goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。
【はてなブログサービスへ移行準備中】

黄金週2011関西遊(5/2):利休屋敷跡、南宗寺

2011-05-08 20:29:06 | 行ったもの(美術館・見仏)
最近、本格的に茶の湯に興味が出てきたので(実践はしてないけど)千利休が生まれた堺を訪ねてみた。屋敷跡には、利休が産湯をつかったともいい(現地の立て札)、また茶の湯に常用していたともいわれる(別の立て札)「椿の井」が残る。



少し歩くと南宗寺。三千家家元の供養塔が立ち、中央のひときわ高い石塔が利休の供養塔。



その隣り、武野紹鴎(利休の師匠)の墓。



※参考:堺観光ガイド(音が出ます)
チンチン電車が走っていて足回りもよく、古代・中近世・近代、それぞれの見どころがあり、銘菓も豊富。また時間をとって訪ねてみたい。本家小嶋の芥子餅が目当てだったんだけど、月曜休で手に入らず…。残念。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黄金週2011関西遊(5/6):三... | トップ | 平成23年新指定重要文化財な... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (Akatsuki)
2011-05-17 18:09:15
はじめまして。
以前からちょくちょくお邪魔させていただいてます。
1週間ほどズレましたが、私も関西方面へ旅行へ行きました。
正木美術館、堺、宇治と同じ場所を回っていらっしゃったのですね。
(京都も同じですが、回ったところは全然違ってました)
茶の湯に興味を持たれたとのこと。
茶道具を鑑賞する際、茶道を習った経験があるとより世界が広がりますよ~。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
返信する
はじめまして (jchz)
2011-05-17 22:27:30
コメントありがとうございます。

はい、きっと実際に茶道を習うと、見る目も違ってくるのだろうな…と思いながら、なかなか実践の勇気がなくて。情けないことに正座が苦手なんです。定年後の楽しみに取っておこうかなと思ってます。

今後とも、どうぞお立ち寄りください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事