプラリー等、子どもから大人まで楽しめる企画がもりだくさん!
ご家族・お友達とお誘い合わせのうえ、ご来場下さい。

 交通 JR柏駅西口 東武バス-2番口:柏の葉公園経由「ガンセンター」行き、「東
    大キャンバス前」下車
    つくばエクスプレス「柏の葉キャンバス駅」下車  
   
 柏地元からの発信でした。

今年も彼岸花が美しく咲いた。

2011-10-06 08:50:11 | 写真
今年も彼岸花の季節になりました。彼岸花の群生する現地(柏市豊四季台近隣センターの裏手)に行った。彼岸花が草原の1部分に群生していた。白赤2色の彼岸花が咲き競っている。
豪華で、見栄えが良く、カメラをもつ人ならだれでもシャターを切りたくなる。

もし、柏近在にお住まいの方で、見学したり、カメラに収めたい人は、豊四季循環バスで「向原入り口」下車で、豊四季近隣センターの右隣の坂道です。

ヒガンバナ(彼岸花、学名:Lycoris radiata)はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。クロンキスト体系ではユリ科。リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サンスクリット語 manjusaka の音写)とも。

全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン)を多く含む有毒植物。
異名が多く、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、はっかけばばあと呼んで、日本では不吉である。と嫌われているところもある。


静物シリーズ ビンと果物・・ペイント(デジタル画)その6

2011-10-05 09:15:26 | ペイント画
黄リンゴ、トマト(??、5年前ごろの描画で忘れた)、ビン等の静物写生である。

これは、初めての描画(5年前ごろ)で苦労したことを記憶している。

1. リンゴ、トマト等は、前回も取り上げたので省略します。

2. ビンの表現で大変苦労した。ペイントが絵画描き初め
の頃の作品である。
  ビンを同系色で、しかも、背景までも表現されている。(前のバナナと同じ
である)
3. 前に学習した墨絵的画法で描画することに着眼した。
 そう決めたら気楽になり、筆が進んだ。

4. ビンの光の部分と影の部分の着色、ビンとにらみっこしながら進めた。
5. ビンと背景の境の表現にも苦労した。細い白線で描いた。
6. ビンの蓋は、割に単純で、実物を良く見て描画した。

上の描画は、独りよがりの描画である。絵の良し悪しはわからないが気にしない。

この、静物描画シリーズ終わりました。お読み頂き、ありがとうございました。
ペイント画アップ149回になりました。


自由に楽しく描画ができたら、爺の良い遊美相手になると思います。
(126)


静物シリーズ たけのこ・・ペイント(デジタル画)その5

2011-10-04 08:46:39 | ペイント画
タケノコ画を作成する。

1. タケノコの実物を並べる。
2. どう並べたらよいか考える。描きやすいこと、見やすいことに留意。
3. 実物を良く観察し、特徴を抑える。 この辺は小学生時代を思い出して・・・。
4. 下書きを描く。タケノコの皮の重なり方の表現を、色と関係づけながら描画する。
5. タケノコの先端の小さい葉、最下部の露出された幹と切り口の表現等を観察して描画する。

  遊びであるから、気楽に構えて描画に挑戦して下さい。

退職時、地域人になるために・・・思い出 その3

2011-10-03 08:30:59 | 日記
5)昔は市募集の学習クラブ等にも参加した。植物クラブ、郷土史研究クラブ等
  1年ぐらいの講座期間で、終了後もクラブを作り、交流を続けた。
  外へ出て、友達を作り交流と親睦を深めたい。そして頭を刺激したい。これが目的
  であった。初めは心が進まなかったが、自分の弱い意思を鞭打って参加した。

3. 自宅では、頭に知的な刺激を継続する。

1)現在、パソコンで1日3・4時間遊んでいる。
 パソコンでお絵描き等・・・1・2時間
 パソコン日記・・・その日の出来事、写真のまとめ、講座や講演の内容のまとめ等を、ワード の1ペー ジ位におさめている。・・・毎日1・2時間

2)読書を1時間前後する。
  時々、市内の書店に買えに行く。・・・運動を兼ねながら。

今日、退職時にたてた3つの生活の重点が自分のものになって、生活を支えてくれている。
お陰さまで、地域に友達もでき、犬の散歩とラジオ体操に毎朝でかけ、パソコン遊びで1日を過ごす。合間に、家の手伝いをしている。
家内の高齢と相まって、家の手伝いが足りない、自立心が足りないとの不平が浴びせられている。

退職時、地域人になるために・・・思い出 その2

2011-10-02 09:01:51 | 日記
2)自転車で
 我孫子中央図書館(手賀沼公園)、手賀沼大橋を渡り柏へ。・・・約1時間
 柏の葉公園・・・約1時間
 柏の葉生涯学習センター・・・約1時間。よく行きました。3年ぐらい月4回。
 柏の葉 東大 図書館・・・自転車で約1時間。
 本土寺・・・往復1時間30分
 あけぼの山公園・弁天様・・・約1時間30分。今でも、時々自転車で行っています。
 このようにして、1日に1時間は徒歩か自転車で運動していた。

 最近2年間は、犬の散歩と朝のラジオ体操で1時間運動している。

2. 地域に友達を作る。友達に会うことを楽しみにする

1)年寄りパソコン同好会(柏の葉パソコン教室、会員25名)、月4回、3年間
  パソコンは退職後、東京都の区役所で嘱託をしている時に覚えた。
2)パソコンボランテア集団に所属。 市役所、麗澤大学等でのパソコンボランティア
  仲間60人、月の4日程度のボランティア。 11年間続いている。
  今は、最年長者である。ボランティアも少なくなった。
3)市の広報誌を見て講演を聞きに行く。友達が出来る。
4)柏シルバー大学院(学生650名) 退職後20年以上 月2回の大学教授の講演
 を聞いている。1泊旅行、日帰り旅行、懇親会年3回等で交流が深めてきた。