goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

本部養成講座のアシスタントをして(その1) 

2011-01-09 08:55:25 | パソコン市民活動
本部では、シニア情報生活アドバイザーの養成講座の実施、全国の養成講座団体の支援と管理をしている。今回の本部の養成講座は82期生で、受験者は3名である。受講生の範囲は殆ど関東周辺である。爺は本部6期生である。
縁があって、平成21年から講師群の一人になっている。


講師群は10人で、東京5人、千葉2人、横浜・埼玉・静岡が1人ずつです。講座日は全部で5回、毎週土曜日に実施している。第1講義内容から第7講義内容までは3日間で、第4日目の講義内容等は3時間、第5日が認定試験日である。講師は、運営責任者が講師の希望等を聞き決定する。

各講座での担当は、1講座ないし2講座である。大変バラバラの担当におもう。

現在、東葛インターネット普及会で養成講座も担当し、現在32期生を担当している。本部の担当は、本部計画の4日目の内容を、丁度1週間前に東葛で指導している。 
それぞれが、独特の個性のある講座であることが感じられた。

東葛の良さは、暖かく親身になって合格できるよう出来る限りの援助をしている。時には過剰すぎるかと思うこともある。そして合格者は、東葛の会員になり、鍛えられて立派な講師になっているのが現状である。兎も角合格させようとする、講師の意識がつよい。


アルバムを小冊子に製本してみよう! その4

2011-01-08 08:41:15 | パソコン市民活動
ソフトカバー(くるみ製本の表紙)の貼付け

印刷の乾燥を確認し、裏表紙と表表紙の折り目折る。
本分の背から10~15mmのり付けし、本文と裏表紙の裏の背側を糊付けする。
(上図①のピンクの部分)

この状態で。本の背の部分と表表紙の裏側10mmに糊付け。(上図②:水色部分)

右手で表紙をつまんで開き、本体を左手でおさえる。表紙を摘んだまま、背を卷くようにて全体をひっくり返す。

表紙の右端を引っ張りながら表紙を貼る。
すばやく右手の親指と人差し指の先で背表紙の方を作りながら、ごくように貼る。
(タイトルは汚れないように、当て紙をしたほうがよい)

次に、裏表紙の橋から、mm幅で裏表紙部分を貼る。次いで、表紙部分を貼る(
上図③④:黄色部分)

これで出来上がりです。ご苦労様でした。旅行記やイベント記録等を小冊子にする仕事の喜びと、時々閲覧する楽しみが出来るであろう。(111)

アルバムを小冊子に製本してみよう! その3

2011-01-07 08:58:07 | パソコン市民活動
小口の糊付け

1. 背側の糊付けの済んだ「本文(中身)」の反対側(小口)の糊付け
印刷面の裏面同士糊付けする。全体ではなく小口から10~15mm程度に糊付けする。

ソフトカバー(くるみ製本の表紙)の印刷

*A4用紙で表紙を作成すると、本の厚み分寸法が不足する。B4のままでは印刷できない。

B4サイズの用紙をA4短辺幅に裁断し、A4プリンタで印刷する。
*本の厚さが3mm以上ならば、本の背にあたる部分に「背文字」を印刷する。
 (位置合わせは cat anndo try・・・)
 製本後、余計な部分を裁断する。

*本の厚さが3mm以下の場合、A4用紙で通常印刷し、製本後に
小口側を3mmほど裁断する方法もあります。


 アルバムを小冊子に製本してみよう! その2

2011-01-06 08:58:21 | パソコン市民活動
背側(綴じ側)の糊付け

1. 天地左右を揃え、ダブルクリップで仮留する。
2. 外側(小口)を3本のダブルクリップでしっかり留める。
小口側が、動かないように抑える。綴じる側(背)の糊づけは、印刷面の裏側にする。
3. のりは「ステックのり」が使いやすい。背面の端から、幅10から15mm程にぬる。
端の方は、よりしっかり塗る。そして次葉を重ねて抑える。
4. ページを繰りながら全ページに糊づけ。
5. 落丁、乱丁がないかどうか、調合を確認する。
間違いを見つけたら速やかに剥がして修正する。


アルバムを小冊子に製本してみよう! その1/4

2011-01-05 08:50:39 | パソコン市民活動
印刷 ⇒ 帳合(ちょうあい) ⇒ 折り ⇒ 帳合の確認


1. A4の横のアルバムを谷折りにしてA5の縦の小冊子を作る。
ここでは、用紙の種類や厚さについては省略する。
2. それぞれのページを印刷面を内側に「谷折り」にする。
印刷が完全に乾いてから作業をする。
折りは正確に、隅をキッチリ揃えるように折る。
折りが製本の成否を決める。
3. 折りが終わったら、天地及び順番を確認(調合)する。
4. 見返し用紙を付ける場合は、二つ折りにして2枚用意し、本文の初めと、最後に
に重ねる。
5. 折りを確認し強く折る。


アルバム等作ってみませんか・・・遊び

2011-01-04 08:39:00 | パソコン市民活動

上図の小冊子・アルバム等は、全部爺の手作りです

左から、10周年記念誌、ペイントのアルバム第1号、第2号、旅行写真アルバムの4部です。
下の2冊は、10周年記念誌で、30ページで14ミリの厚さです。内容は、主に写真で編集した絵で見る記念誌です。


作成した原稿を、PDFファイルにして、各会員に送り、自分で製本にした。
各自が印刷製本したので、業者に依頼して製本にするのと比べ、経済的の負担が大変軽くなったと、喜んでいる。

本を作るため、編集長であり、しかも製本の専門家であるH氏が、特別講座を開いて指導してくれた。全員が製本できた。

製本についての苦労と喜びを体験し、誇らしげに他人に記念誌を見せたり、他の旅行等の写真のアルバム作成に応用し、楽しんでいるようである。

自分で作成したものには、愛着がわき、時々眺めて楽しんだり、次のアルバムの構想を練ったりする機会になっている。

次回から、もっとも簡単な製本作りの解説をアップします。

写真をムービーに その5t

2010-12-27 08:30:52 | パソコン市民活動
7.タイムラインの中に、「ナレーション」を入れる


1) タイムラインの▼のなかの「タイムラインのナレーション」をクリックする。
2) 右図が表示される。
3) 「ナレーションの開始」をクリック。
4) 自分でナレーションをパソコンに入力する。
5) 終わった時点で「閉じる」をクリック。
6) 視聴したいときは、プレ
7) かかる。ビューモニタの操作ボタンをクリックする。

8.保存する。

  此処では、「ムービーの発行」を選択する。
  他のファイルの保存と異なって、多少時間がかかる。

大変、ご苦労さまでした。
少し難しかったと思われる方もあったと思います。回をかされるにつれてなれてきます。爺も数年前XPで勉強しました。それから時々作成しています。
XPよりVISTAで作成するほうが簡単でした。

写真をムービーに その4

2010-12-26 08:13:11 | パソコン市民活動
6.オーディオまたは音楽の挿入


1)作業領域の「読み込み」項目の中の「オーディオまたは音楽」をクリック。
2)該当の音楽ファイルを選択。此処では、[Muita Bobeira]ファイルを選ぶ。
3)上の画面の中に「茶色の四角枠」の通りにファイルが読み込まれた。
4)そのファイルを、ドラッグして[オーディオ/音楽]の枠内にドロップする。
  (上部の下の図の通り)
5)下の茶色の円の中の三角にポイントを合わせ、左右することによって、音楽の
 長短を調整することができる。
6)オーディオまたは音楽の[Muita Bobeira]ファイルをクリックし、プレビューモニ  タで試聴できる。


写真をムービーに その3

2010-12-25 06:39:23 | パソコン市民活動
5.初のタイトルを作成する。

1)作業ウィンドウの中の「タイトルおよびクレジット」をくりっく。
2)上の左図が表示される。
3)「最初にタイトル名を追加」をクリック。―上右図が表示さる。
4)タイトル名をテキストに入力する。例・・・平城京1300年祭に参加して
5)下の行の「フォントと色を変更する」をクリックする。
文字のサイズ、フォント、色を指定して「タイトルの追加」をクリック。.
6)「タイトルのアニメーションを変更する」をクリックし、前回の要領で、「特殊効果と切り替え効果」を作成する。
*同様に、「最後のクレジット」を追加をする。要領はタイトルの追加と同じ。

これで、「ストーリーボード」の上に、タイトル名、写真・写真・・・・、最後のクレジットが並ぶ。


写真をムービーに その2/5

2010-12-24 09:02:06 | パソコン市民活動
3. ストーリーボードの各写真の貼り付ける。(上左図参照)
1) 作業の画像ツールをクリック。-写真の所在(例、使用する写真をデスクトップに張り付けておく)―使用する写真をCtrlキーを使いながら選択する。-読み込み(M)をクリック。
2) 上左図の中間のように写真が張り付けられう。
3) それを順序良く、ドラッグして1枚ずつ「ストレートボート」に移動してドロップする。上左図の下の横の列の写真になる。順を確認する

4. 特殊効果を生かす
1) 特殊効果を生かしたい写真をクリック。-特殊効果ツールをクリック。上右図が表示
される。多くの中から、適切なものを選ぶ。わからない時は、項目を選び、プレビューモニタで見る。
2) 選んだものを、写真の上にドラッグして移動し、ドロップする。すると写真の中の左下の部分に、その特殊効果が張り付けられる。

5. 切り替え効果を生かす。要領は「前項目4. 特殊効果を生かす」と同じである。

1) 先頭の写真を選択。-切り替え効果ツールをクリック。-わからない時は、前項目のようにプレビューモニタを使って調べる。-よければ、ドラッグして写真の右隣のマークの上まで移動してドロップする。そこの切り替え効果機能が張り付けられる。
2) 全部に写真の切り替え効果機能を設定する。