ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

「チベット二郎」先生

2010-04-30 16:18:31 | 人との出会い・本との出会い
河口慧海のチベット潜入については、そのルートが判然とせず、また内容も疑問視されることがありました。
しかし、その後の川喜田二郎などによる調査で、次第に彼の観察の正しさが証明されるようになります。
その著書「鳥葬の国」(光文社カッパブックス)は大ベストセラーとなり、もちろん変愚院も熟読したものですが、この本も手元から失ってしまいました。

川喜田二郎は「チベット二郎」(当時流行のシャンソン歌手イベット・ジローのもじり)の渾名があったほどのチベット好き、チベット文化の理解者です。
1958年、西北ネパール学術探検隊長としてネパールへ行かれた当時、大阪市立大学の文学部助教授(1950~60、60東京工業大助教授、61教授)でした。

変愚院は1回生(1955)の一般教養で「社会学」、4回生の「地誌学」で先生の講義に接しました。一回生の時はともかく、四回生では経済学部の私にとって必修単位の科目ではありませんでしたが、先生のお話を聞きたさにいつも一番前の席に陣取って目を輝かせていました。 
当時、山登りを始めたばかりの変愚院にとって、1953年(昭和28年)のマナスル登山隊員であった先生はまさに憧れの人だったのです。

今でも覚えているのは京大山岳部の仲間である今西錦司さんや梅棹忠夫さんらとの「大興安嶺探検」のお話です。太平洋戦争初期の1942(昭和17)年に、地図もない空白地帯に学生隊が足を踏み入れる。まさに「血沸き肉踊る」思いで熱心に聴講しました。

川喜田先生は有名な「KJ法」…データをカードに記述して、そのカードをグループごとにまとめ整理することで、問題点を発見したり、解決したりする発想法…の創始者です。
講義の時はリングで綴じたカードを教卓の上に置き、お話が進むにつれて一枚ずつめくっていかれます。そのカードが片側に全部移ると講義が終わるので、次第に減っていくカードの山を惜しみながら講義を聞いていました。

早く雀荘へ行きたいので、殆どの講義は上の空だったことが多い不良学生の変愚院が、これほど身を入れて聞いた講義は後にも先にもありません。
(もうお一人、後に大阪府知事になられた黒田了一先生の講義も面白くて熱心に受講しました。大雨の日、市電を待っていて先生のタクシーに同乗させて頂いた、ありがたい思い出もあります)

川喜田二郎先生は昨2009年夏、89歳でお亡くなりになりました。
改めて先生のお顔を思い浮かべながら、心からご冥福をお祈り致します。合掌

チベット旅行記

2010-04-29 22:23:55 | チベット関連本


河口慧海は1866年和泉国(大阪)堺に生まれました。家業は桶樽の製造だったといいます。苦学しながら仏教学を学び、生涯「禁酒・禁肉食・不犯」の三つの戒めを貫いた実践者でもありました。彼の仏教活動は多岐にわたっていますが、やはり有名なのは我が国にまだ伝わっていなかった教典を求めて、日本人として始めてチベットに潜入したことでしょう。

  2005.08.05撮影

その生涯は高野山奥の院、一ノ橋近くにある彼の供養塔の碑銘に簡潔に記されています。(以下、拙HP「ペンギン夫婦お山歩日記」より)

慧海師の供養塔は一の橋近く、参道に建つ「雪山道人慧海師供養塔」という石標から三区画奥にある。下部に「慧海」という大きな文字を刻んだ五輪塔で、横に由来を記した銅板を埋め込んだ大きな石標がある。
曰く
「この塔は、我国最初のヒマラヤ踏破者、日本チベット学の始祖 在家仏教の首唱者である 雪山道人、河口慧海師の供養塔である。
 師は慶応二年堺市に生まる。宇治黄檗山にて一切蔵経を読誦し、仏典の正解は原典のチベット訳に依るべきを悟り、明治三三年、印度よりネパールに入り、単身ヒマラヤの険を越え、鎖国の秘境チベットに潜入す。セラ大学に学び、法王の知遇を受け、帰国する際多くのチベット蔵経を将来す。後再びチベットに入り、チベット蔵経、梵語蔵経、並びに仏像、仏具、博物標本等を得て帰国す。これらは東京大学などに所蔵されている。
 師は持戒堅固、肉食妻帯を退く。諸大学にチベット学を講じ、仏教宣揚会を設立、在家仏教により正真の仏教を説く。梵蔵仏典の和讃、西蔵文典、在家仏教、正真仏教、西蔵旅行記等の著あり。戦禍国中に及ぶも、蔵和辞典の編纂に努む。昭和弐拾年二月、東京都にて円寂す。                昭和五五年
 

さて、その「チベット旅行記」ですが、最初、東京日日新聞、大阪毎日新聞に口述筆記として連載されたもので、講談調でとても面白く読めます。
例えば…



…それから勇を鼓してテントのある処へ指して二里ばかり進んで行った。そこへ着く半里ほど前から余ほど苦しくなったけれども、何分向うに目的がチャンとぎまっているから、そこまでドウやら着きますと、最初にお迎いにあずかったのは恐ろしい例のチべット北原の猛犬五、六疋。ワイワイと吠え立ててお迎い下すった。そこで例の杖の先で犬の鼻を扱らっておりますと、その一番大きなテントの中から、チべットには稀なる美人が顔を出してヽ私の様子を暫く見ておりました
 第二一回 美人の本体
それから、その美人が門口の紐で括ってあるテントの扉を開けて、こっちへ進んで来てその犬を一声叱りつけますと、今まで非常に吠えておったところの犬は、その主人に叱られたので、俄にポカンとぼけたような顔をして、皆チリヂリに逃げてしまったです。そのさまが実に滑稽で面白かったです。デ私は笑いながらその婦人に、ドウか今夜一晩泊めてもらえまいかといって頼みますと、一応私のラーマに尋ねてお答えをいたしますといって家に入り、ソレからまた出て来て、よろしゅうございますからお入りなさいといいますので、マアその中に入ったです。


さまざまな苦難を克服しながらチベット人になり済ましてラサに入り、セラ寺で学僧として修行します。



以下、変愚院の2006年5月のBLOGから

河口慧海師は、インド仏典の原典に近いチベット大蔵経を 入手するため、1901年、鎖国中のチベットに潜入して多数の仏典、民俗資 料などを持ち帰ったことで知られています。
 かって師の「チベット旅行記」を耽読し、JAC関西支部70周年事業で04年の「西チベット学術登山隊」、05年の高野山における記念登山などで、ほんの少しながらご縁のできた私にとっては、今回の旅行でぜひとも訪れたい場所の一つでした。広い敷地の中にはセラ・メ、ンガバ、セラ・チェの三つのタツァン(学堂)とツォクツェンという大集会堂があります。セラツェ学堂では河口慧海師の学んだ部屋にある記念碑にカタを捧げました。



午後3時、中庭で有名な「問答」が始まりました。修行中の若いお坊さんたちが、二人一組で教典を題材にして一人が問いを出し、一人が答えます。立っている方が大声で問いかけ、数珠をかけた手を打ち鳴らします。


その後、慧海師はダライ・ラマに拝謁しますが、やがて日本人であることが露見し、チベットを脱出するに至ります。この間に見聞した当時のチベットの国情や風俗などが、この「旅行記」に詳細、克明に記されています。

ただ残念なのはチベットを甚だしい後進国として痛烈にこき下ろしていることです。
序文では次のような文章が見られます。

…チベットは仏教国なり、チベットより仏教を除去せば、ただ荒廃せる国土と、蒙昧なる蛮人とあるのみ。…

明治も30年代に入り、「海外雄飛」と云う言葉で代表される高揚した近代日本人としての意識が、師にもあったのかも知れません。それでも、この本が第一級の記録文学であることは間違いないと思います。

チベット関連の本

2010-04-28 11:18:55 | チベット関連本
昨日の記事で書いた「ダライラマ自伝」に出てくるハインリッヒ・ハラーは、オーストラリアの登山家で、少年時代のダライ・ラマと親交のあった人物です。
彼の著書「チベットでの七年」はブラッド・ピット主演で映画になったことで有名です。
ナンガパルバット遠征の帰途に第二次大戦が始まり、敵対国民として(事実、ナチス党員でもあった)イギリスの捕虜になりましたが、仲間とともに脱走しヒマラヤを越えてチベットに入りました。
その体験を記した「チベットでの七年」は、ヒマラヤ越えの冒険談として、若い頃に胸をとどろかせて読んだ想い出があります。また「神秘の国・チベット」を始めて私に教えてくれた本としても懐かしく思い出されます。
たしか弟が買ってきた近藤等訳のものが家にあった筈で、もう一度読もうと探してみましたが見あたりません。

その代わり、本棚からチベット関連の本が何冊か見付かりました。ヒマラヤやネパール関連に比べると僅かですが、それでも読み返してみたい本が何冊もでてきました。

 河口慧海「チベット旅行記」旺文社文庫 1978年

 青木文教「秘密の国・西蔵遊記」中公文庫 1990年

 s・へディン「チベット遠征」中公文庫 1992年

 色川大吉「雲表の国 チベット踏査行」小学館ライブラリー 1991年

 玉村和彦「チベット・聖山・巡礼者」現代教養文庫 1995

長田幸康「チベットで食べる・買う」祥伝社黄金文庫 2001年

 後藤ふたば「もう一つのチベット行」山と渓谷社 1994年

 東野良「ヒマラヤ・チベット縦横無尽」平凡社 2002年

旅行人ノート「チベット」 有限会社旅行人 1998年

 EYEWITNESS TRAVEL GUIDES (LONDON,NEWYORK)「CHINA」 2005

THE POTALA (China Travel & Tourism Press) 2006

次回から、少しその内容と感想を書いていきます。

近頃読んだ本から感じたこと

2010-04-27 10:59:25 | 読書日記
昨26日、一ヶ月余りの里帰りを終えた娘と孫がプーケットへ帰りました。
バンコクでの政情不安が伝えられていて心配だったのですが、シンガポール
経由で無事、プーケット空港に着いたとの電話があり、ヤレヤレです。

早めにマイカーで空港へ送ったので搭乗手続きを終えた後、ショッピング街
で時間を潰しました。そのとき、丸善で買ったのがこの本です。



この本で一番読みたかった箇所は「第6章・チベットを侵略した」です。
著書の池上彰さんはご存じの通り、元NHK報道記者主幹で現在は民放各社
の番組で活躍中ですが、「(ダライラマが)TVに登場しない不思議」の
項で、その理由をズバリ「日本の報道機関各社が北京支局を”人質”に
取られているからだ」と書いています。

つまり、中国政府にとって都合の悪いことを書くと「取材活動に不利益
になる」ので自粛せざるを得ないという事があるようです。



最近になって「ダライラマ自伝」(多くの人に読まれているようで、私の
持っているのは2009年3月刊の第21刷)を読みました。
そして第14世ダライラマ法王の「愛と非暴力」(講演集のタイトル)の
気高い精神と飾りのない人柄に魅了されました。
法王がマルキシズムを理解しようと努め、なんとか仏教との融合を図ろう
とされる姿勢、さらには敵であるはずの中国首脳にも憎しみを捨てた慈悲
の心で接しているのを知るに及んで、もっとチベットのことをより知りた
いと思いました。

私たちがマスコミによって与えられる知識(情報)は、全てが客観的に正し
いものでないことは言うまでもありません。
また実際にこの目で見ても、真実が見えるとは限りません。例えば…

2006年にチベットに行ったとき、ポタラ宮(白宮)は修復中でした。
他の復旧場所についても「文化大革命中のやり過ぎを反省し、全力を挙げ
て償おうとしている」という、中国人ガイドの説明を迂闊にも鵜呑みに
していました。しかし、実際はもっと以前に中国がチベットを侵攻(中国
からいえば解放)したときの悲惨な爪痕でもあったようです。

隣国の大国である「中国」については分らない部分が大きく、何か問題が
起こったときの公式発表に首をかしげることも少なくありません。
(例えば毒入りギョーザ事件の結末など)
中国問題に限らず、色んな角度、視点から情報を集めて自分自身で判断する
ことが重要だと改めて感じています。

今日の大和民俗公園(4月24日)

2010-04-24 11:46:20 | 矢田だより
なかなか、すっきりしたお天気にならず、今日も雲の多い空模様です。



ヤエザクラもいよいよ終わり近く、代わってキリシマツツジや



ヤマツツジが満開近くなりました。
手前は花菖蒲を育てているところ、左の構造物は青竹を組んだヒョウタンの棚です。



東山集落・八重川家前ではシロヤマブキが満開で…



ハナズオウも咲いています。





吉野集落・前坊家前ではフジの花が開き始めました。


わが家の花 (4月21日)

2010-04-21 17:09:13 | 我が家の歳時記
久しぶりに春の陽気といえる良いお天気になりました。



葉ボタンの背丈が伸びて花が開き…



シャガの花が満開になりました。



ドイツスズランの花が咲きました。白い色の方はまだ蕾です。



ジャスミンの花が芳香を放っています。



フリージャも今を盛りと咲き乱れ



コデマリが開き始めました。



今日の大和民俗公園(4月19日)

2010-04-19 12:32:46 | 矢田だより


春の主役・ソメイヨシノは葉桜に変わり…



民家群の生垣にドウダンツツジが満開です。



シダレザクラも落花盛んで、そろそろ見納め…



ヒョウタン池付近では



ヤエザクラが行く春を惜しんでいます。



キリシマツツジの紅が日ごとに色を濃くしていき…



花菖蒲の新しい株が背を伸ばして、季節は晩春から新緑に移っていきます。

信州のサクラ(5)- 船魂神社のシダレザクラ

2010-04-18 21:45:39 | 旅日記
今回の旅で最後にご紹介するのは岡谷市湊の船魂神社のサクラです。



今年は諏訪大社の七年に一度の天下の奇祭「御柱祭」の年で、4月の「山出し」が
全国からの観光客を集め、TVでも何度も放映されていました。5月には「里曳き」
が行われます。
諏訪市周辺ではお祭りにちなんだお菓子やグッヅがお土産にも登場しています。
写真は昼食場所にあったミニチュアと祭具です。



船魂神社は諏訪大社の末社で、下社里曳きでは八本ある御柱のうち「春宮」の四番目
として曳行されます。
神社境内のシダレサクラは樹齢100年ほどで、それほど古くはありませんが損傷が
少なく、地面近くまで濃い色の花が垂れ下がる本当に美しいサクラです。



諏訪湖を見下ろす高台の神社境内にありますが、たった一本で人を集めるところは
大宇陀の「又兵衛桜」に引けを取りません。
青い諏訪湖にピンクのサクラが映え、遠くに八ヶ岳連峰、蓼科山も顔を出していました。



御柱祭の主役で采配を振る方が、美しい声で音頭?を聞かせて下さいました。



この日は一日中、雲ひとつない快晴でした。
バスの窓から見える仙丈岳から北岳、農鳥岳に続く残雪の南アルプスの山々が
いつまでも私たちを見送ってくれました。