見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

草原に眠る英雄/チンギス・カン(白石典之)

2006-04-04 08:21:09 | 読んだもの(書籍)
○白石典之『チンギス・カン:”蒼き狼”の実像』(中公新書) 中央公論新社 2006.1

 中国史には、得意な時代とそうでない時代がある――モンゴルを中国史に含めては、怒られるかもしれないが、まあ、見逃してもらおう。むかしは、何と言っても唐代だった。最近は清朝。漢は武帝の時代だけが抜群に好き。五胡十六国から南北朝の時代も、おもしろいと思う。

 そんな中で、モンゴル帝国の時代には、あまり興味を持ったことがなかった。それが、俄然、変わってきたのは、金庸の武侠小説を読んだり、テレビで見たりするようになってからだ。『射雕英雄伝』では、主人公の郭靖(両親は南宋人=漢族)は、チンギス・ハンのもとで育てられる。敵役は金の趙王完顔洪烈である。『天龍八部』は、『射雕』より少し前の時代になるのだろう、契丹、金、西夏、吐蕃、雲南大理国など、さまざまな民族が複雑に入り乱れる。

 以来、チンギス・ハンのイメージが少し変わった。以前は、突如として中華帝国を襲って覇を打ち立てた超人的な英雄だと思っていたが、むしろ、小国が乱立する中で、トーナメントみたいに勝ち上がっていく勇者のイメージが強くなった。

 著者の専攻は、モンゴル考古学であるという。わずか800年前のモンゴル帝国が”考古学”の対象というのは、奇妙な感じがするが、それは文字資料の豊富な中国史に慣れ過ぎているせいかもしれない。チンギス・ハンの時代を知るには、『集史』『元朝秘史』のような文献資料もあるにはあるが、それらの記述と、土の色や山のかたち、遺跡や発掘品を結び付けていく作業が必要なのである。

 モンゴル考古学者が追い求める最大の「謎」は、チンギス・ハンの墓の所在である。著者は、2004年にチンギス・ハンの霊廟を発見したが、これが「墓所を発掘」と誤って伝えられ、強い非難を浴びることになった。そういえば、最近も、チンギス・ハンの墓に関するニュースがあったな、と思ったら、この夏、アメリカとモンゴルの合同調査隊が発掘を予定しているらしい。即位800年の記念イベントみたいなものか。

■チンギス・ハーンの霊廟 日・モンゴル合同調査団が発見(アサヒ・コム)
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200410150141.html

■チンギス・カン:刊行の考古学者、白石典之さん(msnニュース)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/archive/news/2006/03/07/20060307dde014040002000c.html

■チンギスハン「墓」は本物か 今夏発掘 (産経新聞)- gooニュース
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20060307/e20060307007.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする