じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

教育改革

2006-09-23 10:34:11 | 教育
★ 教育改革の声はほぼ20年に一度上がってくる。「四六答申」、臨教審、そして今回の安倍教育改革だ。

★ 臨教審は明治維新、太平洋戦争後につづく「第三の改革」がスローガンだったが、今度の安倍教育改革がめざすものは何だろう。安倍氏自身が初の戦後生まれの総理だけに、「新しい日本創造改革」とか安倍流に「美しい日本再生改革」ってところか。ともかく、アメリカの「危機に立つ国家」レポートに近いものが出てきそうな気がする。出だしが「今この国は危機に直面している」などと書かれていたらちょっと笑っちゃうけれど。

★ 日本の歴史、伝統、文化、こうしたものを重んじる方針がでることは確実だろう。「復古調」な内容になるようにも思う。まさか「修身」の復活などはないとは思うが、森内閣が果たせなかった「奉仕義務」は再び復活するかもしれない。更には国防意識やそのための訓練も、もちろん徴兵や軍事教練などといった言葉は登場しないだろうが、美しく衣をまとった言葉で同様なものは登場するかも知れない。ただ、アメリカびいきの小泉ー安倍路線だから、アメリカの嫌がることは避けるだろう。あまりナショナリズムが高揚すると、それが北朝鮮、中国、韓国に向かっている間は良しとして、アメリカにも火の粉が飛ぶと困るだろう。反米の流れが起これば、まさに岸内閣の因縁となる。そして「教育」は政局の具となりにくい。郵政や道路と違って利権が絡みにくいからだ。「教育」を看板に掲げつつ、古い自民党が再生しつつある。「変人」小泉氏と違って、安倍氏は「常識人」(中曽根氏もほめていた)なので、調整の上に政権を維持しようとするかも知れない。そうなると派閥政治、談合政治が復活しやすい。

★ 教育改革は結構なことだが、腰を据えて教育改革を行おうと思えば長期の安定政権が必要だ。諮問機関をつくって答申が出ても、内閣がつぶれてしまえばおしまいである。無駄な労力とのなりかねない。教育改革の成否は安倍内閣の安定性に大きく左右される。そして今回の安倍内閣には不安定要素が多いように思う。賛否はあるだろうが、安倍氏の教育にかける「想い」、そして基本的な改革の骨子を早急に語って欲しいものだ。そうした事実はたとえ内閣が変わろうとも、次につながっていくであろう。
コメント

生きる

2006-09-23 05:03:30 | 映画
黒澤明 : THE MASTERWORKS 3 DVD BOXSET

東宝

このアイテムの詳細を見る


★ 黒澤明監督作品の中では「七人の侍」とこの「生きる」という映画が好きだ。

★ 主人公は志村喬演じるうだつのあがらない区役所の市民課長。彼は胃癌に冒される。そして、自らの死期を悟ったとき、死に直面したとき初めて「生きる」ということを意識するのである。

★ しかし、彼には何をすればよいのかわからなかった。あまりにも多くの時間を「何もしないこと」を美徳とする役所仕事に捧げてきたから。そんなとき、彼は土地改良を求める住民からの要望書を目にする。

★ 雪の降る中、ブランコに揺れながら歌う「いのち短し、恋せよ乙女」の歌声は、しんみりと胸に迫ってくるなぁ。回想形式で話が進んでいくのも画期的な演出だ。
コメント

カラーパープル

2006-09-23 02:41:36 | 映画
カラーパープル

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


★ 不遇の少女時代を経験し、成長してからも暴君のような夫に召使のように扱われる主人公(ウーピー・ゴールドバーグ)。最愛の妹とも引き離されてしまう。

★ はにかみ屋のこの女性が、やがて自我に目覚め、そして幸福をつかみ取る物語である。妹との再会のシーンは感動的だ。

★ 人種差別の時代の物語であろう。黒人社会の中でも男尊女卑の性差別があった。

★ 最後は人間愛に包まれたようなホットな気持ちにさせる感動作である。さすがはスピルバーグだと思った。
コメント

パピヨン

2006-09-23 02:33:04 | 映画
パピヨン

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


★ どんなに絶望的な状況にあっても、決して自由に生きる希望を失ってはいけない。この作品はそれを強く訴えている。

★ 無実の罪で囚われの身となり、悪名の高い南米の刑務所に流刑となる一人の男がいた。胸に蝶の刺青があることから、パピヨンと呼ばれていた。

★ 彼は自由を求めて何度も脱走を試みるが、ことごとく失敗する。失敗するごとに数年の長きに渡り光も充分に当たらない独房に監禁される。しかし、彼は生きる事への執着をあきらめなかった。

★ 年をとり、髪は白髪となり歯は抜け落ちても、彼は再び脱獄を試みるのである。そして、遂に・・・。

★ 美しいテーマミュージックを背景に、スティーブ・マックィーンとダスティン・ホフマンという2大スターが、スケールの大きなドラマを更に盛り上げている。極限の状況の中で結ばれる二人の友情にも感動させられる。

★ 「これぞ、映画だ」という作品である。
コメント

愛と哀しみのボレロ

2006-09-22 11:36:19 | 映画
愛と哀しみのボレロ

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


★ モスクワ、パリ、ベルリン、ニューヨークで暮らす4人の芸術家とその家族。この作品は、彼らが戦争に巻き込まれ、苦難の中で生き延びる姿が描かれている。

★ 戦争は、あまりにも多くのものを彼らから奪った。戦争に人生を狂わせされた彼らが、バラバラに生きる彼らが、映画の終盤に向かって、一つの舞台へと集結していく。その演出は見事だ。

★ 最後は、ジョルジュ・ドンがラヴェルのボレロを踊る。

★ 時代を越え、国境を越えた壮大な映画である。国家とは何なのか、戦争とは何なのかを考えさせられる映画である。
コメント

ある愛の詩

2006-09-22 11:33:56 | 映画
ある愛の詩 スペシャル・エディション

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


★ 別れはせつない。愛し合う二人ならなおさらである。

★「愛と死を見つめて」「ビューティフルライフ」そして「セカチュー」まで、病に引き裂かれる愛のストーリーは後を絶たない。それは、愛する人の死による別れとその喪失感が人間にとって最も大きなインパクトを与えるからであろう。

★ 大学生のオリバーとジェニー。短気だがスポーツマンのオリバーと音楽を愛するジェニーは、家柄の違いをこえて愛し合う。オリバーは親の反対を振り切ってジェニーと結婚。しかし、ジェニーは不治に病に・・・。

★ 「新雪」の中で戯れる幸せ絶好調の二人。そして、最後、冬景色の中で途方にくれてたたずむオリバーの姿が印象的だった。

★ 「愛とは決して後悔しないこと」、ため息が出る映画だ。
コメント

阿弥陀堂だより

2006-09-22 02:38:12 | 映画
阿弥陀堂だより 特別版

アスミック

このアイテムの詳細を見る


★ 都会の生活に疲れた夫婦が山里での生活を始める。そこで出会った人々。ゆっくりと流れる時間の中で、人と人のさまざまなふれあいが描かれている。

★ 出演者の演技がいい。特に、96歳の北村谷栄さんの自然な演技は最高だ。素朴なおばあちゃんの存在そのものに感動し、涙してしまう。

★ 田舎の風景に、かつての日本の姿を見てしまう。今ほど豊かではなくても、人々の心温まるふれあいがある。こんないい国だったんだなぁと思ってしまう。
コメント

シンドラーのリスト

2006-09-22 02:34:51 | 映画
シンドラーのリスト スペシャル・エディション

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


★ 人間はどうしてここまで残酷になれるのだろうか。そして、この残酷な人間の悪魔ようなの魂の中に、どうして1%程の良心が宿っているのだろうか。

★ 時代は、ナチス・ドイツがヨーロッパを侵略し、ユダヤ人が虐殺されていたとき。1人のドイツ人実業家、シンドラーがユダヤ人の救済を始めた。もちろん最初は、安い労働力としてユダヤ人を利用していたのかもしれない。しかし、虐げられるユダヤ人の姿を見て、彼の中で何かが変わった。

★ 彼が救えたのはほんの一握りの人々だったかもしれない。だが、その一握りの人々から多くの子孫が生まれ、育っていく。

★ 人間の尊厳を問うた作品だ。

★ 僕が一番印象に残ったのは、パートカラーで映しだされた赤い服の少女だね。鮮烈だったなぁ。
コメント

小さな恋のメロディ

2006-09-22 02:26:59 | 映画
小さな恋のメロディ

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


★ ビージーズの曲にのせて綴られる小さな恋の物語。主役を演じるマークレスターとトレイシー・ハイドが、実にかわいい。誰もが経験する心のときめきを見事に演じている。
思春期の入り口。「若葉のころ」だからこそ熱中できるピュアな恋が新鮮だ。

★ 1970年前後。イギリス病と言われ、経済的には苦しかった時代。子ども達の家庭にも貧富の差はあるけれど、子どもたちはみんな元気だねぇ。

★ イギリスの風景に、後先の事を考えずに突っ走れる季節に、あこがれるなぁ。

★ 日本では、みつはしちかこさんの「小さな恋の物語」があって、のっぽのサリーとドジなチッチの物語、よかったなぁ。ドラマでは、岡崎友紀さんと沖雅也さんだった。僕は、単行本の10巻ぐらいで、サリーに心が通じず落ち込むチッチをそっと見守る岸本君の姿に、感動した。
コメント

理科の授業で

2006-09-21 23:10:18 | 教育
★ 理科の授業で実験をやらずに本だけ丸暗記して終わることが多いと聞く。テストはペーパーテストなのだから手間のかかる実験などせずに、要領よく結果だけを覚えてしまった方が受験には有利ということか。確かにその通りかも知れないけれど、それは理科の授業じゃないよねぇ。受験理科とでも銘打てば、まだわからなくもないけれど。

★ 理科って、「なぜ」「どうして」という素朴な疑問から始まる教科だと思う。そしてその「なぜ」「どうして」は実験や観察から芽生えてくるものだと思う。「なぜ」「どうして」から仮説を導き出し、それを更に実験や観察で確かめることが科学だと思う。化学式を覚えたり、実験結果を暗記するだけなら、理科ではなく「暗記」という教科にすればよい。

★ 先日、中学3年生の「受験理科」をやっていて、運動している物体が壁にぶつかったときその物体に乗っているモノが前に傾くか後ろに傾くかという問題があった。どっちかなぁと生徒達と考えていると、ある生徒が定規の上に消しゴムを乗せて、それを壁にぶつける実験をとっさにやった。実験をしてみれば答えは一目瞭然。実験で試してみようという生徒の行動に思わず感心してしまった。科学的なものの考え方を考えさせられる一場面だった。
コメント