神奈川県(横須賀市芦名)の浄楽寺は、昨年、収蔵庫の免震・補修工事を実施するにあたり、その費用をクラウドファンディングで調達した(※「重要文化財の運慶仏を未来へ伝えたい! 浄楽寺・収蔵庫改修プロジェクト」)。私も些少ながら寄附をさせていただき、今年3月の「お戻り開帳」に行ってきたことは、すでに記事にしたとおり。
今日、浄楽寺さんから寄附の「リターン」が届いた。クリアファイル、感謝状、支援者限定浄楽寺オリジナル朱印帳、阿弥陀仏開運守など。うれしい。

ちなみに御朱印帳は「支援者限定朱印」入り。収蔵庫を表す屋根の下に五分割された円があって、五つの梵字がデザインされている。阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩・不動明王・毘沙門天を表すものだ。墨書は「奉拝 収蔵庫」なのが面白い。「勧進記念」のハンコもあり。なお、御朱印の写真をネットに上げることはいたしません。
このようなかたちで秘仏に結縁できて、とても嬉しい。20年や30年に一度ご開帳と聞くと、もう二度と拝観の機会がないのではないかと思うけれど、年に一回くらい開けてくれる秘仏だと、また会いに行ける期待が持てて、親しみが湧く。
この御朱印帳は東国限定で埋めてみようかな。東京や神奈川では、あまり熱心に御朱印を集めていないのである。
今日、浄楽寺さんから寄附の「リターン」が届いた。クリアファイル、感謝状、支援者限定浄楽寺オリジナル朱印帳、阿弥陀仏開運守など。うれしい。

ちなみに御朱印帳は「支援者限定朱印」入り。収蔵庫を表す屋根の下に五分割された円があって、五つの梵字がデザインされている。阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩・不動明王・毘沙門天を表すものだ。墨書は「奉拝 収蔵庫」なのが面白い。「勧進記念」のハンコもあり。なお、御朱印の写真をネットに上げることはいたしません。
このようなかたちで秘仏に結縁できて、とても嬉しい。20年や30年に一度ご開帳と聞くと、もう二度と拝観の機会がないのではないかと思うけれど、年に一回くらい開けてくれる秘仏だと、また会いに行ける期待が持てて、親しみが湧く。
この御朱印帳は東国限定で埋めてみようかな。東京や神奈川では、あまり熱心に御朱印を集めていないのである。