goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

新人はベテランの作成したテキストを自分のものにして講座を その2

2013-02-01 11:44:42 | 講座
自宅でこのテキストを使って仮想の講座を組み立て指導の練習をする

1. 自宅で仮想指導をしてみる。指導でまごつくであろうことを、それを書き出す。
それを自分なりに回答する。自分で解決できないときは、テキスト作成者、知り合いにメール等で尋ね解決しておく。
この姿勢が自分を講師として成長させてくれる。

2. 先輩作成の学習練習問題にしてもすべて鵜呑みにせず、出題順序は、例えば「自分には納得いかない。少し訂正する」とか、指導の順番を変えるかと、変更の理由を付けて、作成者の了解を得る努力をする。
* 作成者は質問された方の熱心さに感心し、丁寧に教えてくれるものと思う。心を先輩に広げることが、講師としても大事な姿勢であろう。

3. 講師担当でなくリハーサル担当でも事前に教材勉強をしておき、何処を、どうしたらよいか、どんな課題があるかを意識しておきたい
つまり、講師と同じよう、事前勉強をしておくことが大事であろう。

4. 指導項目については、事前に受講生から寄せられる問題等を予想して、回答を頭に入れておく。そこまでできると、すぐに優秀な講師に育つであろう他人の作成したテキストを自分のものにすることである。
そのことが、講師としての自分を太らせることになる。

新人はベテランの作成したテキストを自分のものにして講座を その1

2013-01-31 14:24:36 | 講座
先日、新人の講師が2回目の「エクセル講座」担当し、そのリサークルに参加した。
テキストは、長年の会員で、同じ講座を何回も担当しているベテランの者が作成したものである。それを使用させてもらっている。

テキストは、内容のもれもなく正確で、順序正しく、発展的に作成している。落ち度がないテキストである。
また、このテキスト内容の補充で、受講生の知識・操作方法の定着を図るため練習問題も作っている。つまり学習の進行に応じて適切な時期に学習練習問題として与える。

新人講師には、テキスト通り進めれば、講座時間は難なく終了できるであろう

しかし、進行中に自分がつまずいたり、受講生からの質問に解答ができなかったりしたら、どう対処するかの技術を身に付けておく必要がある。

上の事例のベテランのテキスト内容を自分なりに消化し、自分の
テキストと再構築することが、初心者講師でも大切である


どうするか、次回にアップします。

講座の前のリハーサル とは

2012-09-25 10:36:58 | 講座
会員の入退の変化によって、リハーサルの内容も変わってくる。

1.  サポートのレベルアップである。
  今回の講座はワードの入門編で、古い会員は殆どをよく知っている。
しかし、新会員たちも入会数ヶ月でサポートを担当する。中には、ワードへ写真の挿
入もまごつくものもいる。
  ベテランサポートの役割の1つは、入会当時の自分に戻るつもりで新会員サポートの技術指導習得に協力することである。教える態度と言葉使いに留意し親しみのある雰囲気でしたい。

2.  指導内容・手順の共有体験
  講師とサポートは、このリハーサルで「指導内容・手順」で共有に体験する。
  したがって、講師が変われば、ベテランも新会員も新たな気分で謙虚に事前勉強をする必要がある。ベタランだからといって手を抜けない。

3.  講師の謙虚さ
   新人に耳を傾ける、意見を聞くという講師の姿勢が大事である。
   今回のリハーサルで担当講師は、新会員サポートの質問・疑問・意見をよく聞いて
いた。
   それに真剣に答える講師の姿に感動した。新会員は自分も認められた、講座の中で生かされたと気持ちが高揚する。
講師のもマンネから抜け出し、勉強のよい機会になろう。こんな講師でありたい。

4.  忘れた状態の知識を呼び起こす
   特に爺などは最古参、老化も伴って、覚えているべき知識・技術も忘れている。
   こんな状態の強弱があるが、誰でのあるはずですから。
今回の講師の姿から、以上のことが読み取れた

ワード入門講座で、サポートも教えられ・・・素晴らしい講師

2012-09-19 08:57:03 | 講座
受講生は20名(応募者全員)、80歳過ぎのお婆さん2人、男子10名、若い男子の病人1人、他は割りに若い女性であった。ワードの講座は講師の指導が素晴らしく、進行もスムーズに予定通り進んだ。
ある程度ベテランになっているサポート達にも、忘却していた内容を呼び起こさせたり、始めて出会う機能に喜ばせたり、受講生・サポートを満足させてくれた講座であった。
爺にとって、参考になった事項を列挙してみたい。

1. AM10:00 の入力:「あm」→「F10」をクリックで、「am AM」 となる。
  普段使用していない。これは便利である。
2. (繰り返し言葉):「くりかえし」と入力し、「スペース」キーで選択
  始めて使用した。今後使用したい。
3. 全文字サイズの設定:「ページレイアウト」タブ―「ページ設定」グループ―
  「ページ設定」ダイアログボックスの立ち上げ―フォント設定で。
  普段必要を感じない。必要時に使用したい。
4. ㍑」 記号を選択する: 「きごう」と入力―「スペース」キー―濁点や半濁点を選び―「TAB」キーをクリック―記号の一覧が表示される。
  この画面は初対面である。今後必要時に使用したい。


受講生には、指導した内容の全部の理解・使用は無理であろうが、当日サポートされた皆さんにも、参考になったように思える。話術も巧み、指導方法も慣れており、初心者の受講生は予定していた内容を楽しく学習し終えた。受講生にもサポートにも参考になる講師の技量であった。

明日・明後日2日間留守にします。アップをお休みします。

パソコン入門講座・・・終わりにジクゾーパネル遊び  その3

2012-08-26 10:11:26 | 講座
左図を見てください
1. 25枚の部分パズルがばらばらに、自由の向きに置かれている。
2. 中の下絵と照らし合わせながら、部分パズルを移動して置く。あわない時は、戻ってしまう。
3. 同じことを根気よく続け、完成に持っていく。
4. 爺ぐらいの歳になると、ひらめきの推理も鈍り、該当する場所に移動しても合わず落胆する。
5 右図 は完成図である。
「547びょうですよ」は爺さんが完成するにかかった時間である。
 昨日の1回目は、もっと多くの時間がかかった。
 
* ひこ孫の小学校1年生が来宅した時、競争してみよう。
楽しみである。

馬鹿らしいと思われる方お在りと存じますがご免なさい。

パソコン入門講座・・・終わりにジクゾーパネル遊び  その2

2012-08-25 10:02:16 | 講座
左図が表示される。
ゲームで前に、遊び方を理解しなければならない。

1. 図面の「あそびかた」ボタンをクリックする。
2. 上右図が表示される。
3. 25枚のパズルがある。各パズルの向きをダブルクリックで向きを変え、所定の場所に
  ドラックする。
4. 完成するまでの時間を競うゲームである。
  爺たちより子どもの方が早いだろう。
* 要領を理解すれば、簡単にパズルゲームが出来る。

時間にゆとりのある方、遊んで頭に刺激を加えたり、指先運動をされたらと・・・
存じます。

明日に続きます。

パソコン入門講座・・・終わりにジクゾーパネル遊び  その1

2012-08-24 08:35:47 | 講座
「こんなに簡単 はじめてのパソコン 入門編」のテキストによって、初心者講座が進められた。
同じテーマによる講座は、この会で数え切れないほど実施している。
この頃、マウスの使い方で、「ソリティア」ゲームを取り入れるようになった。
これには受講生も夢中になりがちで、有効な教材である。

更に時間があれば、「ジクゾーパネル」のゲームも受講生に喜ばれる。
インターネット上で、ゲームを開き、ゲームをする。
皆さんは、ご存知と思います。興味を持ち、初めての方は挑戦されたら如何でしょうか?。

開き方
1. http://kids.nifty.com/cs/game/list/puzzle/1.htm で検索
2. ゲームランドパズルキッズ@nifty が 表示される。
3. その項目をダブルクリックする。
4. 上の画面が表示される。
5. 上の左図をダブルクリックする。
  次回に続く

受講生を主体にした素晴らしい講座・・・その4

2012-04-19 04:48:16 | 講座
1. キーワード検索について
  探したい情報が具体的にわかっている時に使用する検索方法である。
  言葉をはっきり、正確な用語で。次にいくつかの例をあげます。
 1)バス時刻表 柏駅:各会社のバス時刻表が表示される。
  停留所、時刻表まで表示される。
 2)Windows 7 機能
  機能の詳細が表示される。
 3)デジカメ 売れ筋ランキング 
  Yahooショッピングや、楽天市場の上位のヂジカメを知り、購入のめやす
になる。
 4)お出かけには
  柏駅-目的駅 到着時間、日にち等を入れて検索すると、6通りの方法が表示され
る。費用、乗り換え数などを考えて決める。

 5)夜間休日診療:夜間休日診療、柏市、
 6)薬の効用
サイロリック(薬) 効用
 7)NHKためしてガッテン
  ためしてガッテン 血液サラサラ
 こんな例をあげながら、受講生が楽しく取り組めるよう指導していた。

講師の十年近い研修と努力の結果であり、心より拍手を送りたい。

受講生を主体にした素晴らしい講座・・・その3

2012-04-18 12:39:18 | 講座
1. Yahoo!サービス(左側)の「↓お気に入り」の「変更」を自分で設定する爺も普段使っていなかった。今回の講座のサポートとして新しいことを知り
喜んでいる。

1). 図内の「変更」ボタンをクリックする。
2). お気に入り変更の画面が表示される。
3). 10点まで挿入できる。
4). 買う、知る、楽しむ、調べる、暮らす、集まる、ツールの項目から選択す
る。
5). 画面の右下の「変更」ボタンを押せば設定できる。
大変便利である。


受講生を主体にした素晴らしい講座・・・その2

2012-04-17 12:30:36 | 講座
1. テキストつくりのベテランである。
 テキストは、上の図のように、検索方法のあらましを集めている。
 それぞれの項目に順序たてて操作していけば自力で完成できるようにしてい
る。そのため、図解、文字囲い、矢印が存分に使われている。自然のうちに受講生が次々の操作に引き込まれていきそうです。
初心者のシニアの受講生を考え、それに対応するテキストになったいる。
テキスト作りに、強い関心と意欲を持ち、また、長い経験を持っている。

2. 指導方法にたけている。
 彼は、同じ講座の講師担当を数回実施している。
実施後の反省・評価-改善-次回の実施に誠意である。
今回、受講生のまちまちのパソコン経験や操作の違いをスタートの前提にした。
全員が同じ歩調で進めることは、全受講生に呼びかけ、了解して始めた。
始めの段階で、時間がかかりどうなるかと心配していたら、受講生も操作の
仕方に慣れるに従って、心配は解消した。
講師は、要点要点を徹底的に教え込むように進め、3時間で予定した内容が終了した。講師―受講生-サポートの真剣な取り組みがそれを成功に支えた。

こんな素晴らしい指導方法は、若い会員にも見て勉強してもらいたかった。