塵埃日記

つれづれなるままに、日々のよしなしごとなど。

東日本大震災:自粛を自粛せよ?

2011年04月22日 | 東日本大震災
  
 日曜の朝早くに起きてテレビをつけたら、局に寄せられた意見を紹介し、真摯に受け止めて今後のコンテンツ作りに生かすという趣旨の番組をやっていました。メールや電話、投書などで寄せられた意見を司会者が紹介し、その局の倫理委員だか何だかが答えるというものです。震災報道を受けた特番かと思ったら、そういうわけでもないようです。なかなか良い番組もやっているんじゃないかと思って見てみたら、これがとんだ期待はずれでした。

 「それはですねぇ」「そうはおっしゃられてもですねぇ」とのらりくらりと逐一反論し、間違っても「検討します」「参考にさせていただきます」とは言いません。しまいには、「どの番組を見るかは視聴者の自由」「番組を選ぶ権利は視聴者にある」と、まるで視聴者の見方が悪いとばかりに指南しだす始末です。テレビ局内部の人間の生の反応だけに、視聴者をどのような目で見ているのか、こちらが大変参考になりました。

 さて、震災直後から続く自粛ムードは今なお多方面に影響を及ぼしています。他方で、自粛はただでさえ不況かつ震災のダブルパンチの状況下で、復興を遅らせるだけだという意見もあります。自粛をするより、むしろガンガン消費し、経済を回す方がよほど被災地の為だという考え方です。こうした「自粛を自粛すべきだ」という考え方の人たちは、何かと自粛を呼びかける人たちを強く批判しています。

 「自粛を自粛すべき」というのは、現実の復興を見据えたもっともな意見だと思います。ただ、だからといって自粛ムードそのものが悪だということもできないでしょう。「自粛の自粛」が経済的な観点からの対応とすれば、自粛ムードは感情的な反応です。どちらも災害に対する態度としてありうべきものであると同時に、両者は出どころの異なる噛み合わない文脈に身を置いた行動といえます。結局のところ、どちらが正しいも間違っているもないはずです。「こんな時だからこそ経済活動を活発にして復興に寄与したい」と思えば営利活動に勤しめば良いわけですし、「しばらくは被災地の人たちと苦しみや悲しみを共有したい」と思えば自粛に傾けば良いでしょう。

 より重要なことは、どちらにせよそれが悩んだ末の結論であるということです。自粛を選ぶにしても、「周りがみんな自粛しているから自分もしておいた方がよさそうだ」といった付和雷同では何の意味もありません。また「自粛の自粛」を選ぶにしても、「俺たちゃ稼いだ金を寄付しているんだから、いつも通り稼いで何が悪い」と短絡的・利己的な理由からでは困ります。いずれに転ぶにせよ、今このような状況にあって自分はどう振る舞えばよいのか考え抜いた先の行動であるからこそ尊いのであって、どちらをとった方が良かったかなどというのは副次的な問題だと思います。私自身は、東北の産品はガンガン購入して支援し、他方で無駄なものは買わないように自粛しようというスタンスで目下のところやっております。

 政府は、過度の自粛は控えるようにとステレオタイプで訴えかけ、どこからが過度かの判断は人任せときています。これは、何も考えずに付和雷同でもっともらしいことを言った気になっている悪い例です。自粛するにせよしないにせよ、自分はどうしたいのかを一度じっくり自問することが、まずは大切だと思います。

 ここからは余談&私見ですが、東北では桜の見ごろを迎えています。首都圏ではお花見自粛のムードが漂い、桜の名所では経済に大きな影響が出たようです。たしかに、満開の明るい桜を楽しみつつ酒に酔いしれるというのは、被災者の心情を想えば不謹慎かもしれません。しかし私は、とりわけ桜を愛でるという行為については、日本特有の別な意味があると考えています。

 梶井基次郎は、小説『桜の樹の下には』で「桜の樹の下には屍体が埋まっている!これは信じていいことなんだよ。何故って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。」と書き始めています。日本では、いつのころからか桜のピンク=死体の血がイメージされることがしばしばあります。平安時代に西行法師が「願はくは 花の下にて 春死なん そのきさらぎの 望月のころ」と詠んだのも、自らの死体が桜に吸われその花となることを望んだからなのかもしれません。

 桜は死体の血を吸い、魂を吸い、美しいピンク色の無数の花となって散る。こう考えれば、満開の桜を愛で慈しむことは被災して死亡した人たちの供養となり、また被災者にとって心の区切りをつける1つの契機となると考えられます。また酒に酔うという行為も、日本の古来的な考え方にしたがえば、それは天地にあまねく存在する八百万の神を、酒を媒体に我が身に降ろすことです。酩酊状態とは、古代的には神が人の身に宿った状態なのです。上野公園で無様に酔いつぶれる花見客のイメージとは異なり、桜の下での酒宴というのは、もともとはこのように霊的神的な意味をもつものといえます。

 だとすれば、お花見祭りはむしろ大々的に行って然るべきものと個人的には考えています。現在は仙台近辺が満開らくし、これから5月に入ればサクラ前線は青森に達し、桜の公園として有名な弘前城址公園が見ごろを迎えることになります。そして、今月25日には東北新幹線が全線復旧します。震災以来苦しい状況が続く中、久方ぶりに悲しみや辛さを一時的に忘れて、犠牲者の魂とともに全国の人々が東北の桜に酔いしれることができればと思っています。
  

おまけ:我が家に咲いたフジザクラ


  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿