goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

Windws 7 のペイントの画面と、第1作品-2

2012-02-09 07:37:05 | ペイント画
多少、Windws 7 のペイントの各ブラシの特性と色の編集と使い方に慣れてきた。
ここ絵を見て、「遠近に留意されたら、もっとよくなる」と助言を孫娘がしてくれた。
絵は、「光と影で描画する」ものだともいわれた。
このことが、絵画するときの爺の核になるような気がする。

彼女は絵画に自信を持っている。現在群馬県の富岡に住んでいるが。機会があれは「絵を描く」
仕事をしたいと考えているようだ。

1. 上の絵では、遠景という点から、絵を見直し、前時の絵の右側の小高い山を修正した。
2. 背景に遠い山並みを追加した。この絵から見ると山であるか、雲であるか区別つきにくい。
  これは絵画の表現の貧弱さからであろう。

この辺の勉強も、今後の課題であると思っています

Windws 7 のペイントの画面と、第1作品

2012-02-08 09:03:08 | ペイント画
Vista から Windows 7にアップグレートした。
ペイント画面が大変変わった


大きな変更点
1.「ホーム」タブの中に、今までのペイント機能が含まれている。[ホーム]タブは、クリップボート、イメージ、ツール、ブラシ、図形、線の幅、色、に分かれている。Windous word,Excelの形式にあわせてきたように思える。

2. ブラシ(各種の筆)の種類を整理統合し、新たに追加して充実させた。水彩ブラシ、油意ブラシ、クレオン、マーカー等加わった。

3. 図形が追加され、多くの図形が利用されるようになった。
他は、あまり変わっていない。

上の右図は、新しい Windows 7 のペイントソフトで描いた第1作品です。特にブラシの使い方に困惑した。
思い通りに色が染まらない、でも絵に柔らか味が出るようです。筆遣い等は、描画しているうちに体で覚えていくものと思います。出来栄えに関係なく、絵画を愉しんでいきたいと思います。


皆さんも、爺と同じように余暇の時間を、PCのお絵かきで愉しむように遊びませんか。
爺の遊びの中での拙い作品等、今後アップします。
よろしくお願いします。

kametaroペイント画のIN上での順位・・・ 596000件  その3

2011-12-22 08:36:05 | ペイント画
84位の画像は、2009.8.20にアップしました。 ペイントソフトで、水墨画のように作成しました。黒色の濃淡の色を使用しました。
対象物を写真にとり、カラー色を削除して、見本にしました。

90位の画像は、2010.5.08にアップしました。東葛インターネット普及会創立10周年の
ボスターに載せる資料として作成した。アジサイ等を描くのは初めての経験なので、大分苦労したことを覚えています。

117位の画像は、2009.7.17にアップしました。フォト エレメントのレイヤーや版画の色づけのように、各画面を画面ごとに色塗りをし、最後に各画面に1つにまとめて作品にする。試行作品でした。見事に失敗しました。

よいか悪いかの判断ができない一人よがりの独善のペイント画が、上位に11点余も表示されていることにビックリしました。

大変嬉しく思います。皆さんが、見て下さったかと感謝申し上げます。

でも、3日前、同じ検索方法で、INを見ましたが、表示の仕方が変わっていました。
今回取り上げた画像の1部がなくなったり、順位がさがったり、新たに表示されたりしました。
後ほど、アップします。
大分、ペイント画に関心が高まってきたように思えます。



kametaroペイント画のIN上での順位・・・IN 549000件  その1

2011-12-20 08:52:17 | ペイント画
2008年6月24日に「kametaro 爺さん」のブログを立ち上げた。
それから、2011年10月1日が、1156回目です。
その間、ペイント画のブログを147回アップしました。

現在(2011年10月1日)、インターネット上に表示されている、パソコンのペイント画は549000件です。

その中に、kametaro 爺さんがアップしたペイント画は、上位に11点を見つけました。

検索の仕方は、Yahoo Japan の検索窓に「ペイント画」とタイプし、検索窓の上の「画像」コマンドをクリックします。1位から順に表示されています。

昨日、この検索方法で検索したら、表示される方法が変更されました。検索方法は同じですが。
そこで、今まで記録しておいたものを、急いでアップすることにしました。
もう、インターネット上では見られません。
変更後の表示は、後ほどアップします


4位の画像は、2010.8..20にアップしたペイント画です。上2点ワード画で下2点が、
ペイント画です。同僚のJ・H・Mさんの作品です。
5位の画像は、2011.9.3にアップしました。
15位の画像は、2010.9.22にアップしました。
25位の画像は、2011.1.26にアップしました。


パソコンで絵が描けるのか・・・極美展見学者の感想

2011-10-08 08:54:12 | ペイント画
昨日、極美展の事務局長さんから、次のようなメールを頂きました。
Kametaro 爺 さんへ 

パソコン画は大変興味深く大勢の鑑賞者の関心を呼びました。要約すると
① パソコンで絵が描けるのか。
② 普通の絵画のように色彩の変化を段階的に変化させることが出来ている事に驚いて
 いました。
③ 大学キャンバスの壁の色の変化(立教大学キャンバスの画)等は、パソコンで出来
 るのか。また、画を描き上げる時間はどの位かかるのか。
④ パソコンを駆使することは難しいのか、誰でも操作できるのかなど
一般的な質問が多くありました。


いずれにしても前回(第16回極美展)に引き続いて、多くの話題と関心を集めたことは、今後の出展に参考になるでしょう。
展示数が多くあればもっと、目立つ展示をしてパソコン画の関心を高めることが出来るでしょう。

A4を B3に引き伸ばして展示したらもっと映えるでしょう。次回の理事会で話題が出て評価されるとおもいますから、その結果はまた連絡します。暮れごろになると思います。

目的がパソコン画のPRでしたので、事務局長さんの感想により、参観者に多少の刺激になったようで嬉しく思っている。


静物シリーズ ビンと果物・・ペイント(デジタル画)その6

2011-10-05 09:15:26 | ペイント画
黄リンゴ、トマト(??、5年前ごろの描画で忘れた)、ビン等の静物写生である。

これは、初めての描画(5年前ごろ)で苦労したことを記憶している。

1. リンゴ、トマト等は、前回も取り上げたので省略します。

2. ビンの表現で大変苦労した。ペイントが絵画描き初め
の頃の作品である。
  ビンを同系色で、しかも、背景までも表現されている。(前のバナナと同じ
である)
3. 前に学習した墨絵的画法で描画することに着眼した。
 そう決めたら気楽になり、筆が進んだ。

4. ビンの光の部分と影の部分の着色、ビンとにらみっこしながら進めた。
5. ビンと背景の境の表現にも苦労した。細い白線で描いた。
6. ビンの蓋は、割に単純で、実物を良く見て描画した。

上の描画は、独りよがりの描画である。絵の良し悪しはわからないが気にしない。

この、静物描画シリーズ終わりました。お読み頂き、ありがとうございました。
ペイント画アップ149回になりました。


自由に楽しく描画ができたら、爺の良い遊美相手になると思います。
(126)


静物シリーズ たけのこ・・ペイント(デジタル画)その5

2011-10-04 08:46:39 | ペイント画
タケノコ画を作成する。

1. タケノコの実物を並べる。
2. どう並べたらよいか考える。描きやすいこと、見やすいことに留意。
3. 実物を良く観察し、特徴を抑える。 この辺は小学生時代を思い出して・・・。
4. 下書きを描く。タケノコの皮の重なり方の表現を、色と関係づけながら描画する。
5. タケノコの先端の小さい葉、最下部の露出された幹と切り口の表現等を観察して描画する。

  遊びであるから、気楽に構えて描画に挑戦して下さい。

静物シリーズ バナナ・・ペイント(デジタル画)その3

2011-09-29 09:25:25 | ペイント画
前時からの続きである。

同系色の濃淡の色で、バナナの特徴と立体感を表現する。

1. バナナをカメラに写し、それを参考にすると、直接描くよりやさしくなる。
2. 鉛筆ツールで、バナナの形を描く。写真を良く見て特徴を捉える。
3.バナナの表面の様子を、細かく見る。線がき、側の斑点、の表現方法を考える。
4. 同系色の濃淡の色で、バナナの蔭等を表現する。試行錯誤をしてください。
5. 使用するブラシやエアブラシを考えて使用する。説明が難しい。試行錯誤
  を・・・。
  失敗したら、直ぐ修正できる。これが特徴である。

(139)

静物シリーズ リンゴとバナナ・・ペイント(デジタル画)その2

2011-09-28 08:25:44 | ペイント画
この絵は、ペイントソフトで、描画するようになった初めの頃です。
第1回目は、6月29日にアップしています。

描画と言えは、小・中学生時代の経験の水彩画と結びついてしまう。
そこで、静物を描画しようと、現物を見て書くのは難しい。
写真をとり、それを手本にした。

その写真で、リンゴとばななを描いた。小学生時代を思い出して描いた。

1. リンゴ 楕円ツールで、円を描き、修正してリンゴの特徴を表現した。
2. 色を作り、試行錯誤しながら着色した。
 ペイント の 色―色に編集―作りたい色の選択―色の作成(D)-―明暗バー
 ―色の選択―追加―作成した色―OK 色が使用できる。
3. 光の部分は白色で。エアブラシを使用して工夫する。
4. リンゴのブツブツの白い点の色を選び、ブラシの最小の点ツールで描いた。
5. 影は、真っ黒でなく「こげ茶」にした。

こんな描画でいいのかな?。 手本も教えてくれる人もいない。爺の独り善がり
である。
 明日は、「ばなな」について、アップします。

パソコンでこんな絵が描けるの?・・・極美展 その1

2011-09-16 09:24:39 | ペイント画
昨日、17回極美展見学に友人4人でつくば美術館まで足を運んだ。
Kametaro 爺 の作品が、極美展の素敵な絵画に並んで展示されていた。

①上の左:3月31日の六義園の風景、②上の右 イラリアの家。ともにペイント画である。
③下の左:Kさんの「夢」の表現画、④下の右:立教大学キャンバスの一部の画である。ともに
 ワード画(オートシェープ画)である。

同じ画を前にアップしましたが、立派な美術館で大きな美術展主催の会場で見ると、また別な雰囲気になる。
昨年に続いての2回目であるが、昨年と違い、美術展になじみつつあるように思える。
ここに展示する目的は、見学する人に、大変気楽にお金の道具もいらず絵画出来ることをPRしたい。


パソコン画に参観者を引き付けたか、絵描いてみようという声が聞こえたか、後ほど友人の本部長に聞いて
みよう。

昨年度に出品作品は、インターネット ペイント画 7681000件数の第2位で表示されています。

見学会に参加された3人の方々、本当に有難うございました。

明日は、交通事故で手も足も完全麻痺の方が、口でパソコンのキーを操作して絵が描いたハガキ絵をアップ
します。涙と感動なくして観賞できません。

なお、極美展はつくば美術館で9月19日まで開催されています