「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

おこもり@八ヶ岳西麓原村(1) 到着

2021-01-12 00:00:24 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
COVID-19の感染拡大に歯止めがかからなくなり、関東の1都3県に緊急事態宣言が出るとか出ないとかって段階になった先週のこと。

ウィークデーの私はマスクしてJRや江ノ電に乗って横浜に通い、みなとみらいの高層ビル街でお仕事をしているのだが、世の中の状況にちょっと嫌な気分になり休暇をとった。

マスクなんて不要な森の中でしばらくひっそり過ごすことにしたのだ。人と触れ合わず、食糧持ち込んでおこもりな生活(これを書いている時点では鎌倉に戻っているが)。



↑の画像の別荘地入口から入って、もっとも奥の高いところへ。

標高で1,600mの場所に山荘はある。外食も避けて、食糧をたくさん持ち込み、とにかく静かに生活。



マスクして毎日公共交通機関や高層ビルのエレベーターに乗り、そんなビル街でランチしないといけない日頃の私の暮らしぶりと比べたら、人口密度で10,000分の1くらいの疎な世界にしばらく浸るなんて天国。

うれしい。マスクなんて要らないんだぁ~。

この山荘は出来てから21年半経過しているが、初めて山荘があることのとても実質的なメリットを感じたな。

朝に山荘に到着したら、外気温はマイナス6度くらいだった。寒波が来る前だったから、まだたいしたことはない。



それでも鎌倉から来たばかりの身には堪えた。

この山荘に17年ほど置きっぱなしのモンベル社の極寒仕様のパーカーが役立つ季節。

「北極圏も行ける!」との触れ込みで、当時のモンベルの店員さんから奨められた商品だ。



妻も最近はストーブの着火が上手になったので、その作業は任せる。



私は通水(水を抜いた水道管に水を通す作業)から開始。

加えてクルマ⇔山荘の荷物運び。特に重いやつが私の担当。

建物が冷え切っていて、温めるのは時間がかかりそうだ。



薪はしばらくの休暇なら困らないくらいはある。

とはいえ、またスグに帰らないといけないんだけどね。お仕事があるの・・・。

今は建物全体をなるべく温めないといけない。そのためにはストーブ本体および屋内部分の煙突を高温にしないと。



降雪量はたいしたことはない。



道路部分の多くはアスファルトが露出している。

山荘から標高で100mも下れば、アスファルトの上に雪はない。

近年ここで私は大雪を経験していない。

今から20年ほど前には、こんな大雪(↓)、しょっちゅうあったけどね。屋根も雪を大量に載せていたもんだ。



当時は山荘に入るだけで大変だった。腰の高さまで雪が積もったことも何度もあった。

でも最近は打って変わって、カラカラの原村のてっぺん。

信州も原村なんて、東京や名古屋が晴れていればたいてい晴れだ。もともと降水量は少ないのだ。

今回も敷地内に普通にクルマを停められる。



終日気温も0℃以下だ。

だから気温が上昇すると昼間は雪が一旦溶けて、その後また夜の気温の低下で凍った水分で表面がツルツルになるってこともない。



雪はなく、ただ風が冷たい山荘あたり。



ここでしばらくマスク・フリーな暮らしを楽しみましょう。



空も高い。空気はカキィ~ンと冷たい。



水を吸えず中まで乾いたカラマツが風に揺られて、時々悲鳴のような音を出している。

こちらもカラマツ。



こちらはシラカバだ。



もはや愛車は4シーズンズ・タイヤを履いたままだ。



本格的なスタッドレスタイヤやチェーンは、利用していない。

通年同じタイヤを履いたままで、この4シーズンズ・タイヤ。

この4シーズンズ・タイヤがあれば、年に2回のノーマル⇔スタッドレスの履き替えの面倒もない。

鎌倉の雪なんてこれで十分だし、たまに山荘に来てもこの程度の雪だからね。

一応大雪になった時のためにチェーンを車に積んであるが、これまでに使ったことがない。



わずかな雪なら、この4シーズンズ・タイヤで十分こなせるよ。



私は原村の永住者でもないし。

それにしても建物が温まらないなぁ。



煙突よ、早く熱くなれ。



トイレ、洗面、バスルームの水道はすぐに使えた。

しかしキッチンの水道は蛇口の中が凍ったままみたいだった。



建物全体が十分に温まる3時間後くらいまで、キッチンの水道は使えなかったのだ。

食糧も買い込み、外食なんて止めて、酒は地元のものを配備。

今回はどちらも岡谷市の酒蔵だ。



床が冷たいよ・・・というドガティ君。



贅沢な犬だねぇ。

雪の中でも、犬はよろこび庭駆け回る♪ もんなんだよ。

でもそろそろ床も温まっていると思うんだけどな。

コットンのおもちゃを引き裂いて遊ぶヘンな子。



それが面白いのかね?



コットンのおもちゃ(我が家ではなぜかそれをミミガーと呼ぶ)はズタズタ。



好きなだけ噛んでください。



煙突がほんわかと温まってきたよ。



とても快適で、澄んだ空気のもとで、人の気配がほとんど無い生活がしばらく続くことになる。

浄化槽業者さんの詳細なレポート。



いつもありがとうございます。

ここからしばらくは八ヶ岳山麓の生活の話が続く・・・。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする