その日、その時は、誰も知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである。気をつけて、目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなた方には分からないからである。(マルコ13:32-33)
「その日、その時は、誰も知らない」
クリスチャンであれば誰でも知っている、このシンプル且つ明確な御言葉の意味を正しく受け取る事が、私達が終末時代に備えるための基本的な指針となる。「その日」が「キリスト再臨の日」と捉えるのはごく自然な解釈であり、そこには議論の余地はない。ところが、その日の地上の状態における解釈の違いから、再臨は二度に分けて起こると言う「艱難前携挙説」が19世紀に登場した。そして今、ほとんどの教会がこの説に立っている。
問題は、艱難時代にクリスチャンは地上にいるのか、それともいないのかによって、黙示録に対する解釈と、終末時代における対応が大きく異なるという点である。艱難前携挙説は、反キリストが登場する前にクリスチャンは携挙されると言う考えなので、次に起こる大きな出来事は携挙である。一方、艱難後携挙説では、反キリストの登場は、再臨まであと7年という啓示になる。
今回は、人間による神学に囚われる事なく、終末に関する聖書の記述を順序立てて、総括的に検証する。(メッセージより抜粋)
「その日、その時は、誰も知らない」
クリスチャンであれば誰でも知っている、このシンプル且つ明確な御言葉の意味を正しく受け取る事が、私達が終末時代に備えるための基本的な指針となる。「その日」が「キリスト再臨の日」と捉えるのはごく自然な解釈であり、そこには議論の余地はない。ところが、その日の地上の状態における解釈の違いから、再臨は二度に分けて起こると言う「艱難前携挙説」が19世紀に登場した。そして今、ほとんどの教会がこの説に立っている。
問題は、艱難時代にクリスチャンは地上にいるのか、それともいないのかによって、黙示録に対する解釈と、終末時代における対応が大きく異なるという点である。艱難前携挙説は、反キリストが登場する前にクリスチャンは携挙されると言う考えなので、次に起こる大きな出来事は携挙である。一方、艱難後携挙説では、反キリストの登場は、再臨まであと7年という啓示になる。
今回は、人間による神学に囚われる事なく、終末に関する聖書の記述を順序立てて、総括的に検証する。(メッセージより抜粋)