♪神田・交通博物館の閉館は寂しい!
東海道線の113系車両の引退と時を合わせるように、神田の「交通博物館」が5月で閉館になる。残念だなぁ。とっても残念!
この「交通博物館」は創立85周年だそうだよ。うちのじいさんが生れる前からあるんだ。名前の通り乗り物全般の博物館だから、電車も飛行機も車も、何でも展示されている。実物も模型も、父さんの好きな鉄道模型なんかもいっぱいあって、一日飽きずに楽しめるな。男の子だったら絶対好きだよな。新聞に「親子三代で楽しめる」って出ていたけれど、その通りだね。父さんだって小学校1~2年生の頃に親に連れて行かれて、30年後には自分の息子を連れて行った。うちの息子たちもその頃は本当に喜んだよ。
この博物館は旧万世橋駅の基礎の上に建てたらしい。その昔、中央線の終点は万世橋だったが、延長になって東京駅になったんだって。その万世橋駅の跡が、この期間見学できるっていうから、また嬉しいじゃないか!
でもこういうのって『男の世界』で、女性はほとんど興味を持たないんだよな。だいたい女にはメカニカルなものに対するロマンがなさ過ぎるよな。鉄道模型なんて、高くて場所とって細かくて…いったいどこがいいの?子供じゃあるまいし!といった程度の認識しかないんだ。だから閉館前に一度行こうよ、って女房に言ったってほとんど反応なし。寂しいねぇ。
どなたかご一緒しませんか?春の一日、博物館や万世橋、神田明神でも散歩して、夕方から「神田藪」か「まつや」あたりで軽く一杯やって蕎麦を手繰って…。えっ、結局呑む話かって?当たり前でしょう!一杯やらなきゃ一日は締まらないでしょう!これもまた、男のロマンってもんですよ。
東海道線の113系車両の引退と時を合わせるように、神田の「交通博物館」が5月で閉館になる。残念だなぁ。とっても残念!
この「交通博物館」は創立85周年だそうだよ。うちのじいさんが生れる前からあるんだ。名前の通り乗り物全般の博物館だから、電車も飛行機も車も、何でも展示されている。実物も模型も、父さんの好きな鉄道模型なんかもいっぱいあって、一日飽きずに楽しめるな。男の子だったら絶対好きだよな。新聞に「親子三代で楽しめる」って出ていたけれど、その通りだね。父さんだって小学校1~2年生の頃に親に連れて行かれて、30年後には自分の息子を連れて行った。うちの息子たちもその頃は本当に喜んだよ。
この博物館は旧万世橋駅の基礎の上に建てたらしい。その昔、中央線の終点は万世橋だったが、延長になって東京駅になったんだって。その万世橋駅の跡が、この期間見学できるっていうから、また嬉しいじゃないか!
でもこういうのって『男の世界』で、女性はほとんど興味を持たないんだよな。だいたい女にはメカニカルなものに対するロマンがなさ過ぎるよな。鉄道模型なんて、高くて場所とって細かくて…いったいどこがいいの?子供じゃあるまいし!といった程度の認識しかないんだ。だから閉館前に一度行こうよ、って女房に言ったってほとんど反応なし。寂しいねぇ。
どなたかご一緒しませんか?春の一日、博物館や万世橋、神田明神でも散歩して、夕方から「神田藪」か「まつや」あたりで軽く一杯やって蕎麦を手繰って…。えっ、結局呑む話かって?当たり前でしょう!一杯やらなきゃ一日は締まらないでしょう!これもまた、男のロマンってもんですよ。