〇サントリー美術館 『酒呑童子ビギンズ』(2025年4月29日~6月15日)
週末に見に行った展覧会、順番が前後するが、こちらから紹介する。実は前日、三井記念美術館の『国宝の名刀と甲冑・武者絵』を見に行ったら、同館所蔵の『酒呑童子絵巻』(根津美術館本に近いとの説明あり)が出ていて、あ、早くサントリーに行かなくちゃと思い立ったのである。
本展は、2020年に解体修理を終えた『酒呑童子絵巻』(狩野元信筆、サントリー本、伊吹山系最古の絵巻)を大公開し(図録解説によれば「当館史上最大限に広げて展示」だそうだ)、酒呑童子にまつわる二つの《はじまり》を紹介する。すなわち、このサントリー本が《図様のはじまり》となり、江戸時代を通して何百という模本や類本が作られたこと。さらにサントリー本とほぼ同じ内容を含みながら、酒呑童子の生い立ち、すなわち《鬼のはじまり》を大胆に描き加える絵巻が、近年相次いで発見されていることである。
サントリー本は、大永2年(1522)に北条氏綱の依頼によって制作が始まっており、上巻は狩野元信自身が手掛け、中下巻は有力な弟子が手掛けたとされる。画風の違いはよく分からなかったが、詞書の書風はずいぶん違うなと思った。上巻は源頼光一行が鬼の住処に向かう途中、山中で不思議な三人(実は八幡、住吉、熊野の三神)に出会う段で、まだ奇ッ怪な姿の鬼たちは出現せず、血なまぐさい描写もない。「青緑山水」の色の美しさが印象に残る。
頼光に従うのは、いわゆる四天王(渡辺綱、坂田公時、碓井貞光、卜部末武)と一人武者・藤原保昌。冒頭にパネルがあって、着物の色と模様による見分け方が示されていたのはありがたかった。6人は基本的に山伏姿なのだが、三神のうち、熊野神も山伏姿なので、ちょっと混乱する。
中巻で鬼の住処に到着。酒呑童子に対面する。その容貌は、図録図版の詞書を読み解くと「高さ一丈計(3メートル)」「髪はかふろ(禿)」「白く肥ふとり」「年は四十計」かな? このサントリー本の酒呑童子は、他本に比べて異質な異形性が感じられる。伸びた角刈りみたいな髪型で「容貌美麗」には思えないけれど、眼光は鋭い。派手な赤い衣に赤い袴。二人の角髪の童子の肩を借りて登場し、その後も、だいたいだらしなく巨体を横たえている。鬼の眷属が、歌と舞で親光たちの運命を揶揄すると、公時も歌と舞でお返しをする。雅な応酬で面白い。
下巻。夜になり、眷属たちを毒酒で撃退した親光らは、いよいよ酒呑童子の寝所に踏み込もうとするが、鉄の扉を開けることができない。そこに三神が現れ、頼光らを助ける。八幡神と熊野神が鉄の扉を押し開ける場面、人体(神なんだけど)の描写がとても巧み。酒呑童子の首が切り落とされ、頼光の兜に噛みつく場面、その重さに耐えかねて膝をつく頼光のポーズも、驚いて逃げ惑う女性たちも、リアルで無駄がなくて巧いと思う。
興味深かったのは、絵巻と能のかかわり。室町時代に「酒天童子」の上演記録があり(現在の曲名は「大江山」)江戸初期の上演記録からは、酒呑童子が二人の子方を伴って登場したり、鬼の面に赤頭(あかがしら)を綴じ付けて、首級に見立てて掲げたり、絵巻に類似する演出が行われていたことが分かる。会場では観世流「大江山」(特殊演出、ダイジェスト版)の映像も流されていて、全編を見てみたくなった。逆にサントリー本では草花図だった酒呑童子の寝所の襖障子が、後世の伝本では、能の詞章の影響を受けて荒海図になったというのも面白かった。
後半では、酒呑童子の出生と成長の物語を大胆に書き加えた絵巻を「酒呑童子絵巻 エピソード・ゼロ」として紹介。ライプツィヒ・グラッシー民族博物館本は、これまで日本ではほとんど知られていなかったものだという。同様に出生譚の部分を持つのは、大阪青山歴史文学博物館本と根津美術館本。いずれも住吉派による。私は、2019年に根津美術館の『酒呑童子絵巻』展で、この出生譚を初めて知った。酒呑童子は、伊吹大明神(正体はスサノオ)が人間の娘に産ませた子供なのだが、いろいろ可哀そうな生い立ちで、ぐれて鬼にもなるよな、と思った。宣長の『古事記伝』が版本として刊行されたのは寛政年間で、その頃から日本神話の知識が広まったと考えられている。
あと、ライプツィヒ・グラッシー本は、徳川家治の養女・種姫が紀州徳川家に輿入れしたときの嫁入り道具だったという。おお、まさに今年の大河ドラマの時代である。しかし、こんな血なまぐさい物語絵が婚礼道具として一般的だったというのも興味深く思った。