Good News Report

Good News Station の活動模様をお伝えしています。

「賛美」30分de一巻 Vol-19

2017年02月26日 | Good News


詩篇はイザヤ書と並んで、新約聖書でいちばん引用されている旧約聖書の書巻です。
詩篇は、英語で「Psalms」、語源はギリシア語の「プルサモイ=奏でる」から来ています。ヘブライ語では「テヒリーム=賛美」と言う意味です。

言葉の中に祈りがあり、祈りの中に賛美があり、言葉は本来、神様と話すため、つまり、祈るために人間に与えられました。言葉は呼吸と同じです。心臓と肺は自分の意思で動かすことはできませんが、私たちが生きていくうえで、重要な器官です。聖書を人間の器官で表すなら、福音書は「心臓」で、詩篇が「肺」です。

詩篇は心の動きを表現した詩で、その作者は数人います。詩篇の中でいちばん多くの詩を記したのはダビデで、73篇。その次に多いのはアサフです。アサフはダビデの時代に神殿奉仕をしていた賛美トリオの1人でした。

詩篇は、イエス様が生まれる約1000年前に書かれました。日本で言えば、平安時代です。イエス様にとっても、詩篇は「古典」に相当します。「祈り」には、①感謝、②願い、③悔い改め、④主の御心を聴く、⑤執り成し の5種類ありますが、この5つが詩編の内容です。

ユダヤ教徒の人たちは毎月、詩篇150編を通しで歌っています。つまり、毎日、およそ20篇の歌を歌っていることになります。しかし、彼らは、私たちのように詩篇を朗読しているのではなく、伴奏とメロディーに乗せて歌っているのです。

詩篇は、全150篇からなり、ヘブライ語のアルファベット順に構成されています。詩篇1:1の「いかに幸いなことか」と言う言葉は「アシュレー」つまり、アルファベットで言う「A」から始まっています。この「アシュレー」と言う言葉は、イエス様が公の場で多くの人々に向かってメッセージをされた時、最初に言った言葉が、この「アシュレー!」と言う言葉でした。(マタイ5:3)

日本語の聖書で読むと、「心の貧しい人々は幸いである、・・・」と文章的表現ですが、マイクもない、丘で大勢の人々中で語ったのですから、「幸せな人たちよっー」と叫んだに違いありません。



詩篇がどう言う順番で編纂されたかについては、モーセ5書とリンクさせると分かりやすいです。
1-41篇:創世記(テーマ:人について)
42-72篇:出エジプト記(テーマ:国家イスラエルについて)
73-89篇:レビ記(テーマ:神殿について)
90-106篇:民数記(テーマ:人の営みについて)
107-150篇:申命記(テーマ:御言葉について)

賛美(詩篇)についてイエス様は、ルカによる福音書24章44節でこのように言及しておられます。

イエスは言われた。『わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄は、必ずすべて実現する。これこそ、まだあなたがたと一緒にいたころ、言っておいたことである』

「モーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄」とは、旧約聖書、全体のことです。旧約聖書は、律法書と預言書と諸書の3つで構成されていますが、イエス様は、諸書について詩編とまとめて言われました。今日の30分de聖書で大切な箇所として、102篇19節を取り上げます。

後の世代のために このことは書き記されねばならない。主を賛美するために民は創造された。

「後の世代のため」、それは、私たちのことであり、私たちにとっても、私たちの後の世代のために大切なこと、すなわち、
「主を賛美するために民は創造された」ことが、人間の本来の目的です。続く、20、21節には、

主はその聖所 高い天から見渡し 大空から地上に目を注ぎ 捕われ人の呻きに耳を傾け 死に定められていた人々を解き放ってくださいました。

と書かれています。捕らわれ人、死に定められていた人々は、私たちであり、その私たちを解き放ってくださったのは、言うまでもなく、「イエス・キリスト」です。

まさに、詩篇は、神様への賛美、イエス・キリストへの賛美です。詩篇22編についてもぜひ、触れておきましょう。

わたしを見る人は皆 わたしを嘲笑い 唇を突き出し、頭を振る。『主に頼んで救ってもらうがよい。主が愛しておられるなら助けてくださるだろう。』(詩篇22:8-9)

犬どもがわたしを取り囲み さいなむ者が群がってわたしを囲み 獅子のようにわたしの手足を砕く。骨が数えられる程になったわたしのからだを彼らはさらしものにして眺め わたしの着物を分け 衣を取ろうとしてくじを引く(詩篇22:17-19)

この箇所は福音書にも記されているイエス様が十字架に架かられた状況です。しかし、詩篇の後半(22:28-32)では、このように書かれています。

地の果てまですべての人が主を認め 御もとに立ち帰り 国々の民が御前にひれ伏しますように。王権は主にあり 主は国々を治められます。命に溢れてこの地に住む者はことごとく主にひれ伏し 塵に下った者もすべて御前に身を屈めます。わたしの魂は必ず命を得 子孫は神に仕え 主のことを来るべき代に語り伝え成し遂げてくださった恵みの御業を民の末に告げ知らせるでしょう。

まさにこの箇所はイエス様の復活と再臨を意味しています。そして、詩篇の構成の典型である、苦しみが、栄光と賛美へと変えられています。私たちの人生もイエス様を信じる前は、苦しみでしたが、イエス様を信じることによって、イエス様の恵みと愛を受け、神様に栄光と賛美を奉げることができるようになったのです。

そして、有名な詩篇23篇へと続きます。パレスチナの荒野で暮らす羊は、あまりにも過酷な環境下にいるため、羊飼いがいないと、食事もできず、水を飲むこともできません。羊飼いの庇護がないと道に迷い、すぐに野獣の餌食になってしまいます。
パレスチナで暮らす羊が、羊飼い無しで生きていけないのと同じように、私たちもこの世の中で、イエス様がいないと生きていけないのです。

詩篇の最後150篇は、ただ、主を賛える「頌栄」で終わっています。これは、礼拝の最後に賛美される頌栄と同じです。私たちはついつい、神様を勉強する対象としてしまいがちですが、神様は私たちが賛美するお方です。神様が私たちに与えてくださったもの、全てに感謝し、この世の人生においても、高らかに神様を賛美して生活していきましょう (Report by Mimita)




GNSのメインページはこちら!
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヨブ」30分de一巻 Vol-18

2017年02月19日 | Good News
『ヨブは、神が太鼓判を押すような立派な人物。その彼がサタンの告発によって突然、凄まじい不幸に教われる。その様子を見た友人達は「それは何か罪の結果に違いない!」と言うが、ヨブは「そんな事はない!」と言う。ヨブは神様に「何故!?」と訴え続けるが、神はヨブの質問には一切答えられない。最後に神が登場するのだが、逆に神はたたみかける様にヨブに質問仕返す。その質問に一言も答えられないヨブは「私が浅はかでした!」と悔い改め、神はヨブを回復された』

多くの人は、ヨブ記のテーマを「人生の苦難について」と考えているが、もし、この話を人生の苦難の中にあるノンクリスチャンの人に勧めて、果たして何らかの答えが期待出来るだろうか?ヨブ時のテーマは実にシンプルなのだが、その適応においては実に難しい書巻である。

どうしたら、その方を見いだせるのか。おられるところに行けるのか。(23章3節)

神よ、私はあなたに向かって叫んでいるのにあなたはお答えにならない。御前に立っているのにあなたは御覧にならない。(30章20節)

どうか、私の言うことを聞いてください。見よ、私はここに署名する。全能者よ、答えてください。(31章35節)



ヨブは全てを失ったが、信仰を失った訳ではなく、「神などいない!」と叫んでいたのでもない。ヨブにとっての問題のは、「自分がこんな目に遭っているのに、何故神は何も答えられないのか?」という「神の沈黙」であった。以下、本書が伝えている普遍的真理である。

第一の天で起きている出来事は、第二第三の天で起きている事と直結している。このような霊的世界の存在を無視すると、結局、因果応報という結果に必然的になってしまう。人生は地上の世界と、目に見えない霊的世界のトータルで考えて初めて人生は意味を持つ。

本書に記されている次異次元における神とサタンと人間とのやり取りで分かる事は、この世の悪は、サタンの誘惑と、それに追従する人間の間違った判断から来るもので、神はこの世のあらゆる悪を善に変えられるが、善をつくるために悪を生み出されることはない。

本書は、神と人との仲介者(イエス・キリスト)の必要性を訴えている。この存在を求める・求めない、認める・認めないが、人生の明暗を分ける。
 
このような時にも、見よ、天には私の為に証人があり、高い天には私を弁護してくださる方がある。私の為に執り成す方、私の友、神を仰いで私の目は涙を流す。(16章19-20節)

この人を免除し、滅亡に落とさないでください。代償を見つけて来ました」と言ってくれるなら、彼の肉は新しくされて若者よりも健やかになり、再び若いときのようになるであろう。(33章24-25節)

この世は因果応報ではない。これを逆に言うと、ヨブのような正しい人であっても、人生で苦難に襲われることがある。と言うことである。真の義というものは、努力でや才能で得られるものではなく、神の赦しによって神から与えられるもの。神の赦しによって義とされた人間は、たとえ人生においてどんな困難な遭遇したとしても、最後は必ず祝福で終わるのである。ハレルヤ



GNSのメインページはこちら!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エステル」30分de一巻 Vol-17

2017年02月12日 | Good News
エステル記は、66巻ある聖書の中でも例外的な書簡の一つです。一人のユダヤ人女性が、当時の世界帝国である“アケメネス朝ペルシャ王国”の第一王妃となり、ユダヤ民族を滅ぼそうとした悪者ハマンをやっつけた、超劇的なストーリーとして日曜学校では話されますが、実は本書は、そんな簡単な話ではないのです。

まず、本書は聖書の中では、最も適応しにくく、その内容もとてつもなく非聖書的です。と言うのは、聖書であれば、必ず出てくる言葉ってありますよね?「神」「律法」「愛」「信仰」「祈り」などなど・・・。このエステル書には、これらの言葉が一切登場しません。更に、新約聖書に引用されている場所が一カ所もありません。なので、エステル書は極めて優れた文学作品であると言っている聖書学者もいるのです。

そして、このエステル書のメインともいえるのが、ユダヤの最大のイベントである「プリム祭」です。これは、アダルの月(ユダヤ暦の最後の月で最も幸せな月と言われている)に行われる祭りで、大人は酔いつぶれるお酒を飲む事が許され、皆仮装をして、「ハマンの耳」なるクッキーを食べて、飲んで食べて謳う、賑やかなお祭り。普段はとてもストイックなユダヤ教徒が、一年で唯一、羽目を外してもよい日それが「プリム祭」です。

ユダヤ教の祭りと言えば、基本的にモーセの律法に「行いなさい」と書かれてあるのですが、このプリム祭に関しては、モーセの律法に一切記載がないのです。ですので、一般的には、エステル書はプリム祭の起源を説明するために入れられた書簡だと言われていて、“エステル書=プリム祭”ですから、当然エステル書を理解するためには、このプリム祭を理解する必要があると思うのですが、私達日本人にそれが分かる筈もなく・・・。

『ところが、驚くべきことに、日本で行なわれているお祭りで二つ、このプリム祭に似ていると言う祭りがあるそうです。一つは、聖徳太子(今はウマヤドの王子)のスポンサーであり、家庭教師だった秦河勝によって、京都で一番最初に建てられ広隆寺で、京都三大奇祭として知られている「牛祭」。現在は牛の調達が難しいために、不定期開催となっているらしいのですが、仮面をつけた「摩多羅神」が牛に乗り、その後ろを赤鬼と青鬼が松明を持って練り歩き、薬師堂前で祭文を独特の口調で読んで、参拝者はこれに悪口雑言を浴びせると言う、非常に不思議なお祭りです。そして、もう一つが岐阜県八百津町で行われている、杉原千畝のプリムカーニバル。八百津町は杉原千畝さんの生誕地なのですが、このお祭りで、千畝さんは、日本のモルデカイと言われているそうです』

とにかく、モーセの律法書に一行もかかれていないお祭りを、ユダヤの人達が毎年、喜んで祝っていると言うのがとてつもなく不思議な事なのです。さて、ここからは普段とは違う視点から、エステル書を見てみましょう。

前回と前々回のメッセージでも語られた通り、エズラ書・ネヘミヤ書・エステル書の三つの書簡と、ハガイ書・ゼカリヤ書・マラキ書の三つの預言書はワンセットです。そして、このエステル記の出来事が起きたのは、エズラ書の6章と7章の間。つまり、捕囚の解放後の出来事なのです。ここで一つ、今までの適応で見えてくる事が有ります。

それは、エステルやモルデカイは、捕囚から解放された後も、異国の地に留まり続けたユダヤ人であり、信仰深かったかと言うと、そうでもないと言う事です。続いて、エステル記の登場人物を新たな視点から見てみます。

まずは、クセルクセス王。この人は、アケメネス朝ペルシャの王様です。しかし、彼は全く主体性がなく、帝国の王妃を美人コンテストで選んでみたり、臣下に唆されて民を滅ぼそうとしたり、妻の気を引くために国の半分を勝手にあげようと言ってみたりと、ともかく、政治家としては勿論、人間としてもかなり問題のある人物です。実際に彼は、家庭にも政治にも失敗して、暗殺されてしまいます。

続いては、本書の悪玉・ハマンです。彼は、アガグ人でクセルクセスの大臣の中で、最も位の高い大臣ですが、たった一人のユダヤ人に逆らわれたために、ユダヤ人全部を虐殺する事を王に進言します。ついでに、自分大好きです。エステルが主催した酒宴に王と二人だけで呼ばれた時は、それが罠であるとも知らずに、家族や友人達に自慢し、家族の口車に乗って、結果自分の死に場所を建ててしまった、なんとも滑稽な大臣。王様が王様なら、大臣も大臣であったという訳です・・。

それから、モルデカイ。ベニヤミン族でエステルの父の甥っ子、つまりエステルの従兄に当たりますが、エステルに両親が居なかったため、養父として彼女を引き取りました。本書においてモルデカイはヒーロー的な存在と思われていますが、全ての事の発端は彼です。ハマンに敬礼せよという王様の命令に背き、ハマンの怒りを買った為に、ユダヤ人虐殺という、とんでも事態に発展してしまったわけです。

更に、エステルを説得して上記の問題の後始末をさせているのですが(4章14節)、普通であれば、「自分のせいで、お前に面倒を掛ける事になってしまって申し訳ない」くらいのことを言っても良さそうなものですが、彼の口からは、この問題をエステルに一方的に押し付けることに対する後ろめたさといったことは、一切感じられません。その彼は、最終的にペルシャ王国のナンバー2となります。

そして、本書の主役・エステル(本名はハダサ)は、姿も顔だちも美しい娘で、クセルクセスに見初められ、王妃となります。そしてモルデカイの提言によって、ハマンによるユダヤ人の虐殺を阻止するための酒宴を催します。そこで彼女は自分の美貌を武器にして、ハマンとその一族を皆殺しにする許可をクセルクセスから得ます。スサの街でハマンの息子10人を殺し、その遺体を木に吊るしてさらし者にしました。更に、二日間で無抵抗の女子供を含む800人+7万5千人を殺戮..。これはメキシコのマフィアもビックリなやり方です・・

そして、エステルによってユダヤ人に敵対する民族の虐殺が許可された日付と言うのが、アダルの月の13日で、これがプリム祭の起源と言われています。つまり、プリム祭は、ユダヤ人による復讐の祭りだったのです。こららのことを考えると、確かに、聖書におけるエステル書の存在意義が本当に分からなくなりますよね。

だけど、神様はこれだけでは終わらせない方なのです!!エステルの夫であるクセルクセス王の息子であるアルタクセルクセスは、クセルクセスの後をついで、ペルシャの王座に就きました。そして、このアルタクセルクセス王に仕えていた献酌官こそ、かの賢いネヘミヤなのです!つまり、ネヘミヤがエルサレムの城壁再建にすんなり行かせて貰えたのも、ペルシャがこの城壁再建の後ろ盾になってくれたのも、その影にエステルとモルデカイの存在があったからこそ!

エジプトには、ヨセフが、バビロンには、ダニエルが、そして、ペルシャにはエステルとモルデカイが居たのです。この三つの強大な軍事帝国の中から、イスラエルと言う小さな国が守られたのは、彼らを遣わした神様の守りが有ったからなのです!

これらの事を考えるますと、何故ユダヤの人達が律法では定められていないプリム祭を、毎年盛大に喜び祝っているのかと言う、謎が解けて来ます。それは、「その日・主の日・キリスト再臨の日」に、彼らユダヤ人達の間に起こる出来事の啓示なのだという事。彼らは、そういった未来が実現する事は知らないのですが、それを預言的に悟っていて喜び、祝っている。そのキーワードが、9章の1節の、「自体は逆転し」の「逆転」と、9章22節の 「悩みが喜びに、嘆きが祭りに変わった」の「変わった」。今迄の状況が一変すると言うという言葉です。

ハマンの策略によって絶滅されそうになったユダヤ人が、神様の逆転によって守られた様に、今までイエス様を拒否し続けていたユダヤ人が、イエス様が再臨された日に、イエス様がメシアであることを知って、最後の最後に救われる!これこそが、聖書が繰り返し伝えている神様の逆転の力 エステル記=プリム祭りは、やがて来たり来るキリスト再臨の時に、ユダヤ人の間で起こる出来事の予表、として捉えることができるのです。

イエス様をずっと拒み続けて来たユダヤ人が、地上最後の日、主の日、イエス再臨の日に、彼らはイエスをメシアと礼拝する者に変えられる!このエズラ、ネヘミヤ、エステルに継続して記載されている、神殿と城壁再建、そしてエルサレム国の復興の記録は、既に終わった過去の出来事ではなく、現在進行形でその日、(主の日・再臨の日)」への準備として今でも継続しています

当然、これは私達の生活にも適応されます。神様から離れたり近づいたりしている弱い私達ですが、たとえどんな時でも、必ず神様は助けを与えてくださる、とんでも素晴らしいお方です!そんな、神様のもう一度来てくださる日を心待ちにしつつ、神様から離れないようにすべきですね。ハレルヤ (Report by Yuka )



GNSのメインページはこちら!
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネヘミア」30分de一巻 Vol-16

2017年02月04日 | Good News
今日の30分de一巻はネヘミヤ記、第16巻目が終わり、後50巻。

前回のエズラさんが宗教的指導者なら、ネヘミヤさんは政治的指導者。ちなみに「ネヘミヤ」と言う名前の意味は「神は慰め」。ネヘミヤさんとエズラさんは同時期に活躍した人たちで、エズラさんの帰還して13年後にネヘミヤさんはエルサレムにやって来ました。エズラさんは神殿再建を遂行した中心人物で、ネヘミヤさんは城壁再建を遂行した中心人物です。

でも、城壁を先に造るのが普通じゃない?だって、城壁もないのに神殿を造ったら襲われてしまうぢゃないのっ
でも、それは一般常識であって、神様の常識は、聖書に書かれた通り。そして、その価値観は、クリスチャンも同じ。たとえ教会の規則を知らなくても、聖書を全部読んで理解してなくても、献金の意味を知らなくても、自分の罪のためにイエス様が十字架に架かり、死んで復活してくださったことを信じて、これからの人生、神の子として生きていこう!と自分で決めたら、もう、あなたは「クリスチャン」おめでとうっ!)

パウロさんもIコリント6章19節でこう言っていますよ。
「知らないのですか。あなたがたの体は、神からいただいた聖霊が宿ってくださる神殿であり、あなたがたはもはや自分自身のものではないのです。」

そう!だから、最初に核心(神殿)それから、クリスチャニティー(神様の特性=城壁)これが、えんぢぇる田中先生のホボ毎日記に書いてあることに繋がっているのです

さて、今日は、ネヘミヤさんから学んでいきたいと思います。彼は、このネヘミヤ記以外には登場しません。また、聖書は神様の霊感によって書かれた書物ですが、その記者は王様から農夫、漁師まで様々な職業の人々がいます。その中で、政治家だったのは、このネヘミヤさんだけです。

彼は、ペルシア生まれのペルシア育ちの、ペルシアの王様の献酌官でした。王様の献酌官とは、王様に絶大の信頼があった側近ということ。その彼が、ユダヤの総督としてエルサレムに行くためには、王様であるアルタクセルクセス王を説得する必要がありました。ネヘミヤの政治家としての交渉力は、私たちが生活していく上で、また、多くの人たちと協力する上で必要な知恵です。彼はどのようにしてこの難しい事態を進めて行ったのでしょうか?

    

1章3節:目的の明確化
        ネヘミヤはエルサレムから来た人々からエルサレムについて情報を得ました。
        何が問題なのか、解決すべきことは何なのかと言うことを正しく理解しました。

1章5-11節:優先順位
          ネヘミヤは問題を把握し、その問題解決のために先ず、主に祈りました。
          その祈りの期間は、キスレウの月からニサンの月までの4ヶ月。
          聖書の中で「4」と言う数字は四方向を固めると言う意味があります。
          また、ある目的を遂行するための試練の期間でもあります。
          (イエス様が荒野でサタンの試みに遭ったのが40日間、ノアの洪水が40日間、
          出エジプトからカナンの地に入るのが40年間等々・・)

2章1-5節:具体的な戦略
         ネヘミヤは祈った後、実際の行動に出ますが、その行動も良く練られたものでした。
         先ず暗い表情で王様の気を引き、王様の方から質問させます。
         そして、「エルサレム」とは言わないで「先祖の土地」と言って共感を引き起こし、
         王様自身に「何を望んでいるのか?」と促せます。
         ネヘミヤは、この核心に至る直前に神様に祈り、王様に「先祖の町を再建したい」と願いを話します。

2章6-8節:具体的な説明
         先祖の町を再建するために何が必要なのか、と言うことを細かく把握していたネヘミヤは王様に
         具体的、且つシンプルに必要なことを願い出ます。

2章11-16節:現状把握
          ネヘミヤはエルサレムに着いてから、現状を把握するために調査をします。
          彼は、自分の目的と目的遂行の為の具体的な戦略がはっきりするまでは、誰にも話しませんでした。

2章17-20節:周りへの説得と動機付け
          大きな事業を成し遂げる為には、周りの協力は不可欠です。
          協力者に対する具体的な指示と励まし、反対者に対する処置には、はっきりした態度で臨みました。
          また、5章9-12節では「不正な管理人」の例に倣い、この世の富で周りの人々を動かしています。

6章16節:神様に対する感謝
          この目的の達成には、神様がずっと係わってくださったことを忘れず、感謝をささげました。
          また、8章13節で、仮庵祭を喜び祝いました。

8章10節:主を喜び祝うことこそ、あたな達の力の源である。

物事を動かす、また変えて行くことは、とても勇気とエネルギーですが、ネヘミヤの改革は、私たちが物事を遂行・達成させていくための、とても良いお手本です。何よりも、神様が成そうとされておられることを、私たち、一人一人に託してくださっているのですから、それは困難が伴っても必ず成し遂げることができるのです。神様に信頼して一歩を踏み出していきましょう (Report by Mimita )



GNSのメインページはこちら!
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする