クラシック音楽界の中でさん然と輝く不世出の大ピアニスト「グレン・グールド」(カナダ:1932~1982)。
死後40年ほどにもなるのにこんなに人気が衰えない演奏家も珍しい。
幼少のときに音楽家の母親からピアノの手ほどきを受け「歌うように演奏しなさい」との貴重な教えのとおり、その演奏の特徴は単に”楽譜をなぞらえる"印象とは程遠い。
たとえて言えば、一旦作曲家の音符をバラバラに分解してしまい、自分なりに勝手に再構築して独特のリズムとスタイルに統一して演奏するといった具合。演奏中に聴こえるあの独特のハミングが「歌うように演奏」を象徴している。
一方では奇人としても知られ、本番のピアノ演奏のときに聴衆を目前にして椅子の高さの調整にゴソゴソと20分以上もかけたりして、とうとう全盛期の中ほどからはコンサートの演奏を一切拒否してスタジオ録音に専念した変り種。
こういった「独特の世界」に、一旦はまってしまうともう脱け出せない。それにお互いにグールド・ファンと分かっただけで、高次元の鑑賞力を共有しつつ格別の親しみと連帯感を覚える(笑)。
現在の手持ちのCDは、世界の一流演奏家たちがスランプに陥ったときによく聴くとされる「モーツァルトのピアノ・ソナタ全集」、それにバッハの「ゴールドベルク変奏曲1981年盤」「フランス組曲」、ブラームスの「インテルメッツォ」、ベートーヴェンの後期ピアノソナタ(30~32番)。
グールドにはバッハの作品に名演が多いが、バッハは苦手なのでやや手薄なのがちょっと気になるところだが、その辺を見透かされたように、バッハが大好きな「M さん」(関西)からご好意でもって送付していただいたのが「イギリス組曲」。
「あれっ、同じCDが2枚もある」と勘違いされる方があるかもしれないが、実は左がCBSソニーの「メイド・イン・USA」、右がオーストリア原盤。
左側の画像の左下片隅に小さくソニーのロゴマークが見える。
この二つの盤に音の違いを確認して欲しいというのが、Mさんから与えられたテーマだったが、これがまるで「月とすっぽん」のような差がある。
断然、オーストリア盤のほうがいい。音の情報量がまるで違う。たとえて言えば、ソニーのほうはダビングしたマスターテープを使用して作製したかのように淡白で蒸留水のような音質。
同席して聴いていたオーディオ仲間も、これだけ違うと「大問題」だと憤慨される。CDの価格にそれ相応の開きがあれば仕方がないが、おそらく似たようなものだろう。
それなのに、こんなに音質の差があるのは「罪悪」以外の何物でもない。
「一時が万事」ということもあるので、HMVなどで好きなCDを購入するときに、もし「ソニー盤」と「それ以外」盤があれば、絶対に後者を選択しようと申し合わせたことだった。
CDに限らずレコードでも国内プレス盤と海外プレス盤ではお値段に大きな差があるのもそういう理由だろう。
最初の入り口にあたる「ソフト」の違いでこんなに音質の違いがあるとなると「オーディオシステムの改善」なんか「水泡に帰す」ようなもので、いろいろと考えさせられてしまう。