ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

釈迦ヶ岳と大日岳 (5月28日)

2006-05-30 10:12:56 | 山日記
大峰山系の釈迦ヶ岳(1799.6m)は古来「峯中第一の秀峰」といわ
れた名山である。昨年春のJAC「奥駈シリーズ」では弥山から
縦走してきて釈迦ヶ岳を過ぎた太古の辻から前鬼に下り、次回は
前鬼から登りかえしている。

今回の千日山歩渉会例会では、当初、前鬼からの計画だったが
日帰りでは時間的に苦しく、今年は宿泊の計画が多いこともあ
って、前に登ったことのある旭ダム側(西)からのルートをとる
ことにした。

心配していた雨も上がり9時、不動小屋谷林道終点の峠登山口を
出発。雨上がりで滑り易い道を登っていくと、雲か霧か、うっすら
と立ち籠める薄暗い林の中で、シャクナゲが美しく咲いていました。



ブナの木が疎らに並ぶ見晴らしの良い尾根に出ました。足元は背の
低い笹原、バイケイソウの緑の葉が鮮やかです。



緩やかな起伏をいくつか越えていきます。右手には大日岳の鋭峰が
招いています。



快調に登り続けて古田ノ森は気づかずに通過、千丈平で少し休んで、
奥駈道に合流。あとは露岩の道をひと登りで、11時30分、釈迦ヶ岳
山頂に着きました。



ザックを下ろしてお釈迦様に手を合わせ、孔雀岳の方へ奥駈道を少し
下ってみます。嶋本さんから、オオミネコザクラが咲く場所があると
聞いたからです。急な山肌にすがりつくように、可憐な花が咲いて
いました。ハクサンコザクラに似ていますが、ずっと小型の可愛い花
でした。

去年はもっと多かったのに…土砂崩れで数が減ったと嶋本さんは残念
そうでした。近くにはヒカゲツツジもたくさん咲いていました。



12時10分、頂上発。深仙ノ宿に下って二度目の昼食をとりました。
これから大日岳に向かいます。(続く…)


拉薩紀行 (余録)

2006-05-30 08:57:13 | 旅日記
私たちの泊まった「拉薩飯店」のロビーに
かかっていた美しい刺繍のタンカ(仏画)。
中央の三つ目の尊像はチャナ・ドルジェ
(金剛手菩薩)で日本では金剛力士として
知られる。タンカの画材としてよく見かけた
菩薩である。



ホテルからポタラ宮への途中、北京西路の交差点に立つ
黄金のヤク像。ラサのというよりチベットのシンボルである。



バルコル街の土産物屋3階レストランで見たディナー?ショー。
演奏中の笛と太鼓・シンバル、そして卓上弦楽器のトリオ。



逆三角形の仮面をかぶった激しい動きの踊り。



中央の女性のアリア?のあと、黒いヤクが二頭登場して暴れ踊る。
カタを掛けられていったん折伏?されたが、女性達が退場すると
舞台から降りてきて、観客のテーブルを廻って噛みつく真似をした
ち大騒ぎ。どうも日本の獅子舞に似たようなものらしい。




拉薩紀行 (5月23日-成都)

2006-05-30 08:43:32 | 旅日記
現在ラサへの直行便はないので、往復とも成都で一泊することに
なります。2001年7月、大姑娘山登頂トレッキングで訪れて以来
の成都は、5年の年月を経てより現代的で目を見張るような大都
市に変貌を遂げていました。

写真は帰る日の早朝、ホテルの部屋から。まだラッシュアワーの
始まる前の光景です。しばらくすると、この広い街路が文字通り
人と車でぎっしり埋め尽くされました。



市内観光はすでに5年前にすませていますが、再訪すると新しい
発見もありました。
武候祠はライトアップ効果が良くなり、見やすくなりました。
また少人数なので、雷鳴さんの説明も良く聞き取れました。



武候祠の主人公とも言える諸葛孔明の像。三顧の礼をもって
劉備玄徳に迎えられ、蜀の軍師となって以来の活躍は三国志で
お馴染みです。



杜甫草堂です。この場所で撮った各国要人の写真が建物内で
展示されています。



私たちが前回訪れたあとで新しくできた博物館や、その後ろに
ある珍宝堂には豪華な展示物が並んでいました。しかし、復元
された杜甫の寓居は、貧しげとも言える質素なものでした。

この像は清貧の詩人・杜甫先生の面影を一番良く伝えている
ということです。



24日朝、成都を出て北京経由で帰国しました。僅か6日間の
慌ただしくも充実した楽しい旅でした。

拉薩紀行 (バルコル街)

2006-05-29 19:56:39 | 旅日記
バルコル(八角街)はジョカン寺を取り巻くラサ随一の繁華街です。
仏具や日用品、食料品など色んな店がびっしり並んでいます。
殆どの人がジョカン寺を右手にコルラして、同じ方向に歩いている
ので、流れに逆らって歩くのは少し勇気が必要です。



中央で座り込んでいるように見える人は、ただいま五体投地の礼拝
の最中です。



このように全身で祈りを捧げ、我が身を大地に打ちつけながら、
少しずつ聖なるジョカン寺に近づいていきます。



ジョカン寺前の広場に入ると、少し混雑はましになります。
ここにもお土産用仏具、日用品、果物からCD、古本まで色んな
お店が並んでいます。これはカタや五色の布を売る店です。



きれいなお姉さんのお店で、お土産に小さな数珠を買いました。






拉薩紀行 (5月22日-ジョカン寺 )

2006-05-29 16:56:07 | 旅日記
夕方、チベット仏教の総本山とも言えるジョカン寺(大昭寺)
に行きました。
ラサ市内の中心にあるここからラサの歴史が始まったとも言える
重要なお寺で、周辺は連日(昨日の夕方にもちょっと外から見た)
チベット各地からの熱心な巡礼者で賑わっています。

正面の石畳は五体投地の礼拝をする巡礼者で、ぴかぴかに磨かれ
ています。



同上。屋上から俯瞰したところ。



この中庭はかってダライラマ臨席のもとに仏教哲学の試験が行われ
たところです。セラ寺の若いお坊さんたちも、ここで試験を受けるの
でしょうか?



本堂の左側にはマニ車がずらりと並ぶ回廊があります。
その数、実に305!!。これだけの数の大きなマニ車を回すのは
かなりの重労働です。回し終えると手は真っ黒でベトベト、腕が
重くなりました。



内院をぐるりと右回り(コルラ)しました。数えきれぬほどのお堂
と壁画に圧倒されます。
中でも印象に残ったのは、ジョカン寺縁起ともいうべき歴史絵巻
の壁画です。魔物(羅刹女)の棲んでいたオタン湖を埋め立て、
それを鎮めるためにジョカン寺を建設し、完成を祝う祝宴までの
様子が精密に描かれていて、とても興味深いものでした。

ご本尊の釈迦牟尼仏は元来、外から拝むだけで扉が閉じられて
いるのですが、この日はなんと私たちが参拝している間だけ開扉
されました。あまたの宝石で飾られた金ぴかの仏像の裏側へ廻って、
敬虔な気持ちでカタを捧げました。

そのあと、心の美しい人には湖のせせらぎが、悪い人には羅刹女の
心臓の音が聞こえるという大きな黒い石に耳を寄せてみましたが…
風のようなかすかな音が聞こえたように思います。



屋上にあがって休憩所で一休みしました。中国の有名な喜劇俳優
がきていて、先程の特別ご開帳の理由がこれで分かりました。
私たちは実にタイミング良く、お相伴にあずかれたという訳です。

写真は屋上から見た門前の眺めです。右手奥にはポタラ宮が望め
ます。広場の両側には土産物を中心としたお店が並んでいます。




拉薩紀行(5月22日-セラ寺)

2006-05-29 16:02:33 | 旅日記
この日、午後に市北方にあるセラ寺を訪ねました。

セラ寺は河口慧海師、多田等観師などが修行したところで、
日本にもゆかりの深いゲルク派の大僧院です。
特に河口慧海師は、インド仏典の原典に近いチベット大蔵経を
入手するため、1901年、鎖国中のチベットに潜入して多数の仏典
、民俗資料などを持ち帰ったことで知られています。

かって師の「チベット旅行記」を耽読し、JAC関西支部70周年
事業で04年の「西チベット学術登山隊」、05年の高野山における
記念登山などで、ほんの少しながらご縁のできた私にとっては、
今回の旅行でぜひとも訪れたい場所の一つでした。



参道の美しいマニ石の前に赤い僧衣が置かれています。



広い敷地の中にはセラ・メ、ンガバ、セラ・チェの三つのタツァン
(学堂)とツォクツェンという大集会堂があります。
セラツェ学堂では河口慧海師の学んだ部屋にある記念碑にカタを
捧げました。
ここも内部では写真を撮りませんでした。バターの臭いが充満して
いる堂内から出て、戸外の空気にホッとしているところです。



午後3時、中庭で有名な「問答」が始まりました。
修行中の若いお坊さんたちが、二人一組で教典を題材にして一人
が問いを出し、一人が答えます。立っている方が大声で問いかけ、
数珠をかけた手を打ち鳴らします。



動画で見て頂けないのが残念なシーンです。



かなり迫力がある昇進試験なのですが、中には私たち見物人を意識
したお坊さんや、何度も試験に落ちたのかいい加減な態度の中年僧
もいたりして面白かったです。


拉薩紀行 (5月22日-ヤムドク湖)

2006-05-27 09:34:33 | 旅日記
私たちが山好きだと察したヤンさんから「山が見たいですか?」と
聞かれて、急にオプションでヤムドク湖へ行くことになりました。
晴れていれば峠からマンダ・カンリ(64254m)やクーラ・カンリ
(7554m)などの展望が楽しめる筈です。

しかし残念ながら今朝は小雨模様、次第に晴れるという予報を頼り
に8時出発。空港からラサに来た道を逆に南西に走り、ヤルン・
ツァンポ川を渡ります。更に支流沿いのいくつかの村を走り抜け、
曲がりくねった登り道になります。

下は支流の岸にあった水葬の行われる場所です。



山肌に残る疎らな雪が次第に多くなります。最近改修された立派な
道を登りつめて、出発から2時間半でカンパ・ラ(峠)に着きました。

辺りには現地の人のテント、着飾ったヤク、大きな黒いイヌ、子羊
、湖を見下ろす道端に坐る二頭のヤク…これはいい被写体だと思った
途端、ヤンさんから「写真を撮るとお金を取られますよ」との忠告。

車を降りるとあっという間に、ヤクやイヌやヒツジを連れた10人ほど
の大人、子供に取り囲まれました。何も連れていない老人は「俺を
撮れ」と指さします。我も我も、押すな押すなの大騒ぎには閉口です。
群れの中から何とか二頭のヤクを指名して、何人もの助けを借りて
背中にまたがりました。撮影料は一頭5元です。(一元=¥15)

ヤクは獰猛な動物という印象が強かったのですが、ここのヤクは
温和しくて可愛い目をしていました。



峠から見下ろすヤムドク湖です。カンパ・ラは実際は上の標識
の標高より低く、ガイドドブックによれば4,750mとも4794mと
も記されています。
雲が切れて青空も覗き出しました。ツァーバスならこの峠が終点
なのですが、あまりの騒々しさにドライバーの王さんが反対側へ
下ってくれました。



ヤムドク湖は「トルコ石の湖」の意味を持つチベット四聖湖の
一つです。複雑に入り組んだ形をしています。晴れていれば更に
美しい景色だったでしょうが、エメラルド色に空の青さを映した
湖面を眺めただけでも、十分にここまで来た甲斐があったと満足
でした。



ゆっくり湖を眺めて元の道を引き返しました。








拉薩紀行 (5月21日-デプン寺)

2006-05-26 18:09:05 | 旅日記
ポタラ宮の見学後、昼食--もちろんチベット風中華料理--を
すませて西に12㎞ほど離れたデポン寺に向かいました。
このお寺はチベット最大の僧院で、一時は一万人のお坊さん
がいたという一大宗教都市です。今でも800人ほどの僧侶が
暮らしています。



このお寺で有名なのは、年に一度の夏祭りの巨大タンカご開帳。
正面に見える岩壁の大仏右手には、そのための足場が組まれて
います。急な坂道の両側はいくつもの寺院や僧侶の住宅が点在
しています。文化大革命の時に破壊された寺院の跡も多いです。



ガンデン宮殿。ポタラ宮ができるまで、歴代のダライラマが住んで
いたところです。
ここの高度はポタラ宮より遙かに高く(私の時計の高度計では富士
山頂の標高に近かった)、急な階段を登るのは大変でした。
ローソクのヤク・バターの臭いで余計に息苦しく、足元はバターで
ベタベタで下手をすると滑り落ちそうです。



それでも宮殿や大集会室(見ただけで御利益のあると
いう弥勒仏があります)、それにライさんお奨めの
巨大鍋のある炊事場などを見て外に出ますと…

こんなものを発見。太陽熱を利用した湯沸しです。
雨が少なく強烈な日光が照りつけるチベットならでは
のローテク機器です。


拉薩紀行 (5月21日-ポタラ宮)

2006-05-26 13:46:33 | 旅日記
今回の旅行で二人が一番行きたかったところは、このポタラ宮です。
東西360m、南北300m、高さ115mの宮殿は世界遺産に登録された
チベットの象徴であり、チベットの宝です。

「ポタラ」は観音菩薩が住まう地の意味で、那智・補陀洛山寺
の名もここから来ています。歴代のダライ・ラマは観音の化身
として崇拝され、ポタラ宮はチベット宗教と政治の中心地でした。



たくさんの巡礼者に混じって、高い丘の上に立つ宮殿を目指して
石畳の参道を登ります。
さすがに3600mを越す高度で、少し急ぐと息が切れます。ゆっくり
ゆっくり山登りの要領で歩きました。



途中の展望台からはラサ市街が一望され、その上に雪をいただく
山々が聳えています。



宗教<聖>部門の中心「紅宮」の入り口です。
(政治<俗>部門の中心・白宮は現在2003年から修理中で見学
できません)
右手の建物手前に有名なチベット式トイレがあります。開放式
でもの凄く深い穴が開いていて、写真に撮りたかったのですが、
あまりの臭気と不潔さに急いで飛び出してしまいました。



紅宮は下から数えると13階建ですが、入口は9階にあたります。
「偉大なるダライ・ラマ五世」を祀るところで、ここを1階と数える
こともあります。急な階段をひとまず12階まで上って、(屋上の13階
は現在工事中)、各階を見学しながら下ることになります。

各階には各代のダライラマのミイラを納めた霊塔や、極彩色のお堂、
珍しい立体曼荼羅などが配置されていて、中でも5世ダライ・ラマ
の聖塔は、4㎏近い黄金とまばゆい宝石で飾られた豪華ケンランな
もので目を奪われます。

写真撮影は1枚いくらで、結構高いものもあって遠慮しました。
ここは唯一、撮影フリーの休憩室ですが、私たちの坐ることができる
椅子に掛けた織物や机の装飾からも、十分に豪華さが覗えます。
ここで写真集をお土産に買いました。この辺は日本のお寺と同じ商法
に思えます。



2時間に及ぶ見学を無事に終えて、前の広場で記念撮影。

低山登り級の観光でした。これは冗談ではなく、日本人の観光客で
ポタラ宮の見学で高山病になり命を落とした人があったと、後で聞き
ました。私たち4人全員が元気なのにはヤンさんもライさんも驚いて、
褒めてくれたほどでした。


拉薩紀行 (5月21日- ノルブ・リンカ)

2006-05-26 11:17:03 | 旅日記
ラサ観光の初めにノルブリンカを訪れました。
ノルブは宝、リンカは公園の意味で、ラサ・ホテルの南側に広大な
敷地を誇っています。2001年、世界遺産に登録されました。

写真のゲートを潜ると、ラサでは珍しい緑豊かな庭園が拡がります。



ノルブリンカは1755年、ダライ・ラマ7世の時に建築された法王の
夏の離宮ですが、メインは「タクテン・ミギュル・ポタン」です。
ダライ・ラマ14世は、1954年に完成したこの宮殿に僅か5年の間
暮らしただけで、ブラビの映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット」
でご存じの通り、この宮殿を脱出してインドに亡命しました。



入口正面の時計はそのとき止まり、今もこの時刻を指しています。
内部は豪華な謁見室を初め、法王の居室、応接室、寝室、トイレ
まで公開されていましたが、残念ながら写真は撮れませんでした。



池に浮かぶこの建物は法王が涼をとったところ。「日本の金閣寺
に似てるでしょう」とヤンさん。



ノルブ・リンカを出て、いよいよポタラ宮に向かいます。
ツァー客の入場制限が行われていて、このように入場時間が指定
されています。(赤字で10:40のスタンプが押されている)