「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

銀座アスターの真似で東銀座アスターのアスター麺もどき@鎌倉七里ガ浜 / ふるさと納税にAmazon参入

2024-03-26 10:26:15 | 食べ物・飲み物

銀座アスター鎌倉賓館。


銀座アスター各店では、最も庶民的なメニューがアスター麺。

ところが最近のインフレでアスター麺の価格が上昇。

もはや簡単には食べられなくなったらしい。

これはもう何年か前のアスター麺の画像だ。


具材は店により、また行った日により若干異なるが、どこでもいつでも変わらないのがエビ3つだ。

それを我が家で自作してみる。

干しシイタケ。


まるで精進料理みたいだね。

銀座アスターが干しシイタケを使っているかどうかは知らないが、味の複雑さを出すためにやってみた。

しっかり出汁の旨味をだす。


エキスはスープにしましょう。

戻した干しシイタケはアスター麺もどきの麺料理に入れる。

ご覧の下手な手書きのメモが、アイデアをまとめたもので、これで作る。


豆鼓醤と甜面醤を使いましょう。


あちこち調べてみたのだ。

するとアスター麺のスープの決め手は豆鼓らしい。

しかし豆鼓そのものは自宅にないので、豆鼓醤で代用する。

豆鼓醤、甜面醤以外はオイスターソース、鶏がらスープの素、ニンニク、ショウガ、片栗粉、唐辛子。


アスター麺には必須のエビ。


長ねぎ。


このあたりになると、よくわからなくなるが、とりあえず青梗菜。


アスター麺には、白菜がよく入っているね。

油で豚肉を炒めて端に寄せて、余った油で唐辛子を加熱する。


ショウガやニンニクも加熱して、油に味をしみ込ませる。


戻した干しシイタケを切る。



シイタケの戻し汁を加えて、そこに切ったシイタケも入れる。


そして加熱する。

こちらは細麺。


調味料を加える。片栗粉以外ね。

そして煮たてて行きましょう。


いい香りだ。

そろそろ麺をゆでる湯を作ろう。



これらの具材はまだ入れない。海老、青梗菜、長ねぎ。



片栗粉を水で溶く。


そしてスープに加えてとろみを出す。

残った具材も入れる。



出来て来たよ。



麺をサッとゆでよう。


盛り付け完了だ。


アスター麺もどき、美味しそうでしょ。

細かい部分でいろいろと違うなーー。当たり前だけど(笑)。

エビは揚げたほうがいいかも。

豚肉は下味をつけたほうがいいかも。

そもそもスープが違うかも。

・・・でもいいの。これはこれなりに美味しいから(自己満)。

妻は「東銀座アスターくらいかな」とコメント(爆)。



たしかに「東銀座」って地区はある。

ということで、これで完食した。


ごちそうさまでした。

ところで最近のニュースで、ふるさと納税にAmazon参入ってのがあった。


すでにふるさと納税で利益を得ている楽天等の業者さんたちは、最強企業の参入が恐怖らしい。

しかしそんなことの前に、ふるさと納税って制度自体を止めるべきだと思うわ。あれって全体を考えたら、ただの税金の無駄遣いだ。政府や自治体の数々の税金の無駄遣いにを文句をつける国民自身が、税金を使って飲み食いしているようなものだから。

全体としては税金を吐き捨てて、本当に税収が必要な地方自治体の税収が激減してしまっている。

ご覧の地図(↓)で青系に分別されたのがふるさと納税で税が流出してしまっている市町村区。赤系が入超である。鎌倉市は赤系。つまりふるさと納税でプラスだ。画像の左側に数字が出ている。

でも問題は、税の移動のみではない。それにより鎌倉市が約24億を受け取って、そのために、その経費として約11億円を支出していることがより重要な問題だと思う(↓図の左端)。

【資料:日本経済新聞】

鎌倉市に24億円のふるさと納税をしてくれた人々に対して鎌倉市が送付する返礼品代金およびそれを発送する業務を担う業者に支払う費用に、11億円もの費用が必要なわけである。

これって馬鹿馬鹿しい。日本全体で見たら、その制度がなければ国民がそれぞれ住んでいる地域で普通に100%納税したであろう地方税合計額のうち、ふるさと納税に回った額の半分近くが失われていることになる。そういう制度って意味ある?

日本全体で見たら、かなりの税の流失につながっている。地方自治体のサービスに本来使われるべきで、しかも現状で全体では深刻な税収不足に陥っている地方自治体の税収の一部が他へ移動し、その移動した金額合計の45%程度が(↓のグラフ)、国民の飲み食いとその発送業務に消えてしまっていることになる。

本来ふるさと納税は、自分の出身地や応援したい地方自治体の税収を補うために行われるものであって、返礼品目当てに行われるものではない。だったら返礼品なんて制度を止めればいい。ふるさと納税を希望する人は返礼品なしで全額その自治体に納税すべきだ。そうすれば、ふるさと納税の本来の目的にも合う。世の中のふるさと納税は大半が返礼品目当てなので、返礼品がなくなればふるさと納税の利用は激減するだろうが、それが本来の国民の心の反映。

本当に地方自治体への税の移転が必要なら、それは返礼品とは無関係に、国家全体のレベルで税収の地域間調整をすべきで、今ふるさと納税でやっているのは税の無駄遣いそのものだ。

【資料:ふるさと納税ガイド】

下に地図を再掲する。

鎌倉市に加えてその隣の逗子市が赤系で塗られていて入超。しかしその周りは全部が青系であり、ふるさと納税があるせいで税収が減ってしまっている。一番深刻なのが神奈川県川崎市である。ほぼ黒に近いね。東京都では世田谷区。税の流失が激しい。そして全体では、繰り返しになるが、国民の飲み食いとそれにかかる費用で税が浪費されている。



東京都大田区が税流失の悲惨な状況と、ふるさと納税のあるべき姿を訴えていてわかりやすい。

これをぜひご覧ください(↓)


Amazonのふるさと納税参入は、税のあるべき姿をますます歪めると思うわー。

クレジットカードやスーパー、百貨店のポイント制もふるさと納税に似ているね。利用者が一見得しているように見えるが、全体では得にならず、ただの食いつぶしだ。当たり前だが、クレジットカード会社、スーパー、百貨店がポイント還元による顧客のメリットを強調するが、決して自社の利益を減らすわけじゃない。ポイント還元による利益吐き出しも含めて全体の利益率を決めるわけで、それは必ずコストや販売価格に跳ね返る。

最終的に消費者は得するわけではなく、全体ではポイント制を管理するためにかかるコストが流出する。

この話の全体をまとめれば、損するのはふるさと納税やポイントを利用しない人であり、利用する人や業者は少し得するが、全体としてはマイナス。世の中っていつもこんなものだねえ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージア料理のシュクメルリ、ただしアイスランド産ラムで@鎌倉七里ガ浜

2024-03-25 09:05:30 | 食べ物・飲み物
ジョージアの音楽らしい。

私はよくわからないけれど、なんとなくそんな感じかなー(笑)。

Georgian Folk Music • Georgian Instrumental Music • Collection of Amazing Georgian Music • Caucasian

キーウィと言ったらニュージーランドと思っていたら、やたらジョージア産のキーウィが日本国内で売られている。



かなり甘くておいしいよ。

先日ジョージア料理のシュクメルリを初めて作った。

ただし骨付きうさぎ肉で。

普通は鶏肉各種を使うらしい。しかも骨付きがよく出て来るとか。



これがうさぎ肉ね。



で、今回もシュクメルリを作る。

ただしアイスランド産ラムを使う。


ワインも飲んじゃう。

Volvoの営業店さんからもらったものだ。


ボルボカー鎌倉だ。


これ(↓)を購入した時にプレゼントとしてもらったワイン。


これは(↓)、スウェーデン語でThank you very muchって意味らしいよ。


ボトルの中身はフランス産らしい。



本日はジョージア、アイスランド、フランスの競演(笑)で、スウェーデンが協賛。

バターとニンニクを大量に使用する。


バターって一昨年あたりから比較するとめちゃくちゃ高くなったね。

森永乳業が西友のために作るこのバターは多少安いが、そうはいっても価格は高騰している。


ドガティ君はバターを食べたいらしい。


まだ食べたことないけれど、彼にとってこの匂いはかなり刺激的らしい。

スパイスはパウダー3種を使う。

パプリカ、コリアンダー、フェヌグリークだ。

このフェヌグリークを私は前回初めて使ったのだが、とてもいい香りだった。


ほし草 + ギリシャの意味だが、苦味を感じるものの、加熱するとそれが消え、あま~い香りが加わる。

煮込み料理の骨格にもなるくらいだった。

実際これをカレーに利用してもよさそうだ。

柿の種のピーナッツだけを食べる。


それは最初からただシンプルに「ピーナッツ」と呼べばええだろうになあ(笑)

サラダづくり。


ニンニクを大量に使う。


みじん切りオッケー。


「おとーさん、にんにくちょうだーーい?」


妻はピラティス教室にお出かけ中だ。


あ、JUKI株式会社から株主総会のご連絡が来た。


わずか200株だけ持っているのよね。

買わなきゃよかった。

私の国内株35銘柄の中で最悪のパフォーマンス。

株主総会も多摩センターまで行かないといけないらしい。


そんなの無理だわ。

ハンコ押して議決権行使するのもダサいし。


スマホで議決権行使してアンケートに答えたら、QUOカードもらえる可能性ありですって。


PCも要らない。

スマホで議決権行使!


富士銀行(現みずほ銀行)出身者だらけだねえ。


それが株価が冴えない原因じゃないの?

1620年創設のフランスの古いワイナリーのワインを開栓する。


ロルジェリル。


ふむふむ、軽い感じの赤ワイン。


これはラムにいいかも。

解凍されたアイスランド産ラム。


ニンニクとバターをゆっくり加熱する。


豆乳を使うよ。


フェヌグリークに加えて、パプリカとコリアンダー。


豆乳を加えて煮立てて、ソース。


そこにこれらスパイスを加える。


おぉ~~~、いい香りだ。


ソースに塩も入れようね。


肉にもかける。


肉を焼き始める。


片面が焼けたら、ひっくり返して玉葱も炒める。


よく炒めたら、煮立ったソースの中へ入れて軽く煮る。


はい、出来ました。


ブラックペパーをかけてある。

これで味が締まるね。

さあ、頂きましょう。


なんておいしいんだろう。

フェヌグリークがしっかり香る。

ボルボからもらったワインもおいしいね。


皆さんもアイスランド産ラムをどうぞ。

そしてフェヌグリークを使い、料理をしてみてください。


加熱によってフェヌグリークがもつ苦味が抜け、なんとも魅力的な甘い香りがしますよ。

アイスランド産ラムはスズキヤさんで買える。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かーちゃんが来たらエビとパクチーがたっぷりのガパオライス@鎌倉七里ガ浜

2024-03-18 12:00:53 | 食べ物・飲み物
間もなくお客さん(ひとり)がやって来る。

ちょっと緊張している。私はガパオ・ライスを作るから。

私はいつもは夫婦2人分の料理しか普段作らないから、我々夫婦 + お客さんひとりの合計3人分の食事となると、食材や調味料の分量がわからなくなるのだ。


ドガティ君は昼寝。


ニンニク、唐辛子、スイートバジル、ピーマン、パプリカ、パクチー。


エビと豚ひき肉。


そのお客さんは名前をかーちゃん(仮名・女性)と言う。

かーちゃんはエビとパクチーが大好きなのだが、そのオットさんはエビもパクチーも食べないらしい。

そこで、我が家ではかーちゃんをお招きし、エビとパクチーだらけのガパオ・ライスを食べて頂こうという企画を考えたのだった。

ピーマンとパプリカ。


パクチー、スイートバジル、エビを適度に刻む。


砂糖、酒、ナンプラー、オイスターソース。


調味料はこれがすべて。

タイ産ジャスミンライスを炊く。


唐辛子たくさん。


ニンニクを擦る。


ここまでで一旦休憩。

あとはかーちゃんが来る直前に再度準備する。


かーちゃんが来る20分前から再開。

油、ニンニク、唐辛子を加熱し、挽肉を炒め、ピーマンとパプリカを炒め、そこに調味料を入れて、さらにスイートバジルを入れる。


いそげ、いそげ。

目玉焼き。


黄色くね。

トロトロにね。


お客様到着。近所の方なので、時間に極めて精確に到着された。

誤差なし。

ほら出来た。

ビールもつぎましょう。


ドガティ君が「ボクもほしい」と言っている。


はいはい、みなさん、いつまでもしゃべってないで、席に座ってくださいね。


はい、食べましょう。

かんぱーーい。とまずはビールを飲む。

なんと簡単なお客様の迎え方。この簡単なガパオライスの歓迎に対して、我々はかーちゃんからスパークリングワインを頂いてしまった。

まさに海老鯛だね。

申し訳ありませんm(_ _)m

途中で申し訳ないが、最近生田ちゃんのテレビCMを観てたら、彼女がウェストサイド・ストーリーの中の曲、 I Feel Prettyを歌っている。

アサヒ食彩 CM 「あけるってステキ」篇 30秒 生田絵梨花

この曲は、私にとっては思い出の曲なのだ。高校生の頃私はジュリー・アンドリュース・ファン・クラブ会員であり、彼女の熱心なファンだった。

その頃入手することが難しかったジュリー・アンドリュースのLPレコードの輸入盤を私はどこかのセール会場で見つけて買ったのだが、その中にこの曲が入ってたんですねえ。

I Feel Pretty (From West Side Story)

懐かしいわぁ~♪ 40年ぶりくらいで聴いたかな。

最近Netflixでレナード・バーンスタインのことが映画化され人気だから、それにつれてウェストサイド・ストーリーもの話もよく出て来るね。

これがその映画でMaestroだ。

Maestro | Official Trailer | Netflix

ウェストサイド・ストーリーつながりで言うと、先日葉加瀬太郎がTV番組で「ノリノリになれるクラシック音楽を紹介してほしい」という視聴者からのリクエストに対して、同ミュージカルの中のバーンスタインの作品のひとつMamboを紹介していた。

葉加瀬太郎がウェストサイド・ストーリーの曲を紹介したことって、この視聴者のリクエストに応えたことになるのかよくわからない。しかしとにかくこの大指揮者デュダメル(↓)も、Mamboをよく演奏曲目に加えるね~。

Gustavo Dudamel & Simon Bolivar Symphony Orchestra – Bernstein: West Side Story: Mambo

米国人がラテン音楽を念頭にオーケストラ向けの作曲・編曲するとこうなるのか?

やはりちょっとしたバーンスタイン・ブーム?

しかしその後のバーンスタインはウェストサイド・ストーリーのような仕事を好まなかったとどこかで読んだことがある。

話を食事に戻す。寄り道し過ぎだ。

サラダは妻が作ってくれた。


そこからはしゃべるしゃべる。

ビールを飲む、ワインを飲む。

夕方までしゃべり続け、おやつも食べて、紅茶も飲んで腹いっぱい。

ヴィオニエのワインって、いいね。



晩御飯はいりませーーん。もう食えない。

モバイルバッテリーを購入した。



終日外出している時にスマホを酷使すると、バッテリーが切れてしまう。

そんな時のためのものだ。


私のiPhoneとほぼ同じ大きさのモバイルバッテリー。


これで外出時も安心だね。

また話が飛ぶ。34年前のことになるが、レナード・バーンスタインが日本のログハウス雑誌で何度か取り上げられたことがある。その頃私はログハウスに凝っていた(笑)。今では想像できないかもしれないが、直径30cmはありそうな丸太のログハウスが大流行中だったのだ。

来日時にどういう背景があったのかわからないが、レナード・バーンスタインが北海道に出かけ、現地でオーケストラを指揮していた。その時彼は苫小牧から近いホテル・二ドムのログハウスのコテージに宿泊した。

久しぶりに調べたらそこは今もバーンスタインの記念館として残されているらしい。

こんなところだ(↓)。

浴衣を着たバーンスタインの写真があるね。

ログハウスのコテージの壁に、竣工時にはおそらく存在せず、後付けのように見受けられるエアコンの室内機が見えるね。二ドムの森も途中から夏は暑くなって来たのかもしれない。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージア料理として人気のシュクメルリ、ただしスズキヤさんのうさぎ肉(笑)@鎌倉七里ガ浜

2024-03-15 13:27:36 | 食べ物・飲み物
ブルックナーの交響曲第八番。



ヴァントの指揮で♪

Symphony No. 8 in C Minor, WAB 108: IV. Finale. Feierlich, nicht schnell (Live)

妻がまた江戸の実家に出かけるので、クルマでJR藤沢駅に送る。


七里ガ浜住宅地を抜ける。


国道134号線を西へ。


藤沢市内中心部へ。


鎌倉から来たら大都会。

JR藤沢駅前。


川名の交差点からバイパスへ。


藤沢市柄沢のオートバックスへ。


クルマ用品を調べに行った。

まだ買ってないけどね。

オートバックスって最近はクルマを販売している。

買い取りも盛んなんだろうねえ。

レンジローバーも。


高そうだわぁ~。


クラウンも売っている。


名車がずらり。

そこからすぐ近くの業務スーパーへ。


買い物いっぱい。

いつもの豆乳も。


初めてみたカップ麺も買ってしまった。


大黒ってごぞんじですか?

私は知りませんでした。

小動の交差点まで帰って来た。


自宅駐車場に戻った。


さて、本日の料理を開始しましょ。

最近日本で人気のジョージア料理シュクメルリ。



チェーン店の松屋が定食で販売して一挙に有名になった。



それにしても日本のレシピって、ジョージアのオリジナルとは異なり、ホワイトシチューの素を使い、サツマイモを入れ、チーズを振りかける。

日本らしい工夫があるね。それで似たようなものができるからおもしろい。

ジョージアでは一般的に鶏肉でつくるらしいが、私は長野県飯田市の肉店スズキヤさんのうさぎ肉で作る。


骨付きだよ。

スペイン産のニンニクを購入した。


大量にみじん切り。


スパイスはこの3つを使うといいらしい。



フェヌグリーク、パプリカ、コリアンダーの各パウダー。

こちらがうさぎの骨付き肉。


玉葱のみじん切り。


先ほどのスパイス三種はこちら。


塩はモルドンを使う。


いや別にモルドンでなくてもいいけど(^^;;

この塩はおいしいのだ。

.

バターとニンニクのみじん切りを加熱する。


これがソースの素となるよ。

他方でうさぎ肉を焼く。塩だけ。


蓋して弱火でじっくりと焼きましょう。


ソースづくりとして豆乳を入れる。


本来は牛乳らしい。

こちらにも少し塩を入れる。

そこに先ほどのスパイスを入れる。


フェヌグリークがスパイス香のしっかりした骨格をつくる。

これはいい香りだ。


肉がじっくり焼けて来たね。


そこへ玉葱のみじん切りを入れる。


それが十分に焼けたなら、ソースの鍋へ投入する。


絡めただけで、その後盛り付けへ。

出来ましたよ。



ブラックペパーを加えてみた。

これは美味しそうだ。


これはシチューではない。でもちょっとシチューみたいだ。

仮にシュクメルリのルゥなんてあったとしても使う必要がないね。

牛乳(または豆乳)、ニンニク、塩、スパイス、バターなんてものがあれば、似たようなものができちゃう。

これはおいしいわ。


バゲットを浸してしまう。


ジョージア大好き。

いい国だね。

SNS発信が上手な駐日ジョージア大使のご婦人およびそのお母様がつくるシュクメルリの本格的レシピはこちらですよ♪

【 ジョージア編】大使夫人直伝簡単「シュクメルリ」ソースは煮込まず絡めるだけ|Chkmeruli

自分で食べたことがない料理って文章と画像から想像して作るのが面白いけれど、それで合っているのかどうかわからないので、不安になるね。

話は変わるが、私はこの人に民主党の大統領候補に出てもらいたかった。

明るいし、聡明だし、なによりユーモアのセンスがあって、チャーミング。

こんな大統領夫人って他にいないよね。政治家としてはまったくの未知数だけど。

First Lady Michelle Obama Carpool Karaoke

スティーヴィー・ワンダーをノリノリで歌いまくってるよ。 

本人は候補になることを固辞したらしい。残念。
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高屋の人気メニュー野菜たっぷりタンメンに挑む@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-03-14 15:11:31 | 食べ物・飲み物
ハスキーで声量たっぷりなマイケル・ボルトン。

好きなんですよね~。


昔は突っ張ったロックだったが、ずいぶん丸くなった。

そしてそこから何年も経って、今はどうしておられるのかな?

If I Could ♪


聴いていただきましょう。美しいぃぃ・・・・。


本日のテーマは庶民の味方、日高屋。

埼玉県が本拠地だ。

町中華のチェーン店。


そこの人気メニューに野菜たっぷりタンメンってのがある。

「野菜不足だわ」と思いつつも、がっつり食べたいと思う若いお兄ちゃんがよくオーダーするメニュー。


妻がピラティス教室に出て行った。


私は留守番してランチ当番。

三井の森からはゴルフ場会員のお誘いがよく来る。


そりゃいいスポーツだとは思いますよ。

でもいろいろ誘い合ってゴルフするのが面倒。

だからゴルフはしない。

最近は大手不動産会社から持ち家の人にDMが多いよね。


家を売ってくれというお願いだ。

なぜ住所と名前を知っているのか?と思ったが、登記簿謄本で簡単に調べられるらしい。

考えたら当たり前か。

でもそれをひとつひとつ調べるのも結構コストがかかるよね。

ストロング系チューハイが数社で販売中止になる中、サントリーのこれはどうなるのか?


しかし、よくわからんねえ。

ワイン、日本酒、ウィスキーなんて、それよりはるかにアルコール度数が高いけど。。。

それは置いておいて・・・

本日は日高屋の野菜たっぷりタンメンに挑むのであるから、野菜と鶏ガラだしを用意。


味の主体はこの鶏ガラだしだけ。

胡椒を利かせる。最後にね。


醤油、オイスターソース、辣油なんてのはなしだ。

しかし豚バラをよく炒めてそこからの脂を味わう。


さらに野菜を煮るしね。

肉と野菜を煮れば、それでかなりダシがあっさりと出るから。

加えてニンニクとショウガ。


これらを擦って、スープに入れる。

まずは豚バラ肉を炒める。


麺はマルちゃんの味噌ラーメンの麺を使いましょう。


こういうのね。変哲のない麺。


使うのは麺だけね。スープは自作するから。

マルちゃんの麺を買うほうが、麺だけを買うより安いので、この麺を使うというだけのこと。

白湯スープ的情景。


鶏ガラだしスープの素に豚バラ肉からでた脂、ショウガ、ニンニク。

それをちょっと飲んでみる。


十分旨いよ。

まだ野菜は投入しない。これは最後に数分煮ればいいのでね。


さてあとは妻の帰りを待つだけ。


「か」がmessengerで来た。


帰るって意味だ。

ここからはあと10~15分で妻が家に戻る。

それを見計らい、野菜を投入。煮るだけ。


外を眺める。


お~、無事帰って来たね。


スープが最高の状態よ。

だしも出てる。


麺をサッとゆでて、どうぞ!


これ(↑)が自作の野菜たっぷりタンメン。

これ(↓)が日高屋の野菜たっぷりタンメン。


遜色ないよ。

これ、おいしいぞ。胡椒たっぷりね。


旨いわ。

ズルズルっと麺をすすろう。


透明度の高いスープのタンメン。

塩味でね。


面白くてチャレンジングなランチでした。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェリーさんからもらった北雪Blackout、その他と親子丼のランチ

2024-03-13 12:02:47 | 食べ物・飲み物
シェリーさんって人がいる。

直接お会いしたことはないが、何年も前からやりとりしている(私にはそういう人が多い(笑))。

そのシェリーさんから頂きものあり。


ペペロンチーノ・ガーリックおかき。

こりゃー中毒性があるわ。危ない(笑)

ぽりぽり食べる。

辛いね。ニンニクの香りもある。いくらでも食べられるよ。

こちらはルイボスティだ。


シェリーさんのお宅で飲み続けている銘柄らしい。

ルイボスティにもいろいろとあるんだね。

私もルイボスティは好きだ。

いろいろ買っては飲んでいる。


これも有難くいただきましょう。

まだある。

しかも次はお酒だ。

それも北雪。


新潟県の佐渡島産のお酒だ。

私が大好きなお酒で、シェリーさんはそれをご存じで、私に送ってくださった。

どうもありがとうございます。

真っ黒なラベルだ。


不思議でしょ。

年初いきなりの能登地震。この北雪の酒蔵も被害を受けた。

揺れで原酒がこぼれた。

また停電が続いたが、それは現代の製造・保存プロセスでは致命的なことだったらしい。

しかしながら昔ながらの知恵を終結してなんとか製造、販売にこぎつけた酒がある。

だからラベルが真っ黒なものに。名前はBlackout。


最も一般的な北雪純米はアルコール度15度だが、並行して13度もある。

これは後者だ。


とても爽やかだよ。

しっかりとおいしいお酒だ。ありがとうございます。

シェリーさんや酒蔵に感謝して飲みましょう。

シェリーさんから頂いたおかき(ペペロンチーノ味)を先に食べちゃう。


お酒は翌日にしましょう。

************************************

翌日の話。

サラダを作りましょう。


私はこの日、ランチ当番だった。

つくるものを考えつかない。

そんな時は親子丼だ。

三つ葉と鶏もも肉を用意する。


鶏もも肉は小さめに切る。


味をしみ込ませるのには、小さめに切った方がいい。

味のベースはヤマサの昆布つゆ。甘味があっていいね。


あとは水、酒、砂糖。

こちらはサラダ・ドレッシング。


では北雪を飲みましょう。


鶏肉を煮ているからね。


実はですね、この親子丼の鶏肉がつまみとしておいしい。

砂糖や醤油の味があって、それがじわりとしみ込んで。

つくりながら味見と称してこれを食べ、日本酒を飲むという不思議な楽しみ方があるんよ。おほほほ。

そして味見が終了して同時に北雪で酔い始めた頃に、親子丼が出来上がるというすばらしい調理プロセス。


おぉ~、うまそうだ。


玉葱を加えましょう。


卵はかき混ぜちゃいかん。サッと崩すだけ。


フライパンに入れ替えて、強火で煮る。


卵を加えて火を止める。

もうほとんどそのままどんぶりに入れればいい。


みつばに七味。

三と七だね。


おいしいわ。

ドレッシングも和風にうまくできた。サラダをバリバリたべましょう。


つゆだく親子丼。


あぁ~、全部おいしい。

シェリーさん

改めて、誠にありがとうございました m(_ _)m
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありきたりのもので庶民派パエリア@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-03-10 11:54:17 | 食べ物・飲み物
Hispania, Spanish Fantasy♪

Hispania (Spanish Fantasy for Symphony Orchestra)  

本日の投稿は短いよ。

すばらしいオーケストラ演奏を聴いて、さっと見てみてね。

この日は雨だった。

私の体調は最悪で、鼻水がじゅるじゅる。


ご近所の章平クリニックへ行き処方箋をもらい、その足でマンボウ薬局に行った。

どちらも七里ガ浜東にあるので、自宅からは徒歩圏内だ。

さらにそこから西友七里ヶ浜店に行って買い物も。

雨に降られて帰って来た。


医者に行ったというのに、却って体調が悪くなりそうな天気だ(笑)。

傘を干しておきましょう。


本日私は鼻水と戦いながらパエリアをつくるのである。

まずはパエリア鍋を出して来る。

パエリア鍋はそんなに頻繁には使わないので、高いところに収納してあり、それを出して来るのはちょっと面倒なんだな。


オーストラリアのマクラレン・ベールってところにある巨大ワイナリー、ダーレンバーグ。

そこが昔から作っているオリーブ・グローブ(シャルドネ)を飲みましょうね。


このワイナリーは非常にビジネスが上手。

あれこれやってはお客を呼び込む。

生産するワインも多種多様。

本日のパエリアは大変庶民的なものだ。

まず味のベースはマギーブイヨン。そこからして庶民的でしょ。お手軽。


それ以外も小さな西友七里ヶ浜店で買えるもの・・・

ベトナム産バナメイエビ
缶入りグリーンピース
静岡県産しらす
赤いパプリカ

にんにくをみじん切りして、オリーブオイルの中で加熱する。


たまねぎのみじん切りを加えてじっくり炒める。

たまねぎが柔らかくなったら米を生のまま入れて、さらに炒める。


米はしっかりよぉ~く炒めましょう。

熱湯を用意し、マギーブイヨンを溶く。


ここでマギーブイヨン入り熱湯をパエリア鍋に注ぐ。

そして強めの火で加熱する。


ぐつぐつしてたらだんだん水分が減って来る。

ここで材料をそろえる。


米の上にバランスよく並べる。

多過ぎず、少な過ぎず。

米が見えないくらい具材を置いてしまっては面白くないからね。


アルミホイルで蓋をしてあとはぐるぐる回す。

弱めの火を端っこに当てながら、鍋をぐるぐる回し続けないといけない。

小さな炎が集中的に真ん中ばかりに当たっては、真ん中ばかりが焦げてしまうから。


ダーレンバーグのシャルドネを飲んで休憩。


15分ほど火を当てたら、ちょっと食べてみる。

それで硬さがわずかに残るくらいなら出来上がりだ。

そこからはおこげづくり。

強火にして、さっさと鍋を回し満遍なく底に炎を当てて、底にある米をちょっと焦がす。

アルミホイルって熱に弱いね。

ボロボロになる。炎になるわけではないが。


ほらできた。

おいしいよ。ワインとともに楽しみましょう。


これでも十分でしょう。

有頭エビ(よく売っているのはアルゼンチン産赤エビ)を使ったパエリアが一般的だが、あれって恰好はいいんだけど、そのわりに美味しくない。しかも高め。

ベトナム産バナメイエビはむきエビだし簡単で、結構おいしいしね。しかも安い。



サラダも食べようね。


おこげをこそげる。


このちょっと焦げた米がおいしいんよ。


少し芯が残るくらいがちょうどいい。

楽しいパエリアでした。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールキャベツの残りキャベツで中華風鍋@鎌倉七里ガ浜

2024-03-03 12:00:11 | 食べ物・飲み物
一昨日ロールキャベツを作った(妻が)。

キャベツが残る。


こういう場合、私はキャベツをどんどん食べようとして回鍋肉か焼きそばをつくるのが普段の行動なんだけど、たまには違うものを作ろうとして、今回は中華風の鍋料理。

ニンニクやキムチや甜面醤や豆鼓醤や鶏ガラスープの素。


切って洗ったキャベツたち。


エノキも使うよ。


豆腐もね。


土鍋の底でニンニクとごま油と弱火で炒める。


そこにキムチも加えて炒める。


さらに鶏もも肉も加えて炒める。


水を注ぎ、みりんを注ぐ。


ここで中華系3種の調味料。


さらに豚肉片入り辣油をちょっと入れる。


おぉ~~、出来上がって来たぞ。


中国的味噌系ノ甘辛鍋。

肉とキムチを押しのけ、キャベツを入れる。


大量のキャベツが鍋の中でどんどん小さくなる。

これで大量にキャベツが食べられる。


全部を押しのけ、豆腐とエノキを入れる。


煮えて来た。


はい、出来ましたよ~。

甘辛の美味しい鍋料理だ。

小葱をふりかけましょう。


どんどん取って食べてね。


キャベツが大量だ。

これで私は健康になれる(かな?)(笑)


おいしい鍋になったな。

ピリ辛で味噌(豆鼓醤、甜面醤)が染みわたるし。


いつものことだが、最後は雑炊だ。


おいしいねぇ、温まる。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RIVIAN AUTOMOTIVE問題、スパイスを総動員したらどうなるかというカレー実験教室@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-02-23 21:31:32 | 食べ物・飲み物
妻は江戸にいて、義父母のお世話だ。

私はひとりで起床。まだ朝早い。


外は真っ暗。


洗濯を開始。


洗濯して、あれこれ用事する。

ところで別の話、私の好きなRIVIAN AUTOMOTIVE社。

米国の優れた新興電気自動車メーカーだ。社長もナイスガイだしね。

A Look Back at 2023 | Rivian

その企業が今問題なのだ。

私はその企業の株式を保有している。

この新興企業は2年3カ月前(2021年11月)に株式を上場した。100ドル少しで始まり、直後には180ドル近くまで上がったが、その後は下がり続け・・・。

しかし期待も高かったことから、米国の巨大年金基金やヘッジファンドの巨人ソロスも投資。

さらにAmazonが自社の配送車に起用し株主にもなった。

それでもまだ株価が下落したので、「こりゃ安いわ」とばかりに、ついに私が2022年に入って買い支えた(笑)。

私の買値は56ドル(黄色い線)だ。



でもそこからまたさらに下がる下がる。今の株価は私の買値の5分の1よ。

どーしてくれますのん? 2023年決算が終わり、2024年の予想も冴えなかったしね。

しかしこんなのきっとすぐに持ち直すよ。きっかけがあればね。

上がる時のスピードもまたすごい。11ドル台で買ってみよ。平均の持ち値が大幅に下がるわ(笑)。

やがて朝10時に。

タイ米を炊きましょう。朝昼兼用のブランチ。


タマネギ、トマト、ショウガ、ニンニク。


ブランチにはカレーを。

トマトは半個を切る。


タマネギは半個をみじん切り。


生姜とニンニクを擦る。


本日は大実験だ。

スパイスを多種使うとどうなるか?という大問題に挑む。


まずはパウダースパイス。


チリペッパー、クミン、クローブ、カルダモン、パプリカ、ターメリック、カイエンヌペッパー、コリアンダー、そして塩だ。

次はホールスパイスだ。


コリアンダー、クローブ、シナモンね。

そして最後に使うのがガラムマサラ。


かなりのものだね。

インド人のインド料理専門家によれば、こういうこと(=あまりに多くの種類のスパイスを使うこと)をすると、ひとつひとつのスパイスの個性がなくなり、何を食べても同じになると言う。

だからスパイスはある程度数を絞り、そのバランスに配慮して使わないといけないようだ。

しかし何ごとも実体験が大事。本で勉強しただけで丸暗記ではろくなことにならない。

油の中で先ほどのホールスパイス3種を加熱。


ドガティ君が寄って来る。


タマネギを加えてしっかり炒める。


ドガティ君はトボトボと、キッチンから去って行く。


しかしそこでバターを溶かす。


そして豚挽肉を炒め始めるとドガティ君が再び寄って来る。

舌なめずりしている。


そして全部を合わせてよく炒める。

炒める時に使ったバターも全部いっしょに。

さらにニンニクとショウガを加えて炒める。


スパイスと塩を加えて炒める。


水を加えて煮立てる。

ブイヨン、みりん、はちみつという秘密の調味料も加える。


ほら、出来てきた。


味見する。

カシスジャムも加えちゃおう。醤油も少し。


八海山は加えるわけではなく、自分で飲むもの。


すると出来上がり。

ブランチとしての、スパイス総動員キーマ・カレー。


めちゃくちゃうまいよ。

そりゃぁ、かなりの種類のスパイスが入っているからね。

トマトのサラダ。

クレイジーソルトとバジルとオリーブオイルをかけただけ。



これがおいしいんだ。

細長いタイのお米もおいしいね。


スパイス総動員って、結果としてどうなんだろうか?



結論としては、総動員はとても複雑な味がして、とてもおいしい。

それもかなりのレベルだ。

しかし総合スパイスとしてはおいしいのだが、確かに個々のスパイスの個性が死ぬ。

難しいところだね。

フライパンと中華鍋を洗うのがいやだー。



一人分のカレーを作るって、今までにやったことあったかな?

生まれて初めてやったことかもしれないわ~(^^;;
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥様多忙シリーズ(3) その翌日は横浜中華街の名店、萬珍樓に挑む

2024-02-20 00:00:58 | 食べ物・飲み物
奥様は多忙でまだ江戸の実家から戻らない。

私は起床した。朝5時くらいね。その前から起きているんだけどね。

まずは音楽。これ、いいね。

Chinese Music Instrumental – Chinese Festival

あくびしながら洗濯機をかける。


タオルをたたまないとあかん。


ドガティ君が待っているので、先にドガティ君の散歩。


散歩から戻ってしばらくすると、7:00(朝の)になる。


ドガティ君がそわそわしている。

朝ごはんの時間なのだ。


フードを56.0gあげましょう。

ここで結構微調整が必要だ。

あ、56.1gになってしまった。


これで56.0gちょうどだ。


ファースト・チョイスのアレルゲンケア 15g
ロイヤルカナンのミニアダルト 10g
ペットラインのお魚 + 米 31g


そんな割合かな。これらが混じって56.0gね。

ドガティ君はお腹が弱め。そういうワンコは多いが、ドガティ君もその中の一匹。

調整を続けて、今の配分にたどり着いた。量は常に調整して様子を見て微妙に増減させている。

「おとーさん、そんな説明はいいから、早くください!」


身動きしないでじっと私を見るドガティ君。

あ、よだれが垂れてますねえ(笑)


やがて10:00頃になる。

私はまずは檸檬堂を飲む。


そして私は前々日に行った萬珍樓に思いをはせる。



おいしかったなぁ。

あの黄ニラそばがまた食べたいなあ。


以前は1,200円だったような気がするが、一昨日は1,600円もしたな。

しかしですよ、あれって材料的にはずいぶんシンプルだよね。

よく考えてみよう。材料的にはほぼ麺ともやしだけと言える。

黄ニラとパクチーと卵がたしかに少し使われている。でもそれは全体の味とあまり関係がない。

つまり麺ともやしだけで、あの味はほぼ作れるのだ。あとは調味料の問題だ。

それで1,600円・・・萬珍樓にとっては利益率の高い品なんだろうなあ(笑)



この萬珍樓の黄ニラそばに似たものを、はるかに安く作ってみようよ。



では、朝昼兼用の食事を炒麺とすることに決めた。

妻が不在で、私が在宅な日は私は1日2食よ。

洗い物が減るしね。

ニンニク、ショウガ、もやし、麺、ゴマ、パクチー。


これだけよ。

あとは調味料ね。

砂糖、醤油、オイスターソース、老抽王、五香粉。


もやしを先に炒めるので、その時に塩と胡椒は別途使う。

奥様帰宅後の、私の本日二食目はカレーうどんになる予定。


麺&麺な1日だ。

老抽王がやはり大事・・・と思うわ。


パクチー。


お箸だけ用意。


PCをよこへ動かす。ノートだから簡単。

ショウガとニンニクを少量する。もやしも準備。


あーーーー、そろそろ春の心配が始まる。


芝生の隙間に今は雑草がはびこり中。

そういう季節だ。芝生はまだ寝ている。その隙に青々と生えて来る雑草がいるのだ。

ポール・スミザー(日陰でよかった!(↑)の著者)も、日本のガーデニングを不思議に思っているだろうね。「どうしてこんな気候でこの国の人たちは庭に芝生を育てようとするのか?」と。


スーパーで売っている普通の平打ち麺。


こういうのね。


前日相鉄ローゼン深沢店で買ったものだ。

油を入れ加熱して塩と胡椒を入れて、もやしをサッと炒める。


ゆでた麺を冷水でよく洗う。


水を切り、中華鍋へ。

そして調味料を全部入れる。


だだだだだ!と炒めたら終了だ。

麺ひと皿で、どうしてこんなに洗い物があるの??・・・不満。



完了だ。

しろごまとパクチーを載せたら、食べましょう。


さて私の新作麺は、萬珍樓の黄ニラそばに勝てたか?(笑)



この1,600円の高価な黄ニラそばに、私のコスト数百円の炒麺はどう戦えたか??



名店に悪いが、私のも遜色ないねえ。


いつもニンニク利かせようとか、砂糖や醤油でアクセントを強く付けようなんて思うから失敗するのよね。

そうじゃなくて、頼りないくらい調味料は少しずつ遠慮しながら使うと、上品に仕上がるんだろうね。


いろいろと混じってね。

あぁ~、本日は寒いわ。


それにしても暗いね。冬だねえ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする