goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

受講生を主体にした素晴らしい講座・・・その1

2012-04-16 12:54:34 | 講座
シニア向けのインターネットの情報の検索を中心にした、公民館講座が実施された。爺はサポートとして参加したが、シノアの対する指導方法としては、素晴らしかった。力の違う受講生に応じて、すべてに満足させた講座と思います。
講師の本人からも、お礼と自信ほどのメールをメーリングリストで流された。


いつもお世話になっています。
本日(3月19日)、柏中央公民館で開催の公民館講座「インターネット基礎Ⅰ(情報の検索)」を終了しました。
応募人数が定員未満の21名だったので、今回だけのことか、新年度の公民館講座も同様な状況になるのか注目する必要がありそうです。

検索のためのキーワード入力などで少し戸惑う人や、パソコンの応答が遅かったり、ハング状態になり使用パソコンを替えたりした受講者もいましたが、
サポータの皆様のご支援・ご協力で予定の講座内容を完了できました。

受講者にも講座内容を理解していただき、役に立つ講座になったと確信して講座を終了できました。サポータの皆様のご協力・ご支援を心よりお礼申し上げます

この自信のあるメールに感動し、参加したサポートも全くの同感です。
陰には、テキスト作り、何回もの講師経験、教材研究があります。
次回にそれについてアップしたい。


オートシェープシリーズ 家を描く・・・その7

2012-04-14 10:51:28 | 講座
2.葉
 ① ハート グラデーション 2色 色1:緑、色2:オリーブ、基本色40%(右か  ら4列目 上から4番目)。線の色: オリーブ、基本色25%(右から4列目 上  ら5番目)。線の太さ:0.75pt
 ② ①の葉をコピーして三つ葉と四葉を作る。各グループ化する。

3. 茎を作る。
 ① 下の茎:直線。花と葉につながる茎:円弧、色:オリーブ、基本色40%(右から  4列目 上から4番目)、太さ:2.25pt

4. 花と葉と」茎を配置する。
 ① 花は見本を見て、必用ヲコピーして、左右反転、縮小、回転させる。
 ② 葉も必要数をコピーして左右反転、縮小、回転させる。

5. 背景
 楕円 グラデーション 1色:アクア 基本色40%(右から2列目 上から4番目)  明暗バーを「明」の方に端まで寄せる。 線なし

6.  背景とシロツメクサを重ねる・・・完了

養成講座の事前勉強(教材研究)・・・その3

2012-04-08 13:30:26 | 講座
3. パソコン操作の基本の実技について
 実技テストでも実技模擬テストでも「養成講座テキスト」を開くことはできない。
 従って、受講生は、実技操作ができるようにしておくことが必要である。
 養成講座テキストは 「Windows 98.、XP、Vista,7」とその時代とともに
 変わってきている。特に変化しているのが インターネット接続とメール接続方法である。

 ① インターネットの接続 PPPoEの場合
   スタート-すべてのプログラム-アクセサリ-ウエルカムセンター-インターネットへ接   続します。
 ② 新しい接続をセットアップします。-プロード/バンド(PPPoE)をクリック。既にインタ   ーネット接続設定されている場合は、「いいえ、新しい接続を作成する」を選択する。
 ③ 必要項目の入力、ユーザー名、パスワード、接続名入力し-接続する。
   接続ボタンをクリックすると接続テストが開始される。-閉じる。

4. インターネット接続を確認する。
 ① スタートボタン-接続先―ネットワークに接続-ネットワークと共有センターをクリッ    ク。-接続中のネットワークの「状態の表示」で確認する。

5. TCP/IPのプロパティを確認する。
  前項の「状態の表示」をクリック-詳細-インターネットプロトコル(TCP/IP)
 の「アドレスの種類、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ」が表示さ  れる。

6. IPアドレスを手動で設定する。省略する。

 サポート講師は、このことを頭の中に入れて、サポートを担当する。
 簡単のようであるが、十分な事前勉強が必要である。

養成講座の事前勉強(教材研究)・・・その2

2012-04-07 12:52:01 | 講座
1. 講座指導の事前勉強・・・プレゼンの企画の作成
  ① 貴方の趣味や関心を、パソコンやインターネットで、どのように活用でき
   るか、活用の企画案を資料にまとめる。
  ② 自分の趣味や関心を明らかにする。
  ③ それを表現するために利用する「Webページ」や「ソフトウエア」を決める。
  ④ 操作方法を工夫する。
 *企画案として作成されているかを視点に、受講生が提出したプレゼンテーション
  資料を吟味する。

2. プレゼンテーションする。
 ① 発表の姿勢・・・はっきりした口調、姿勢、動作、表情、目配りを視点
   に発表者を観察し、事後指導する。受講生の人格・心情を尊重しながら。
 ② 聞く立場にたっての内容であったか
  特に初心者やシニアを対象にする場合なので、それにふさわしい内容と発
  表であったか。つまり、この時点にたってて資料が作られていたか。
 ③ プレゼンテーションはプロジュクターと直結して映像として投影するの
  で、そこを十分考慮されているか。

 以上を踏まえて、受講生の人格を十分尊重しながら指導助言していきたいと
 思います。

養成講座の事前勉強(教材研究)・・・その1

2012-04-06 11:21:04 | 講座
3月7日は、第37期のシニア情報生活アドバイザー養成講座の7日目のサポートを担当することになっています。
講師担当のOさんから、次のような丁重なメールがきました。

“3月7日(水)のアドバイザー養成講座がご一緒ですね。
 当日の学習は、プレゼンテーションの発表、実技テスト、 筆記テストの
模擬テストを進めていきたいと思っています。
 プレゼンテーションの資料は、人数分印刷してくるよう受講生にお願いしました。
 どうぞよろしくお指導くださいますようにお願いいたします。“


第1期から担当している爺であるが、長い担当にあぐらかき、過去の経験に安住した指導であったはいけないと自分を戒めたい。
なぜなら、受講生の生きてきた背景や経験、苦悩等が異なり、過去の教えた尺度ですべてが計れないから。

3月7日の講座内容は、プレゼンテーション、筆記テスト模擬、実技模擬をすることである。前回担当は第36期した。同じ担当のサポートでしたが、2月ほど間があきました。それを反省しながら、次の勉強をした。

パソコン講座講師ボランテア組織も、時代の変化に・・・・その1

2012-03-18 09:12:21 | 講座
こんな意見をメールでもらいました。

1. 最近は、公民館講座でもサポータとして手を挙げてくれる人が少なく、割当
会議でも苦労が見えます。
2. 今年度は勉強会の講師の応募者も少なく運営が難しく、最後の講師も追加公募せざるを得ませんでした。
3. 東葛PC講座も受講者の減少も目立ちます。
4. 会員の活動も低迷しています。
*. 所詮、ボランティアですから楽しめなくなったら・・・。


会の現状
 目的は、主に地域のシニアの住民に、パソコンを奨励し、日常生活向上、友人つくりと交流を支援していく。その指導のボランテイア組織である。

経済的には、会議・講座参加者への交通費の実費,懇親会の補助、講師認定証の更新料の補助、上部団体研修会交通費支給等である。この程度が経済的に限界である。

経済的に同じような恩典を受けながら、ボランテアの名の元に、講座担当に熱心に参加するもの、自分のためになる勉強会等には積極的であるが講座担当は希望しない等が顕著になり、団体としてのやる気にむらが生じてきた。

次回に続く

66歳男性が一人、シニア情報生活アドバイザー養成講座に邁進 その2。

2012-01-31 09:21:52 | 講座
1. 第7回講座は、作品をプレゼンテーションする学習が中心である。

 しかし、受講生が都合で途中で1単位講座を欠席したので、学習内容の変更が行われ、この時間、プレゼントテーションを中心にしながらも、筆記試験と操作技術等の模擬試験も追加した。

2. プレゼンを中心にアップしてみる。

 受講生は、30年のパソコン経験にはとらわれず、パソコン初心者でも興味を持ち、作成できるような易しいテーマを選んだこと。着眼点が大変よいことである。

とかく経験の長い人は、自分のパソコンレベルからの作品が多く見られる。発表の段階で、初心の聴講生に理解できるかな・・・と、苦労していたことが多かった。

今回の受講生のテーマとして、Windows 7 の 「Windows Live フォトギャラリー」で、パノラマ写真を作ろう」であった。

 作り方は、受講生が説明をよく聞いておれば、理解できる範囲であるし、興味と意欲を呼び起こすように思えた。

真剣に発表する姿に惜しみない拍手を送った。


66歳男性が一人、シニア情報生活アドバイザー養成講座に邁進 その1。

2012-01-30 08:46:04 | 講座
66才の男性、真剣に認定試験に挑戦。感動する。自信をもって社会にスタートを願う

1. シニア情報生活アドバイザーとは
パソコンやインターネットを通して高齢者の生活をより楽しくする方法や社会参加・貢献のために役立てる方法をアドバイスする。

2. 講座での主な内容 
 パソコン操作の基礎、インターネットの利用、講義案を作ろう、講師を体験しよう、いろいろの活動のための基礎知識、パソコン活用方法を考えよう、プレゼンテーションの発表。
 これらを1単位講座3時間、計8単位講座を学習し、第9回目に講座で認定試験をする。
3. 認定試験科目と時間
 1)パソコンの基礎知識(筆記試験) 60分 20問題
 2)パソコンの操作技術の試験。 パソコン使用 45分
 3)パソコンで作品を作り、それを初心者にもわかるように発表する。 15分。
 本部から試験管が立会人として参加し、認定試験を実施する。
4. 合格者には、受験後約2週間後、合格の通知と「シニア情報生活アドバイザー 認定証」本部から送られてくる。 

これに、今回は、66歳男子定年退職者が挑戦している。パソコン経験30年のベテランである。爺は、第7回講座に参加してきた。その様子を次回にアップします。

OpenOffice.org は、インストル方法 その5

2012-01-19 09:05:51 | 講座
このプレゼンテーションは、ブログで11年11月28日、29日にアップした内容をプレゼンテーションの操作で、作成したものです。

1.プレゼンテーションのタイトルを入れる。
 ここでは、「一生に一度飲むだけで脳卒中で絶対倒れない」と書く。
2. 左側の枠内に、写真を貼り付ける。
 枠をクリックーデスクトップ等にある写真等を挿入する。
 挿入―画像―デスクトップー該当の写真-大きさを変える。
写真を複数点表示できる。
3. 写真に変化を持たせる。
 写真をクリックースライドショーーアニメーションの設定―効果の変更―追加
の中から選択する。
4. コメントを箇条書きで書く。
  要点を理解安い言葉で書いていく。

以上、パワーポイントと同じように、プレゼンテーションを作成することができる。
これがフリーソフトですので、Windows Office のWordや Exselを持たない人は
使用する価値があるであろう。

ワードと文書ドキュメントについては、後ほど作成しアップします。
挑戦された方大変ご苦労様でした。有難うございました

OpenOffice.org は、インストル方法 その3

2012-01-17 09:19:25 | 講座
1.  OpenOfficePortable のアイコンをダブルクリック(起動)する

 1)上左図が表示されえる。
 2)赤枠のファイルをダブルクリックする。(OpenOfficeImpressPortale)
 3)上右図が表示される。(ようこそ OpenOffice.org)
  文書ドキュメント・・・ワード
  表計算ドキュメント・・エクセル
  プレゼンテーション・・パワーポイント
  データベース・・・・・アクセス

他の項目は、皆さんお試しください。

この辺までのインストールは、パソコンにとって多少異なるかもしれません。
試行錯誤しながらがんばってください。

ただし、ワード・エクセル・パワーポイントを使用している方は、必要ないと存じます。
これを持たない方、興味が在って爺のように暇と興味・関心のある方は、挑戦されては
いかがでしょうか。

2. 次回から2回にわたって、プレゼンテーションを操作してみたいと思います。
 「プレゼンテーション(C)」をダブルクリック。