昨日、奈良で研究会があり、聞きに出かけた。元・奈良女子大におられたS.先生の「インドネシアのことあれこれ」という話題提供だった。参加者は6人、もうすぐインドネシアに出かけるというN.先生も来ておられた。
インドネシアは2億人以上の人口を持つ多民族国家、多宗教国家である。でもインドネシア語(元マレー語)を統一言語にしてうまくいっているという話だった。S.先生も30年前に初めて行き、結構早くインドネシア語を覚えたとのことだった。
一度、ボロブドール遺跡他、バリ島も含めて行ってみたい気になった。オランダが東インド会社を使って長らく植民地にしていたため、古いオランダ発の土木技術などは本国よりインドネシアに残っているという話を聞いたこともある。東西に長い国土で民族も多いので住宅等の建物にも多様性が見られる。Taman Miniaturという野外展示場(日本の明治村に似ている)にも行って見たいと思った。「タマン ミニアツル」と言うが、オランダ・デン・ハーグの「マドローダム」のようにミニチュアではなく実物大の建物が並んであるようだ。
まあ最近は、地震・津波の災害とか鳥インフルエンザの問題もあるので、「近づきたくない」気分もあるけれども・・・。でも、一度は、行って見たい。
「研究会」が終わって、東向き通りの中華料理店に行って講師のShi.先生、幹事のSe.先生と私の三人で更に食べつつ飲みつつ歓談した。こういう気軽なテーマの話を聞きわいわい言えるグループがあるのは良いと思った。「けいはんな学研都市」地域での「雑学市民大学」(仮称)のPRをしておいた。
(写真は、ボロブドール遺跡)
インドネシアは2億人以上の人口を持つ多民族国家、多宗教国家である。でもインドネシア語(元マレー語)を統一言語にしてうまくいっているという話だった。S.先生も30年前に初めて行き、結構早くインドネシア語を覚えたとのことだった。
一度、ボロブドール遺跡他、バリ島も含めて行ってみたい気になった。オランダが東インド会社を使って長らく植民地にしていたため、古いオランダ発の土木技術などは本国よりインドネシアに残っているという話を聞いたこともある。東西に長い国土で民族も多いので住宅等の建物にも多様性が見られる。Taman Miniaturという野外展示場(日本の明治村に似ている)にも行って見たいと思った。「タマン ミニアツル」と言うが、オランダ・デン・ハーグの「マドローダム」のようにミニチュアではなく実物大の建物が並んであるようだ。
まあ最近は、地震・津波の災害とか鳥インフルエンザの問題もあるので、「近づきたくない」気分もあるけれども・・・。でも、一度は、行って見たい。
「研究会」が終わって、東向き通りの中華料理店に行って講師のShi.先生、幹事のSe.先生と私の三人で更に食べつつ飲みつつ歓談した。こういう気軽なテーマの話を聞きわいわい言えるグループがあるのは良いと思った。「けいはんな学研都市」地域での「雑学市民大学」(仮称)のPRをしておいた。
(写真は、ボロブドール遺跡)