ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

マナスル三山展望トレッキング(終)

2006-10-16 17:43:45 | 山日記

ネパール最後の夜は、カトマンドゥ市街南部のボジャングリハ
に案内されました。この店は1999年、カラパタールの帰りにも
来たことがありますが、有名な宮廷料理店です。


テーブルの上の小さな盃にこの高さからロキシー(焼酎に似た蒸留酒)
が注がれます。まさに名人芸!


料理を待つ間に、伝統的なネパールダンスが演じられます。


こうしてネパール最後の夜は楽しく更けていきました。(終わり)

マナスル三山展望トレッキング(10)

2006-10-16 17:01:30 | 山日記
ポカラ


山岳博物館の帰りに、女神ドルガを祀るヒンドゥーバシニ寺院
に行きました。
旧市街地の小高い丘の上にある寺院は、ダサイン最後の日とあって
大勢の人で賑わっていました。


正面の御廟に参詣するために人々が列を作っています。


オールドバザールで車を降りて、しばらく歩きました。


かってはチベットとの交易で栄えた町ですが、今は人通りも少なく
古い町並みだけが往事を語るようです。


今回の旅では、残念ながらポカラからヒマラヤの山を見ることができ
ませんでした。
15時のフライトでポカラを離れます。カトマンドゥまでは僅か30分あまり
の短い空の旅です。

マナスル三山展望トレッキング(9)

2006-10-16 16:56:09 | 山日記
ポカラ国際山岳博物館
7日。
9時の開場をまって国際山岳博物館に入りました。
この博物館は2004年2月、日本の資金協力で開館したものです。


広大な敷地の中にたつ大きなマナスルの模型を横に見ながら進むと、
三角屋根の建物が見えてきます。建物は2階から入って1階に下る
ようになっています。まず、ホールでネパールの代表的なトレッキング
ルート、エベレスト街道を中心とした映画を見ました。


展示は「山のひとびと」のセクションから始まります。
ネパールの山岳民族(写真はシェルパ族)の生活から始まり、
世界各国の山民の風俗の紹介、日本の昔の山びとの人形もあり
ました。



次は「世界の山」セクション。ヒマラヤ8000m峰14座を中心とした山々
の写真展示。
これは大森弘一郎氏が機上から撮影したエベレスト南西壁の写真パネル。


ネパール山岳地帯の動物、昆虫、高山植物、鉱物などの標本や写真
も展示。
これは迫力満点の「雪豹」の剥製です。シッポを立てた姿が凄い!


「登山活動」の展示。人類初の8000m峰・アンナプルナを初め
8000m峰登頂時の装備、衣服などが写真と共に展示されています。
特にマナスルの部分はスペースも広く、今西寿雄氏の当時の日記、
装備などがたくさん置かれています。


左はマナスル登頂時使用された酸素ボンベと吸入口の接続器具。
右はその取り付けのためのスパナ。これだけでも重そう!


同じくマナスルで使われた登山靴とアイゼン。50年前の装備
を現在と比べると、現在の軽量化のありがたさがよく分かります。

他に「イエティ(雪男)」のコーナーや野口健がヒマラヤから持ち
帰った酸素ボンベなどもありました。
熱心に見学していると、あっという間に2時間が過ぎていました。

綿向山 (10月15日)

2006-10-16 10:17:19 | 山日記
千日山歩渉会10月例会で綿向山に登りました。
この山は近江平野に水をもたらす日野川源流にあり、古くから
近在の人々に崇敬されてきた近江4霊山の一つです。


表参道から頂上までは、このように整備された立派な道が続き、
各合目ごとに標高と頂上までの距離が示された標識が設置されて
います。
この作業は地元の「鈴鹿モルゲンロートクラブ」の人々の力に
よるもので、今日も多くの方が道の整備やゴミ拾いをされてい
ました。四合目のもみじ小屋で「綿向山まつり」(標高にちなんで
11月10日)の準備をされていた方からは、下山道の状況を教えて
頂き、「お祭りに又来て下さいよ」と声をかけてもらいました。


途中の五合目でしばらく休憩。後はまったく疲れを感じないまま
頂上に着きました。会としては14年ぶり二度目、個人的には4年
ぶり四度目です。
着いたときは雲が多かった空も、昼食と食後のティータイムで
一時間滞在して、頂上を去る頃には見事に晴れ渡りました。


左の大きな山容は雨乞岳、その右の鋭峰は鎌ヶ岳、ずっと右に
野登岳の鉄塔が見えました。
上の写真の大きなケルン(青年の塔)の左にある展望図には、槍や
穂高の位置まで書いてあって「富士山と御在所岳は雨乞岳に隠れて
見えません」と断り書きがしてありました。


帰りは水無山北尾根を下ることにしました。
「文三のハゲ」を横に見る鞍部まで下りて、急坂を水無山(995m)に
登りました。このように灌木に囲まれた狭い頂上です。
少し先に展望の良いところがあり、東峰との間は深いキレットになって
います。ここから鞍部まで引き返しました。


北尾根の道は崩壊した箇所や狭い足場のトラバースが多く、のんびり
歩ける表参道の登りとは一転して、少し緊張させられる、それだけに
山歩きの味わい深い道です。おまけに予想通りヤマビルまでが顔を見せ
ました。
登りとほぼ同じ二時間でヒミズ谷出合の登山口に着き、整理体操をして
御幸橋駐車場の車に帰りました。