ちょっと前に「田舎に泊まろう」にスザンヌが十和田市に来てたのを見た。
スザンヌって養殖(作り天然)と邪推してたけど、本当に天真爛漫な子なのね。ありゃ人気あるのもわかる。
すごい良い内容で感動してちょっと泣いた。ま、どうでも良い話。
かなり久し振りに温泉に行く。今日は湯段温泉を攻めてみた。
岩木山環状線にはオオヤマザクラが咲き誇っている、というか、今が満開なのかは微妙なところだが、ソメイヨシノと比べると派手じゃないけど、渋さはある。
この嶽方面から岩木山を眺めると、美人な山が台無しで、でも男らしさが感じられる。
さて、湯段温泉は嶽温泉と違っていつもあんまり人気がない様子なのが不思議なところです。
それでも嶽の旅館のほとんどは夕方前に日帰り客をお断りします。なので嶽にはなかなか入れないのてすが、湯段の旅館群は大抵夜まで日帰り客を迎えてくれるのでとても嬉しいのです。
湯段の旅館群はまず、比較的新し目の「ゆだんの宿」があり、そして古めの旅館が三つ並んで建ってます。
「新栄館」「静明館」そして「長兵衛旅館」の順番で並んでいます。
今回は一番奥の長兵衛旅館に立ち寄りました。
旅館だけど、料理は出しておらず、素泊まりは可能みたいです(ちなみに3000円だとか)
日帰り客は250円という安さで入浴できます。
初めてだったので、浴場まで案内してもらいました。建物の奥の方にあります。
やっぱりだけど、お客はいません。貸切万歳!!
まず金気臭がプンプンでお出迎え。山の温泉丸出しの良い匂いです。色は薄い白濁です。
入るとかなりのスベスベ感があります。味は薬っぽい炭酸味。
浴槽は2人サイズ。湯温は41.5度ほどと結構ぬるめで、ゆったり長湯が出来る気持ち良い湯加減。
湯量も半端ではなく、ドカドカ自分だけの為に新鮮な掛け流しの湯が注がれます。
カランは一つもありません。別になくても問題なし。他の客がいたらちょっと気遣うかもしれないけど、1人だから浴槽から直接温泉を汲んで体を贅沢に洗い流しました。
床はタイル張りですが、お湯が溢れ出ている場所は析出物で茶色く変色し、岩の床になっちゃってます。
そんなわけで、トド湯もしました。
ちょうどお湯がオーバーフローして、床が常に温かく、とても心地よいです。やっぱり良い温泉のトド湯はサウナの比じゃないね。
そんな贅沢なお風呂タイムをしっかりと堪能し、1時間以上は入ってました。ぬるめだからじっくり浸かれのが最高のポイントです。
ぬるめなのに、湯上り後はなかなか汗が引きません。体にじっくりと成分が染み渡ったのがわかるくらいです。
とても満足して出ました。また来たいです。
そんなわけで私は嶽より湯段が好きです。湯段にもっと客が来てもおかしくないけど、このひっそり感はあり続けて欲しいところ。
因みに近くにはヤマザクラが満開でとても綺麗でした。温泉入ってから散策したら最高だろうなと思いました。
オススメ度(温泉評価)・☆☆☆
泉質・ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・45.5度
効能・リウマチ性疾患、痛風、慢性消化器疾患など
料金・250円
施設・宿泊
住所・弘前市常盤野字湯段萢33-2
電話・0172-83-2151
時間・7:00~21:00くらい
スザンヌって養殖(作り天然)と邪推してたけど、本当に天真爛漫な子なのね。ありゃ人気あるのもわかる。
すごい良い内容で感動してちょっと泣いた。ま、どうでも良い話。
かなり久し振りに温泉に行く。今日は湯段温泉を攻めてみた。
岩木山環状線にはオオヤマザクラが咲き誇っている、というか、今が満開なのかは微妙なところだが、ソメイヨシノと比べると派手じゃないけど、渋さはある。
この嶽方面から岩木山を眺めると、美人な山が台無しで、でも男らしさが感じられる。
さて、湯段温泉は嶽温泉と違っていつもあんまり人気がない様子なのが不思議なところです。
それでも嶽の旅館のほとんどは夕方前に日帰り客をお断りします。なので嶽にはなかなか入れないのてすが、湯段の旅館群は大抵夜まで日帰り客を迎えてくれるのでとても嬉しいのです。
湯段の旅館群はまず、比較的新し目の「ゆだんの宿」があり、そして古めの旅館が三つ並んで建ってます。
「新栄館」「静明館」そして「長兵衛旅館」の順番で並んでいます。
今回は一番奥の長兵衛旅館に立ち寄りました。
旅館だけど、料理は出しておらず、素泊まりは可能みたいです(ちなみに3000円だとか)
日帰り客は250円という安さで入浴できます。
初めてだったので、浴場まで案内してもらいました。建物の奥の方にあります。
やっぱりだけど、お客はいません。貸切万歳!!
まず金気臭がプンプンでお出迎え。山の温泉丸出しの良い匂いです。色は薄い白濁です。
入るとかなりのスベスベ感があります。味は薬っぽい炭酸味。
浴槽は2人サイズ。湯温は41.5度ほどと結構ぬるめで、ゆったり長湯が出来る気持ち良い湯加減。
湯量も半端ではなく、ドカドカ自分だけの為に新鮮な掛け流しの湯が注がれます。
カランは一つもありません。別になくても問題なし。他の客がいたらちょっと気遣うかもしれないけど、1人だから浴槽から直接温泉を汲んで体を贅沢に洗い流しました。
床はタイル張りですが、お湯が溢れ出ている場所は析出物で茶色く変色し、岩の床になっちゃってます。
そんなわけで、トド湯もしました。
ちょうどお湯がオーバーフローして、床が常に温かく、とても心地よいです。やっぱり良い温泉のトド湯はサウナの比じゃないね。
そんな贅沢なお風呂タイムをしっかりと堪能し、1時間以上は入ってました。ぬるめだからじっくり浸かれのが最高のポイントです。
ぬるめなのに、湯上り後はなかなか汗が引きません。体にじっくりと成分が染み渡ったのがわかるくらいです。
とても満足して出ました。また来たいです。
そんなわけで私は嶽より湯段が好きです。湯段にもっと客が来てもおかしくないけど、このひっそり感はあり続けて欲しいところ。
因みに近くにはヤマザクラが満開でとても綺麗でした。温泉入ってから散策したら最高だろうなと思いました。
オススメ度(温泉評価)・☆☆☆
泉質・ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・45.5度
効能・リウマチ性疾患、痛風、慢性消化器疾患など
料金・250円
施設・宿泊
住所・弘前市常盤野字湯段萢33-2
電話・0172-83-2151
時間・7:00~21:00くらい