goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

温湯温泉 飯塚旅館

2013-05-16 00:26:09 | 温泉(黒石市)
橋本徹の一連の発言に同意する。彼の発言のどこの部分に女性を侮蔑していたのか?
慰安婦問題は多くの日本人が根本すら理解してないので問題外として、風俗推奨の点が一番なんだろうが、沖縄の女性を米軍人の性犯罪から守る為に言ってるとしか取れない。
風俗イコール買春、その推奨と話のすり替えをメディアがしてるが、風俗だっていろんな種類があるわけで、合法の範囲でのグレーゾーンであれこれやってるから問題ないでしょう。
この点に怒ってる女たちって風俗業の女性を差別していますよね。批判する女たちの旦那や息子が風俗に世話になってるのを知らないから言えるんでしょうね。
さも女性の味方みたいな奇麗事や建前論で批判してた男の政治家が聖人ぶってるのか不能者なのかしらんが、税金の無駄使いの代表たる国会議員なんかより、風俗嬢の方がよほど平和な世の中を作ってますよ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「温湯温泉」の「飯塚旅館」に行ってきました。



場所は、黒石市の温湯温泉郷の中心地の共同浴場向かって道路隔てた右手にあります。




温湯温泉郷全体が鄙びてはいるが、しかし飯塚旅館の大正建築の美しい木造館は一際異彩を放っており、山形の「銀山温泉」に建ってそうな見事な芸術的建築。

個人的には青森の温泉施設で一番美しい外観だと思います。



飯塚旅館はもともと内湯が無い客舎であったが、15年ほど前に浴場を設けて温泉旅館に生まれ変わった。



玄関入ってを土間を進み、暖簾を潜って右側の帳場兼居間にてお支払い。


浴場へは靴を脱いで、左側にある客室の前を通って離れまで進む。



浴場は浴槽が一つのみ。


シャワー付きカランは5ヶ所あり。
カランのお湯も温泉利用しています。


檜造りの浴槽は39度の3人サイズ。

湯口パイプが浴槽内へ直接投入され、源泉が掛け流しされています。


お湯は無色透明、微玉子味、焦げ硫黄臭あり。


県内トップクラスの綺麗な透明で、とろみがあるような浴感で、温湯独特の焦げ硫黄臭もバッチリします。


冬なので結構ぬるめの湯温でしたが、ここの温泉は温湯の中でも一番ぬるめなのが特徴。



先客の品のあるおじさまは弘前からで、テレビを観て(多分スーパーJチャンネルABAの月曜の東北湯けむり紀行だろう)気になって宿泊してるとの事。


ここの温泉はおじさまにはちょっとぬる過ぎたようです。
共同浴場はここより熱めだと教えたので行ったのかな?


ここの宿は座敷童子が出ると聞いた事あったので、おじさまに運が良かったら見れるかもしれませんよと教えてあげました。


おじさまが出た後は貸切でまったりゆったりと浸かりました。


露天は無いけどテラスのような涼み場もあるので、浅瀬石川を眺めてクールダウン出来ます。



時間も無かったので早めに切り上げましたが、相変わらずここのお湯も雰囲気もいいですね。

温湯では一番のお気に入りです。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉
泉温・51.5度(源泉掛け流し)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、高血圧症、動脈硬化症など

料金・300円
備品・シャンプー、ボディソープ、石鹸、無料ドライヤー
施設・宿泊、休憩、日帰り

住所・黒石市温湯鶴泉60
電話・0172-54-8303
立寄時間・14:00~21:00
定休日・無し

浅虫温泉 ホテル萩乃 (廃業)

2013-05-15 00:01:00 | 温泉(青森市)
今日の東奥日報の一面の記事ですが、城ヶ倉観光が蔦温泉を支援との事。
蔦温泉の経営難というわけではないだろうが、補修や今後の展開も含めての経済協力との事です。
現在蔦温泉は建物の一部補修により宿泊は休業しており日帰りのみ受け付けているようです。宿泊再開は来月中旬を予定。
城ヶ倉観光の城ヶ倉ホテルって蔦温泉より賑わってるの!?と疑問に思ったが、城ヶ倉観光は青森市内に幾つかの飲食店を展開してるので、収益の多くは飲食事業でしょう。
そういや城ヶ倉ホテルの温泉は未湯です。というのも、温泉は八甲田地区で唯一の循環湯で、しかも入浴料金は1000円もするので馬鹿らしくて入る気がしないからです。
以前は500円だったが、知らずに訪れたら大幅値上げしてたので踵を反したもんです。
今後も城ヶ倉ホテルの温泉には入る事は無さそうです。ま、どうでもいい話。





だいぶ前ですが、こちらの「浅虫温泉」の「ホテル萩乃(はぎの)」に行ってきました。



場所は、浅虫温泉駅前通りの県道269号線沿いの青森銀行のあるT字路を曲がってガード下を潜ってから最初の十字路を左折し、150mほど進むと右手にあります。

徒歩だと浅虫温泉駅から歩道橋を渡って通りに出て、右手に50m程進むとあります。




昭和27年創業の温泉ホテル、というよりは旅館ですね。

奥の高い建物があるからホテルなんだろうが、客室15室なので今は使われていないのかな?



基本的に日帰りは受け付けていないようですが、「麻蒸湯札」があると昼の短時間のみ受け付けてくれます。

以前購入した湯札を持って入り、品のある女将さんに受付してもらいました。


途中ロビーがあります。


廊下にも絵画が飾ってあって格式のある旅館といった印象です。



脱衣場です。


誰も居ませんで、冬の平日の浅虫の旅館は大抵貸切利用できます。


浴場は浴槽が一つのみ。

カランは4ヶ所あります。


浴槽は40度の6人サイズ。


お湯は無色透明、無味、芒硝臭、スベスベ感あり。


源泉掛け流しと思いきや、ほんの少しだけ加水してます。
チョロ出し加水なので、真冬なら加水しなくてもいいと思いますが・・・。


女将さんに「温かったら蛇口捻ってお湯足していいので」と言われたので、後半はドバドバ掛け流しして熱めのお湯に浸かりました。


更に、ドバドバ溢れ出しさせてトド湯もしましたが、時間があまり過ぎたら迷惑だろうと思ったので早めに切り上げました。


浴後も大量発汗でポカポカでした。


これぞ浅虫の温泉といった素晴らしい芒硝泉でした。


浴場壁のハネトのタイルアートを眺めながらゆったりと浸かりましたよ~。


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・59.8度(源泉掛け流し・加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・麻蒸湯札のみ受付
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、無料ドライヤー
施設・宿泊

住所・青森市浅虫蛍谷75
電話・017-752-2271
立寄時間・11:00~15:00
定休日・無し

さんない温泉 ヘルスセンター

2013-05-14 00:06:27 | 温泉(青森市)
津軽金山焼の窯業協同組合の理事長べっぴんだわ。ま、どうでもいい話。





今日は「さんない温泉」に行ってきました。



場所は、青森市の国道7号線環状バイパスを三内遺跡方面へ走らせ、青森ICの手前に三内霊園へ抜ける道があるので左折し、坂道を登る。
突き当りを左折し、そのまま道なりに進むと左手にあります。



去年の12月から休業してましたが、今月初旬から営業再開してるとの情報を得たので待ってましたとばかりに行ってました。


休業の理由は源泉の湧出量の減少か枯渇のようですが、さんない温泉は何度か休業してるので気長に待ってようとは思いましたが、今回はだいぶ期間が長かったのでかなり不安ではありましたが、ボーリングし直してまたなんとか安定した湧出量の確保に至ったようで何よりです。



玄関前に券売機があって、玄関に番台がある珍しい造りは健在。



ちなみに浴場は撮影禁止ですが、客がいないのを見計らって勝手に撮らせて頂きました。



浴場は、主浴槽とぬるめ浴槽があります。


シャワー付きカランは13ヶ所ほどあります。


お湯は薄緑掛かった白濁で、塩気、硫黄臭と硫化水素臭、弱ツルツル感あり。


主浴槽は41度の30人サイズ。

滝湯のような上部湯口から源泉掛け流しされています。


ぬるめ浴槽は40度の10人サイズ。やや浅め。


以前まで無かった仕切りが出来ていて、ぬるめ浴槽が新設されましたが、以前も奥の方はぬるかったので仕切りあってもなくてもほぼ変わらない気がする(笑)



ぬるめ浴槽の仕切り以外の変更は無く、壁や浴槽も相変わらずボロボロで汚れが目立ちます。

これだけ強烈な成分なので清掃も大変でしょうが、休業中でも修繕出来る余裕が無かったんではなかろうか。

綺麗好きな人はまず入れないと思うので注意です。


あと、湯口からの掛け流しを打たせ湯として利用するのは常連の定番になってますが、気分悪いのでいい加減止めて欲しいもんですがまず無理でしょうな。



ここはトド湯のメッカなので、もちろん今回も浴槽の一番奥のスペースでちゃんとトド湯しました。


お湯の印象としては、以前までの強烈なインパクトは多少薄れた気がします。

以前はもっと緑が濃くて、塩気も強かったですが、ややマイルドになりましたね。


とはいえ、浴後は汗が全く止まらなくて大変でした。

硫黄泉とはいえ、相変わらずの成分濃い目の塩化物泉ですね。



以前よりは多少印象は薄まりましたが、お湯は相変わらず素晴らしいと思います!

こんな場所にこれほどの強烈な硫黄泉があること自体が奇跡的です。


営業再開を祝って、今後とも長く続けて欲しいです。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・含硫黄-ナトリウム-塩化物泉[硫化水素型]
泉温・46度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・390円
備品・有料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・青森市三内字沢部306-1
電話・017-766-0185
営業時間・8:30~21:40
定休日・なし

長尾中華そば 西バイパス本店

2013-05-13 00:33:07 | ラーメン屋(青森市)
八戸出身のお笑いコンビ「あどばるーん」が珍しく全国放送に出てて、ネタ自体を初めて観たのだが、ネタの内容がほぼU字工事の模倣だった。いわゆる田舎県自虐ネタね。
同じ様な手法とも言えなくもないが、パクリと言われればそれまでだ。
お笑いとはいえ、あらゆる芸術もそうだが、独自性が出せない表現者は今後の人生を考えた方がいいと思います。ま、どうでもいい話





だいぶ前ですがこちらの「長尾中華そば」の西バイパス本店に行ってきました。



場所は、青森市石江の国道7号線西バイパスの沿いにあります。
赤い唐辛子とマエダの間あたりです。



青森市に現在4店舗チェーン展開している長尾中華そばの本店です。


ちなみに、横内のラーメンショップ跡に、浜田店で出してる「大二郎」の専門店が6月頃できるようです。

現在の浜田店は、喜多方ラーメンを中心メニューとしたコンセプトに変更するような、うろ覚えですが長尾の社長のフェイスブックにそのような事が書かれていたと思います。



本店は1年振り、4度目の入店です。


店内座席はカウンターが5席と、4人掛けテーブル席が8ヶ所、4人掛け小上がり席が3ヶ所あります。


店員は30代の男性4人がいました。



ラーメンメニュー
「あっさり(550円)」「あっこく麺(650円)」「つけだし(600円)
「こく煮干し(700円)」「こく煮干し塩味(700円)」「こく鰹(700円)」
「正油ラーメン(550円)」「塩ラーメン(550円)」「津軽こく味噌ラーメン(700円)」

「つけ(600円)」「こくつけ(700円)」「みそつけ(700円)」

ラーメン裏メニュー
「ごくにぼ(750円)」「こくにぼり(750円)」

その他期間限定メニューもあり。


各種大盛り100円増し。

各種トッピング「ロースチャーシュー(200円)」「皮付き豚バラチャーシュー(250円)」「細切りチャーシュー(150円)」「角切りチャーシュー(150円)」「双子の味付け玉子(100円)」「のり(100円)」「ねぎだく(50円)」「メンマ(50円)」「海苔カップ(100円)」「がごめ昆布(100円)」「温泉玉子(50円)」増し。


サイドメニュー
「自家製ギョーザ(400円)」
「炒飯(550円)」「半炒飯(250円)」
「玉子かけご飯(250円)」「上北丼(300円)」「にぐめし(300円)」
「とろろめし(300円)」「とろろめしハーフ(200円)」
「ライス(150円)」「半ライス(100円)」




今回は「こく煮干し塩味」を手打ち麺で、更に「上北丼」を注文しました。計1000円也。



スープはヒラコ、ウルメ、カタクチイワシ、シロクチの4種類の厳選された煮干と、白濁豚骨スープを合わせた出汁。
煮干は徹底した下処理により酸味やえぐみや厭な臭さがなく香りがいい。
特にクリーミ-さを感じるのが特徴だが、普通のこく煮干しよりは濃厚さは弱く、かなりマイルドに仕上がっていた。

手打麺はストレート太麺。
もちもちで、つるつるさが増した気がする。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、味付け玉子。
弾力あるももチャーシューが1枚で、他のラーメンはバラも入ってるが、塩味はその代わりにハーフ味玉になってます。



上北丼は、豚バラ肉が3枚のってる焼肉丼。
下にキャベツの千切りが少々敷いている。

豚バラ肉が薄かったのが残念だが美味かった。

何故に上北なのかというと、上北農産加工のスタミナ源タレを使用してるからです。

お馴染みのタレだからこれだと家で作れる気がした(笑)



そんなわけで美味かったです!


初めてこく煮干し塩味を食べたが、これはこれでかなり美味いけど、普通の醤油味のほうが好みだでした。

煮干が強いのが苦手な人は塩味の方がいいかもね。


長尾は美味しそうなメニューがあまりに多くていつも迷ってしまって困ります。 



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆


住所・青森市三好2-3-5
電話・017-783-2443
営業時間・7:00~22:00(金曜は11:00~)
定休日・不定休

麺屋 しゅはり

2013-05-12 00:40:16 | ラーメン屋(青森市)
ブレスケアのCMで、焼肉食べて帰宅したら家族にニンニク臭い!って言われてブレスケア飲んで息スッキリ!って内容だけど、家族に臭く思われる分には別にいいべな。
帰宅したならブレスケア飲む前にまず歯磨けよって話だわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「しゅはり」に行ってきました。



場所は、青森市堤町の国道4号線沿いの堤川のある交差点を県道27号線松原通りへ曲がる。
800mほど進んだらみちのく銀行のある交差点があるので左折し、50mほど進んだら左手にあります。


駐車場は以前と変わり、道路を隔てた店舗の斜向かいになりました。

以前の駐車場は新しく出来た花屋の駐車場なので間違わないように。




相変わらず人気のラーメン屋です。


いつも夜営業開始時間に混雑避けて入ってますが、今回初めて昼時に入ってみた。


13時半頃に入ろうと思ったら券売機のところに客がいたので入れずにいて、ちらっと店内見たらカウンターが満席だったので、こりゃ違う店にしようか、それとも待つかどうしようかと迷ってたらすぐ客が1人店から出てきたので、カウンターが空いたなと思い入店。



よく見ると隣の居酒屋だった店舗の壁をぶち抜き、隣にテーブル席が出来ていました。


店内座席はカウンターが7席と、4人掛けの小上がり席1ヶ所あり。
更に新設のテーブル席2人掛け1ヶ所と4人掛けが2ヶ所あり。


券売機制です。



30代くらいの夫婦がやってます。
あと40代くらいのオバサンも手伝ってました。



ラーメンメニュー
「ラーメン(650円)」「味玉ラーメン(750円)」
「ラーメンこってり(700円)」「味玉ラーメンこってり(800円)」

「つけめん(700円)」「あっさりつけめん(700円)」「肉野菜つけめん(750円)」


各種大盛り100円増しです。
つけ麺は中が100円増し、大が200円増し。

各種トッピング「エビ辛味(100円)」「チャーシュー(200円)」「メンマ(100円)」「太メンマ(150円)」「味玉(100円)」「のり(50円)」「特製(250円)」増し。


サイドメニュー
「チャーシュー丼(200円)」「タラマヨ丼(200円)」「ブタホタテマヨ丼(200円)」「ごはん(100円)」」



今回は「ラーメン」を注文しました。650円也。


スープは豚骨・鶏ガラ・豚足・もみじなどの動物系と、鯖節・相田節・ウルメ節などの魚介系のダブルスープに海老油を加えた濃厚こってりスープ。
柚子皮が微量載っててほんのり香る。

麺は中太ストレート麺。
東京の大成食品から取り寄せているようだ。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、なると、のり。


卓上の無料トッピングは胡椒、酢、辛味、魚粉、刻み玉ねぎと豊富。
玉ねぎは濃い目のスープによく合う。
魚粉も香りがいいので、魚介系が好きな人は味を変えて楽しめる。



そんなわけで美味しかったです!

しかし、今回かなりスープがしょっぱかった。
他のブログでも読んだが、最近しょっぱくなったらしい。
あまりにしょっぱいので大量にザク玉ねぎ入れて調整したくらいである。
スープ本来は抜群に美味いと思うのでそこが非常に残念だった。

一番最初にしゅはりで食べた時は衝撃的だったが、毎年一度の頻度で食べてる自分としては、食べる度に味が落ちてる気がする。



食べ終わり際、カウンターの客がゾロゾロと出て行ってカウンターに自分だけになった後に3人客が入ってきたのだが、3人をカウンターに通したのは意味不明だった。
何の為にテーブル席作ったのか?入店時もテーブル席だけ空いてたから謎だったし。
 
せっかく広くしたんだから変わらない味を提供してほしいです。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・青森市松原3-15-30
電話・非公開
営業時間・11:30~15:00/17:00~20:00
定休日・水曜日

つがる温泉

2013-05-11 00:18:34 | 温泉(平川市)
さきほど弘前公園にふらっと行ってきました。
ちゃんと花見もしてなかったので、祭り期間過ぎたけど桜は見頃だし、土曜日は雨が降るので花がすぐ散ってしまうだろうって事で、仕事終わりの21半頃から急いで公園へ。
金曜日ってのもあるだろうが、客がものすごくいて、おそろく1万人以上はいただろう。
外堀は散り初めだが、園内は満開だったので、夜桜を楽しんでたが、22時になったらぼんぼりの灯りが一気に消灯。大多数の客から悲鳴が上がったほどだ。
桜の遅咲きは予想されてたのに、準祭り期間はたった2日の延長だし、照明もさっと消すしで、相変わらずの役所仕事にうんざりだ。
今観光客に配慮しないでいつすんの!?いつになっても本当融通効かないよな行政よ。ま、どうでもいい話。






先日こちらの「つがる温泉」に行ってきました。



場所は、平川市八幡の国道102号線沿いにあります。



結構昔からやってるスーパー銭湯系の走りみたいな施設です。



基本的に日帰り施設ですが、宿泊も出来るようです。



温泉に入る前にトイレに入りましたが、張り紙が面白かった。




大浴場は、主浴槽、熱め浴槽、遊泳場、打たせ湯、露天風呂、露天滝湯、水風呂、サウナ、上がり湯があります。


シャワー付きカランは40ヶ所ほどと、独立シャワーが1ヵ所あります。
カランのお湯とシャワーも温泉利用しているでしょう。


お湯は薄黄色で、無味、無臭、ツルツル感あり。

全体的に塩素消毒臭します。


主浴槽は43度の20人ほどのサイズ。ジャグジーとジェットバス付き。

加水掛け流しで、ジェットバスにて循環湯使用。


熱め浴槽は44度の8人サイズ。

湯口からは加水掛け流しに加えて、底湯口から源泉と思われる高温湯の併せて利用。


遊泳場はプールみたいな広さで40度ほど。

循環湯の打たせ湯の廃湯が利用されている。

子供用ですけど、ここも温泉なのでぬるま湯としても重宝している。


露天風呂は41度の8人サイズ。

ここは唯一源泉掛け流しであろう。
かといって浴感が良いわけではない。


露天滝湯は35度ほどの20人サイズ。

循環湯を滝状に掛け流し。


水風呂は20度ほどで、左側が4人サイズ、右側が1人サイズ。


ちなみにサウナは82度の20人サイズ。テレビ付き。


浴後はポカポカで、肌もサラサラになりました。



優良温泉地域の平川市で唯一の循環湯利用だが、大型施設柄当然といえば当然なので、利用目的によって使い分けしましょう。


循環湯にしては印象はそんなに悪くは無いです。

家族風呂は源泉利用みたいなので、家族風呂には一度入ってみたいもんです。



オススメ度(温泉評価)・☆☆


泉質・アルカリ性単純温泉
泉温・47.5度(加水・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・リターン式ロッカー、有料ドライヤー
施設・日帰り、家族風呂、宿泊、食事処、大広間

住所・平川市八幡崎字松橋20-2
電話・0172-57-4511
営業時間・4:00~22:00
定休日・無し

にぼshin. 弘前店

2013-05-10 00:26:53 | ラーメン屋(弘前市)
弘前市稲田のラーメン屋「吉家」がもう閉店してた。
オープンしてまだ2ヶ月くらいだが、掲示板見てみたら1ヵ月前には既に閉店していたようだ・・・。
そもそも弘前に家系が4店もあってもニーズは無いと思う。ラーメン屋自体飽和状態だし。
さすがに人気店の井上家の近くだと無理だったか?
オープン1ヶ月なんて人気の有無どころか、そこにラーメン屋があること自体知らない人ばかりだからまだ様子見期間でしょう。
普通に考えて、やんごとなき事情の閉店なんだと思うが。ま、どうでもいい話。





今日はこちらの「にぼShin.(しん)」に行ってきました。



場所は、弘前市高田の国道102号線のアサヒフォーラムやモスバーガーのある交差点を新里方面へ曲がり、マクドナルドの裏手の交差点をすぐ右折し、100mほど進んでから左折すると左手にあります。



以前は隣の空き地が駐車場でしたが、空き地だった土地はおそらく9月にオープンするドンキホーテの駐車場にでもなるのか買い取られて入れないようになってました。
なので現在は路上駐車が通例になっている。
ドンキホーテが出来たら駐車場借りる事になるでしょうが。



こちらは札幌市にある「つけめんShin.」のネクストブランド「にぼShin.」の弘前店です。


「Shin.」グループは札幌に3店ありますが、以前に五所川原のエルムの津軽ラーメン街道に期間限定出店してたのもあって、弘前でも店を構えているんでしょう。
煮干ラーメンといえば津軽地方というのもあると思いますが。


オープンして約1年になりますね。


半年振りくらいか、3度目の入店です。



店内は狭めで、ねぷた囃子のCDが流れている。

スープの作成工程で使用してるのか、焼き魚臭くて煙も充満してたので、入口の戸は開けっ放しだった。


店内座席はカウンターが9席のみです。


30代ほどの店長らしき男性と、40代ほどの男性従業員の2人体制です。



ラーメンメニュー
「にぼちゅう(700円)」「あっさりにぼちゅう(700円)」
「つけめん(780円)」「あつもり(780円)」「つけめんライト(780円)」「辛めんつけ(880円)※夜限定」
「にぼブラック(750円)※平日限定20食」

各種大盛100円増し、山盛200円増し。

各種トッピング「ちゃーしゅー(210円)」「味つけたまご(100円)」「のり(100円)」「生たまご(50円)」「ネギ(50円)」「辛だんご(100円)」「もやし(50円)」増し。


サイドメニュー
「ちゃまよ丼(300円)」「豚カス丼(180円)※平日昼限定」「ごはん(100円)」
「びんびーる(450円)」「黒ウーロン(200円)」



今回は「にぼちゅう」の大盛と「ごはん」を注文しました。計900円也。

味つけたまごはクーポンでサービスしてもらいました。




スープは豚骨メインに、煮干や節などを加えた出汁でしょうか。
ものすごく煮干臭いですが、厭な魚臭さギリギリ一歩手前にて抑えられた濃厚なスープです。

麺は中太のストレート麺。
やや角張っていてツルツル感が強い。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、そして味つけたまご。
ロングバラチャーシューは見た目もインパクト有り。
以前二度食べた時メンマは味付けしてなかったが、濃い目の味付けに変わった。



そんなわけでとても美味しかったです!


前回食べた時より煮干臭、というよりは魚臭がかなり強くなっていた。

津軽地方のメジャーな濃厚煮干ラーメンとはまた違って一癖あり、これは好き嫌い分かれると思いますが、初心者は「あっさりにぼちゅう」や「つけめんライト」もあるからまずそちらから試した方が良いかも。


個人的にボリュームが少なく感じて少しばかり物足りなかったのが残念。 


本当は「にぼブラック」食べたかったのに品切れだったし、「豚カス丼」も平日の昼しか食べられないのもかなり不満。

平日や昼夜の限定メニューを設けての戦略でしょうが、人によっては訪れる時間が限られるのでオールタイムで提供して欲しいのが正直なところ。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市高田5-4-2
電話・0172-29-2333
営業時間・11:00~15:00/17:00~20:00
定休日・火曜日

狼森食堂

2013-05-09 00:19:35 | 食堂・食事処
去年の6月に金曜ロードショーで放映されて録画してた「八日目の蝉」を今更ながらやっと観た。
永作博美の演技は素晴らしかったね。最後に写真撮るシーンは泣きました。
演出やキャストはイマイチな点も多かったけど、そのうち原作買って読むからいいとする。
こういう女の情念や母性の話大好きなんだよね。所詮男の作家には絶対書けないからね。ま、どうでもいい話。





だいぶ前ですが、こちらの「狼森(おいのもり)食堂」に行ってきました。



場所は、弘前市狼森のアップルロード沿いにあります。



狼の森と書いて「おいのもり」と読む地域にあります。
昔はここにも狼が生息していたんでしょうかね~?


何百回と通ったアップルロードにあり、ここに食堂があるな~くらいに気にも留めなかったもんだが、通し営業しているとの事で今回入ってみました。


「狼森の味わい みそラーメン」と書かれた看板があるように、ここは味噌ラーメンが売りのようですね。

ちなみにこの看板は大館から通う常連客が書いてくれたそうです。



店内はカウンターが5席と、小上がり席4人掛け4ヶ所あり。



60歳前後の主人1人だけでやってます。

他に人手がいないので昼時は時間が掛かるそうです。



ラーメンニュー
「ラーメン(550円)」「チャーシューメン(700円)」
「タンメン(650円)」「スタミナラーメン(700円)」「野菜あんかけラーメン(650円)」
「味噌ラーメン(650円)」「ネギ味噌ラーメン(750円)」「味噌チャーシューメン(800円)」「ネギ味噌チャーシューメン(850円)」


サイドメニュー
「焼きそば(600円)」「あんかけ焼きそば(650円)」
「チャーハン(500円)」「玉子丼(500円)」
「野菜炒め定食(650円)」「焼肉定食(700円)」
「ギョーザ(350円)」
「ライス(200円)」「半ライス(100円)」



今回は「味噌チャーシューメン」と「半ライス」を注文しました。計900円。



スープは動物系がしっかりと効いてる出汁に、赤味噌タレを使用。
ニンニク、唐辛子、胡麻、胡麻油などの風味が全面に出ています。

麺は中太縮れ麺。
つるつるの玉子麺です。

具はチャーシュー、キャベツ、もやし、にんじん、玉ねぎ、ニラ、きくらげ。
野菜たっぷりでとても嬉しいボリューム。
デフォルトの味噌ラーメンはチャーシューが入ってませんが、チャーシューメンにするとロールバラチャーシューが5枚入り。
厚めですが、ちょっとしょっぱかった。


ライスはおしんこ付き。
ごはんちょっと柔らかかったかな。



そんなわけで美味しかったです!

弘前でよく見かけるニンニクや胡麻油が効いた味噌ラーメンですが、全体的にバランスが良く、野菜具沢山で、冬にとても温まる味噌ラーメンでした。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市狼森字天王8-4
電話・0172-87-4459
営業時間・11:00~20:00
定休日・火曜日

津軽おのえ温泉 日帰り宿 福家

2013-05-08 00:10:29 | 温泉(平川市)
GWに姉夫婦と子ども2人が遊びに来て帰った後に気付いたのだが、レコードプレーヤーの針が折れてる!!そういえばイジッてたような気がするもんな。
レコード針高いんだっつーの!子どもがした事だから泣き寝入りだわ。
っても最近レコード全く聴いてないけど。ま、どうでもいい話。





今日はこちらの「福家(ふくや)」に行ってきました。



場所は、平川市の県道13号線沿いのイオンのショッピングモールがある交差点を弘前方面に曲がり、500mほど進んで最初の信号のある交差点を右折する。
1.5kmほど直進すると右手にあります。



3年半前にオープンした、「日帰り宿」という何とも意味不明なコンセプトの日帰り温泉施設です。


1年半振り、3度目の訪問です。



出かける時にお風呂グッズを家に忘れてしまうというまさかの失態を犯してしまいまして、なのでソープ類完備の施設を思い出したらこちらの福家が思い浮かんだので選んだのですが、訪れたらまさかのソープ類撤去されていたという・・・。


以前は下駄箱の鍵をフロントに渡し、料金を支払ってから脱衣場の専用ロッカーの鍵を交換してもらうシステムでしたが、現在は玄関に券売機が出来ていて、下駄箱の施錠は自由になって渡さなくてもよくなり、脱衣場のロッカーの鍵も自由に選べるようになってました。
知らずに下駄箱の鍵をフロントに差し出してしまいましたよ・・・。


ロビーです。



お風呂の他にレストランやカフェやマッサージなどいろいろありますが、以前はリストバンドの後払いだったが今は現金清算かも。


脱衣場です。

ロッカーは自由に使える様になりました。



浴場は、ぬるま湯、あつ湯、ヒバ風呂、露天風呂、寝ころび岩盤浴、水風呂、サウナ、ミストサウナ、掛け湯といった造りです。


シャワー付きカランは24ヶ所あります。


お湯は、無色透明、無味、無臭、弱ツルツル感あり。


ぬるま湯は40度の12人サイズ。

源泉掛け流しです。


あつ湯は42度の6人サイズ。

源泉掛け流しです。


中露天と呼ばれるヒバ浴槽は40度の8人サイズ。

源泉掛け流しです。


屋根付きの半露天風呂は41度の15人サイズ。

ここだけ投入量が多く、湯口の湯温も低かったがどうなんだろうか。


水風呂は20度代くらいで4人サイズ。


乾式サウナは86度の15人サイズ。テレビ付き。


ミストサウナは8人サイズ。
源泉のミストで、何故かモール系のアブラ臭がする。


寝ころび岩盤浴は5人サイズ。

岩盤浴上に源泉をヒタヒタに流してトド湯出来るという一角。

トド湯はどこの温泉でも他の客に気を遣わなければならないが、ここは仕切りがあるので落ち着いて堂々とトドれるのが素晴らしい!
岩盤が敷いてあろうがなかろうかどうでもいいけど。



そんなわけで気持ちいい入浴が出来ました。


新しめだし、雰囲気もいいし、飲食も出来るのはスーパー銭湯系なら良くあるが、ここは湯使いもいいので人気があって当然ですね。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・51度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・420円~
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー、化粧水、冷水機
施設・日帰り、家族風呂、食事処、カフェ&バー、マッサージ、売店

住所・平川市新屋町道ノ下35-2
電話・0172-55-0200
営業時間・8:30~22:00
定休日・不定休

津軽居酒屋 わいわい

2013-05-07 00:21:30 | 居酒屋・焼き鳥・ダイニング
あっ!そういえば、さくらまつり期間に弘前公園に花見に行ってない!!
ま、忙しいので仕方ないけど、外堀やっと満開になったって事は、こりゃ西堀だと今週末まで見頃だな。
時間があれば祭り期間じゃなかろうと行きたいもんです。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「わいわい」に行ってきました。



場所は、弘前駅から大町方面へ200mほど進むとカプリチョーザがあるので、この交差点を左折するとすぐ右手にあります。



津軽居酒屋と謳っているだけあり、津軽の郷土料理を食せる居酒屋です。



GW後半の土曜日ということもあり、予約して入りましたが、満席近かったです。



店内座席はカウンターが10席ほどと、テーブル席が4ヶ所ほど、堀こたつ席が12ヶ所ほどあったかと思います。


店内にはねぷた絵がたくさん飾られています。



フードメニューは津軽の郷土料理の貝焼き味噌、イカメンチ、けの汁などもあり、魚介類も豊富に取り扱っています。

一般的な居酒屋メニューもいろいろあります。


食べたものの一部です。

焼鳥7種盛り合わせ。

タレとシオ半々に出来るのがいいですね。
特に鳥皮が美味しかったです。


刺身4種盛り合わせ。

そういえばこれ一口も食べてなかった(笑)


ジャーマンポテト。

じゃがいもとたまねぎとベーコンをチーズ載せて焼いたもの。


山菜の天ぷら。

どれが何の山菜なのかよくわかりませんが、一口食べたのは多分タラノメだったかと思いますが美味しかったです。


その他に、若鶏のから揚げ、ミックスピザ、ホタテイカメンチ、牛すじ煮込みを食べましたが美味しかったです。



ドリンクは最初ビールで、後はハイボールばっかり飲んでました。


津軽の蔵元の日本酒が豊富に取り扱っていたようでした。



津軽の郷土料理を食べられる居酒屋なので、年配の方や、特に観光客にはいいんじゃないかと思いました。



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市大町1-3-15 駅前カネヨビル 1F
電話・0172-38-2288
営業時間・17:00~1:00(平日は~24:00)
定休日・不定休(月1回)

ドライブイン 西十和田

2013-05-06 00:11:30 | 食堂・食事処
弘前公園の桜も満開になったとかならないとか。
5日の人出はものすごく多かったようで、午後から天気も良かったので花見日和だったんじゃないでしょうか。
21時過ぎに通ったら公園付近はまだ渋滞気味だったし、まだたくさんの観光客もいましたね。
GW最後の6日もまたまた不安定な天気のようだが、弘前市はたくさんの観光客をお待ちしております。ま、どうでもいい話。






だいぶ前ですがこちらの「ドライブイン西十和田」に行ってきました。



場所は、黒石市温湯の国道102号線沿い。
温湯温泉入り口から温湯トンネルに向かう途中、右手にあります。



創業40年ほどのドライブインです。


何十回と店の前を通った事か知りませんが、初めて入ります。


ちなみに以前食べに行こうと思った日、月1回の休みに見事にぶち当たりました(笑)



店内座席はテーブル席4人掛けが14席あります。



50代くらいのおばちゃん1人がいました。

店主は「やきそばのまち黒石会」の会長との事。


 
ラーメンメニュー
「ラーメン(500円)」「味噌ラーメン(600円)」「塩味タンメン(600円)」「野菜ラーメン(600円)」「五目ラーメン(650円)」「つけ麺(550円)」


ラーメンセットメニュー
「ギョウザ・ラーメンセット(750円)」「カレー・ラーメンセット(850円)」「カツ丼・ラーメンセット(950円)」「牛丼・ラーメンセット(950円)」


麺類メニュー
「焼きそば(500円)」「つゆ焼きそば(580円)」「つけ焼きそば(580円)」
「山菜そば(400円)」
「山菜うどん(400円)」「鍋焼きうどん(550円)」「鍋焼き雑炊(650円)」


丼メニュー
「玉子丼(550円)」「カツ丼(650円)」「牛丼(700円)」「親子丼(600円)」


ごはんメニュー
「カツカレー(800円)」「カレーライス(600円)」
「チャーハン(600円)」「ライス(200円)」


定食メニュー
「とんかつ定食(1050円)」「しょうが焼き定食(1050円)」「鶏肉唐揚げ定食(1050円)」「海老フライ定食(1300円)」「野菜炒め定食(1000円)」「豚汁定食(950円)」「ギョウザ定食(800円)」


単品メニュー
「トースト(200円)」「ギョウザ(350円)」「みそ汁(180円)」

各種全て大盛100円増し。


その他、ドリンク類があります。



今回は以前よりずーっと気になってた「つけ焼きそば」の大盛りを注文しました。680円也。


普通のソース焼きそばと、ラーメンのスープを薄めたようなつけ汁。
天カスは別皿できました。


まずソース焼きそばだけ食べてみました。


サラサラ系のあっさりとした中濃ソース味の焼きそばです。

麺はあえて中太麺にしているそうです。

具は豚バラ、キャベツ、玉ねぎ。


つけ汁は醤油ラーメンスープだと思いますが、それよりやや薄め。

それに焼きそばをつけて食べると一体どうなるのか!?
んー・・・、全く合いませんね!!(笑)

つけ汁はそのままスープとして飲んで丁度いいくらいだから合う訳は無い。
どんな出汁・タレを使うにせよ、もっと濃厚で濃い目にしないとツケル意味が無い。



なので、つけ焼きそばは商品としての完成度は低いです!

頼むなら値段が同じ「つゆ焼きそば」はとても美味しいと評判なので、つゆ焼きそばの方がいいと思います。



オススメ度(飲食店評価)・☆☆★(2.5)


住所・黒石市温湯字長槽7-4
電話・0172-54-8134
営業時間・9:30~19:00
定休日・不定休(月1回水曜日)

温湯温泉 ファミリー温泉 山賊館

2013-05-05 00:02:28 | 温泉(黒石市)
ブログの記事書きこみとCDR焼く事のみ使用するパソコンなのだが、遂にCDRさえ焼けなくなった。
やっぱり便利さ重視でノートPC買うべきか。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「温湯温泉」の「山賊館」に行ってきました。


場所は、温湯温泉の中心街の公衆浴場向かって道路を隔てた右手にあります。


駐車場は離れた場所にあるらしいが、日帰りなら公衆浴場の駐車場借りればいいでしょう。



「ファミリ-温泉山賊館」という意味深な施設名だが、店主がインパクト重視で決めたとか?
(笑)


旅館なんですが、立ち寄りも受け付けてくれてます。



浴室は浴槽が1つのみ。

カランは3ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています。


お湯は無色透明、無味、芒硝臭、弱ツルツル感あり。


浴槽は43度の5人サイズ。

チョロチョロと源泉掛け流しされています。

湯口は山賊!!(笑)全国の温泉でも山賊湯口はここだけでしょう。


香ばしい芒硝臭はしたが、焦げ硫黄臭はしなかった。
施設によって源泉違ったりするし、日にもよるだろうし。
風邪引いて鼻が死んでたからかも?


そんなに広くない浴室だが、トド湯スペースもあり。
廃湯溝があるから溢れ出しは無いが、トドしたいけど風邪引いてたので諦める。


最初貸切状態だったのだが、その後4人位一気に来たので落ち着かなくて早めに上がりました。


でも、隣の公衆浴場よりはゆったりと入れるし、浴感も公衆浴場よりは良いです。


料金は公衆浴場と同じく低料金だから、落ち着いて入りたいならこちらをおすすめします。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・51.5度(源泉掛け流し)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、創傷など

料金・200円
備品・シャンプー、ボディソープ
施設・宿泊

住所・黒石市温湯字鶴泉61
電話・0172・54-8421
立寄時間・要相談
定休日・無し(宿泊客次第)

アップル食堂

2013-05-04 00:31:53 | 食堂・食事処
GW後半戦突入!!っても自分はいつもどおり仕事だから関係無いけど。
弘前公園の外堀通ったら5分咲きでしたね。
つうか、最近寒過ぎるからそりゃ遅咲きになるわ。ま、どうでもいい話。






だいぶ前ですがこちらの「アップル食堂」に行ってきました。



場所は、弘前市小沢のアップルロードと県道126号線の交差点(久渡寺の入口の看板がある)を、100mほど相馬方面へ進むと右手にあります。



アップルロード沿いにあるその名も「アップル食堂」です。


一度農作業の昼間に食べに来た事あります。10年くらいぶり?



店内は結構小さめです。

座席はカウンターが3席、テーブル席4人掛けが3ヶ所、座敷席4人掛けが3ヶ所あります。



50代くらいのおばさん1人でやってました。



ラーメンメニュー
「中華そば(400円)」「手打中華(450円)」「チャーシューメン(550円)」
「塩ラーメン(500円)」「みそラーメン(550円)」「とんこつラーメン(550円)」
「野菜ラーメン(500円)」「広東麺(550円)」「五目ラーメン(550円)」「山菜ラーメン(500円)」「カレー中華(500円)」


ごはんものメニュー
「カレーライス(450円)」「カツカレー(600円)」
「牛丼(600円)」「開化丼(500円)」「カツ丼(550円)」「親子丼(500円)」「玉子丼(400円)」「中華飯(550円)」「チャーハン(450円)」
「ライス(180円)」「ライス小(100円)」「おにぎり(120円)」


定食メニュー
「カツ定食(650円)」「焼肉定食(650円)」「野菜炒め定食(600円)」「目玉焼き定食(450円)」


サイドメニュー
「ギョーザ(300円)」「玉子スープ(200円)」


その他、そば、うどん、焼そば、ドリンクメニュー各種あり。



今回は「広東麺」と「チャーハン」を注文しました。計1000円也。



まず広東麺。

とろみのある醤油味のいわゆる広東麺スープで熱々。
塩気が薄めなのが残念。

麺は中細縮れ麺。
多分ここのラーメン類はこの麺一種類のみだろうが、とろみあるスープには麺が合ってない。

具は豚バラ肉、白菜、たけのこ、にんじん、しいたけ、マッシュルーム、きぬさや。
具沢山です。




続いてチャーハン。

具は玉子、チャーシュー、ネギ、人参、そして紅生姜。
シンプルな味付けですが、炒め具合も良かった。



そんなわけでまあまあ美味しかったです。


最近、広東麺系にハマってるので広東麺頼みましたがイマイチで残念。
でもチャーハンは美味かったですよ。



オススメ度(飲食店評価)・☆☆★(2.5)


住所・弘前市小沢字御笠見58-1
電話・0172-88-0313
営業時間・10:30~20:00
定休日・火曜日

FLAIR&FOOD BREATHE

2013-05-03 00:51:28 | ショットバー・パブ
GW前半の時に鍛冶町に飲みに行った帰りに、タクシーに10台くらい乗車拒否された!!おかげでめちゃくちゃ歩いたわ!
普段暇してるくせに忙しい時だけ調子乗りやがって!ま、どうでもいい話。





先日こちらのバー「BREATHE(ブリース)」に行ってきました。



場所は、弘前市土手町の日弘楽器の隣で、下土手スカイパークの1階にあります。



弘前に数多いバーですが、土手町となるとここ一軒のみかな?


曲芸みたいなパフォーマンスのフレアバーの店でもあります。


同行の女性の同級生がマスターだという事もあって連れて行ってもらいました。



店内はカウンターが6席ほどと、奥にテーブル席が10席ほどあります。


訪問時少し前は店内貸切だったので時間をずらして入りましたが、訪れた時はまだテーブル席で騒いでました。



30歳ほどのマスター1人でやってるようです。
(現在従業員募集中だそうです)



フレアも見たら絶対楽しいでしょうが、特に興味ないので普通にカクテル作ってもらいます。


メニューは見てないのでわかりませんが、一通り作ってくれるでしょう。



まずは「オールドファッション」で様子見です。
クラッシュドアイススタイルは初めてです。
基本的にスィートに仕上げているようです。


続いて「サイドカー」です。
オレンジピールをシェーカーに入れるスタイルというのも面白い。
こちらもスィ-トでした。


無難に「マティーニ」も飲んでみます。
こちらはドライでしたね。


最後に「ゴットファーザー」で。
アマレットが目に入ったのでスコッチを指定してみました。



酔っぱらってて箸を2回も落としてしまいましたが、箸が転んでもおかしい年頃です(笑)


4杯も飲んだのに会計はとてもリーズナブルでした。


マスターは客への目配りが行き届いていてとても素晴らしい接客だと思います。

前半は混雑していて1人で大変そうでしたが、それでも気配りがすごくて感心しました。


次回はフレアも見てみたいですね。



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市土手町38 下土手スカイパーク 1F
電話・0172-35-0333
営業時間・19:00~2:00
定休日・月曜日

ダイニング 海の灯

2013-05-02 00:25:50 | 居酒屋・焼き鳥・ダイニング
昨夜、桜はどれぐらい咲いてるかな?と思い、弘前公園の外堀通ってみました。
やはりまだ3~5分咲きってところでしょうかね。園内はもっと咲いてないだろうと思って入りませんでしたが。
遅咲きなので7日と8日が準祭り体制で延長になったようです。
GWなら5日6日が見頃かもしれませんな。ま、どうでもいい話。






先日こちらの「海の灯(うみのあかり)」に行ってきました。



場所は弘前市本町の県道28号線沿いの、ドーミーインから弘前公園方面へ100mほど進むと左手にあります。
小堀旅館の隣で、ビルの二階にあります。



約2年振りに訪れます。


久し振りに女性と飲む事になったので、個室があるこちらのお店を選びました。



店内は海をイメージした青い照明が印象的です。


カウンターが4ヶ所、4人掛けテーブル席が2ヶ所、6人掛け小上がり席が1ヶ所、座敷席が4ヶ所くらいあったかと思います。



メニューですが居酒屋にあるような品はほぼあります。

店名からして海の幸を使った料理が得意なようです。


ドリンクも一通りありますし、飲み放題もあります。

飲み放題は1000円か1500円から選べて、1時間単位で延長できるのがいいですね。

もうそんなに飲む歳でもないけど、安いので1000円の飲み放題2時間にしました(2時間だと1800円です)

なので、麦とホップという第3のビールの生をずっと飲んでました。
もはやビールっぽければ何でもいいという感じになってきたし(笑)

その後はハイボールや日本酒飲んでました。



フードメニューで頼んだのは「アボカドとマグロのサラダ」「とりから」「エビマヨ」「チーズポテトもち」「串焼き盛り合わせ」「お刺身盛り合わせ」を注文しました。


味はどれもとても美味しいです。

しかし全体的に量は少ないです。
これは以前来た時からわかってたのですが、少な過ぎるのもあり、女性には丁度いいかもしれないが、男性のみのグループはまず物足りない事でしょう。

値段設定上げてでもボリューム増やすなどの改良はした方が良いと思います。



余談だけど、イケメン店員がまだいましたね!
男から見ても見惚れるほどのイケメンでしたね~。



店内の雰囲気も良いし、個室もあるしで、カップルや女性グループなどの少人数での訪れがいいと思います。

 

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市本町95 丸二ビルB号 2F
電話・0172-55-0374
営業時間・17:00~2:00
定休日・日曜日(祝祭日の場合は月曜日)