goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ニュース7で804人、NEWS23で980人

2020-07-29 10:27:10 | Weblog
 昨日のNEWS23で、新型コロナウイルスの新規感染確認者、全国で980人というのにびっくり。
 
 NHKニュース7で804人と伝えられ、その後増えるだろう900人くらいにはなるかと思っていたけれど、980人まで増えるとは。

 ニュース7の時に、埼玉県が2人で、さすがにそれは追加があるだろうと思っていました。55人となっているので、それで53人の増加。全体では176人の増加ですから、それ以外に123人。ニュース7の時のデータを全部覚えているわけではないので、あとはわかりません。

 九州全県で感染者が出ています。沖縄県と宮崎県は過去最多。関西、東海も多いです。

 それでも、具体的な感染拡大を防ぐ手立ては何も出ていなくて、大丈夫なのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノマスク8000万枚

2020-07-29 10:15:34 | Weblog
 昨日のNEWS23で、アベノマスクが8000万枚追加されたというのを伝えていました。

 施設や保育園に配るということで、有効活用されるといいんだけれど、一般家庭同様、このマスクでは防止効果に疑問ありということで、配布されても……という困惑も。

 星浩さんは、国会が閉じてから発注しているということを指摘していました。
 業者とのつながりなんでしょうか。癒着といわないまでも、無駄遣いであろうことは指摘されてました。

 施設側からはビニール手袋や消毒液が発注してもすぐに届かないということで、200億円以上のお金を使うならば、現場の声を聞いて有効なものを、ということでした。

 たぶん、アベノマスクを計画した段階で、業者と契約していたのでしょうから、それが役に立とうが立つまいが、進めていくというのが現政権なのだろうと思いました。
 
 月曜日のBS-TBS「報道1930」で、中谷元さんが、「大きな船は簡単に方向を変えられない」と例えていました。現在の政権のことをフォローする意図だったと思うけれど、それでは全く現状に対応できないということで、フォローというより、欠点をずばり指摘しちゃったような雰囲気にもなっていました。アベノマスクも同じことか…。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望まぬ妊娠が増えている

2020-07-29 09:30:00 | Weblog
 昨日のBS1「国際報道2020」で、望まぬ妊娠が増えているというのが伝えられていました。

 COVID-19の影響。
 自宅勤務が増えたり、あるいは失業する人が増えたりする中、避妊具の確保が十分できずに、望まぬ妊娠が増えている。
 おおむねそういうことだったと思います。
 
 インドネシアでのことが伝えられていて、感染を怖れて買い物に出ないからというのも避妊具がない状況につながっているとも。

 いずれにしても、妊娠に至る行為はあるわけで、そのあたりは、どういうことなのかというか、何となく日本だと濃厚接触という言葉が1月から出てきて、そんなイメージになっているような…。

 確か、最初の頃、武漢からのツアー客を乗せた観光バスの運転手さんが感染し、同乗のバスガイドさんも感染。この時に「濃厚接触者」という言葉が使われて、あらぬ誤解をした人もいたように思います。

 昨日の「国際報道2020」で取り上げていたのは、基本的に夫婦間、あるいは恋人でのことだと思いますが、いろいろ複雑な気持ちになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レクサスIS、マイナーチェンジの理由

2020-07-29 09:19:41 | 自動車
 今秋発売予定の新型レクサスIS。
 すでに発表はされていて、フルモデルチェンジといってもいいような改良。
 しかし、あくまでマイナーチェンジ。

 その理由について、driver 9月号で島下泰久さんが考察しています。
 ここでフルモデルチェンジをすると、6~7年はモデルライフが続く。
 その場合、2026年あるいは2027年にパワートレーンの主力がどうなっているか、現時点では誰もわかっていないだろうと。

 セダン需要の減っている中、それならばマイナーチェンジにとどめて、どういう方向に進むかによって対応を変えていく、そういうことではないかと。
 
 内燃エンジン、ハイブリッド、EV、FCV。考えられるあるいは現在発売されているパワートレーンは様々で、まだ6年先、7年先の主流を確定させるものはない。
 そういうことなんですね。
 
 インフラを考えると、EVやFCVが主流というのは考えにくい気がします。
 また、6~7年経っても使用されている自動車の大部分は内燃エンジンという状況に変わりはないように思います。

 それでも、大変化が起きるのか?
 今はCOVID-19への対応で、どこの国も大変だから、大きな変化があるとしてもだいぶ先のような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核融合炉の組み立て開始

2020-07-29 09:06:37 | Weblog
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」で、核融合炉の組み立てが開始されたと伝えていました。

 フランスでのことだけれど、世界の多数の国が関わっています。
 2035年に地上での核融合を目指すと。
 ロシアが中心になっているようです。

 できるのかな? やめておいた方がいいような気もします。
 核分裂とは反対で安全だというかもしれないけれど、人工太陽の発想というのか、無限のエネルギーというのか、メッセージ性はあるけれど、本当に安全?

 日本では、鉄腕アトムのエネルギー源が核融合。
 アトムを原子力だったか、原発だったか、電力会社だったかのイメージとして使いたいという申し出に対し、手塚治虫さんは、原発は核分裂反応を使うが、アトムは核融合だから、全く違うということで、断ったという話を何かで読んだ記憶があります。

 核融合なら安全という意味合いはそういうところからも出てきそうですが、原子力という点では、やはり人間が手出しをする領域ではないような気もします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「えげつないくらい強いね」

2020-07-29 08:55:15 | その他のスポーツ
 昨日の大相撲中継は、後半を見なかったので、BS1で深夜に放送している幕内の取り組みを録画しておきました。

 白鵬が北勝富士を圧倒したのはニュース7で見たけれど、BS1の放送では、北の富士さんの「えげつないくらい強いね」という解説(感想?)が入っていました。

 「えげつない」というのは、大阪弁なのか関西弁なのか、ドラマ等でもそういう場面で使われるように思います。

 北の富士さんは、北海道出身ですし、大阪場所もあるから関西との縁はあるにしても、すでに日本全国どこでも「えげつない」が通じるんだと思います。

 さて、その意味は?

 「えげつない商売しとるな」というようなのはドラマで聞きます。
 ちょっとやり方が汚いような、儲けに徹しているというのか。
 
 昨日の白鵬の相撲は、北勝富士を圧倒していて、負けた瞬間北の富士さんからは「ああ~」という声がもれました。北勝富士は八角部屋で師匠は北勝海の八角親方。北の富士さんにとっては、北勝富士が孫弟子。それだけに、普段から厳しい指摘も出るのですが、「ああ~」はがっかりというのもあるのでしょう。

 「えげつないくらい強いね」情け容赦ないというのか、ちょっとくらい相手にも相撲とらせてあげてよ、くらいの意味合いでしょうか。

 昨日は、北の富士さんの解説だとわかっていて、でも、後半はちょっと見ることできなくて、その点が惜しいんだけれど、しかたありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じわり円高

2020-07-29 08:45:00 | Weblog
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」で、円が一時104円台を示したと伝えていました。
 その後105円台に。

 107円台でしばらく続いていたように思いますが、なぜ円高に動いているのか。
 日本の経済状況がいいからというわけではないと思うんだけれど。

 輸出企業には円高は厳しい部分があるし、日本の場合はそちらに頼っている面もあるから、ちょっと気になる動向です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツダのピックアップトラック

2020-07-28 20:36:00 | 自動車
 マツダが海外で販売しているピックアップトラック。
 BT-50

 フロントグリルがマツダの乗用車みたい。 
 全体としても鼓動デザイン。

 ISUZUのD-MAXのOEM。でも、全く違った車に見えます。

 国内ではハイラックスがあるけれど、これならピックアップトラック市場が国内でもある程度広がるのではないかと思えるほど。

 写真で見るとそれほど大きく感じられないけれど、3サイズは5,280×1,870×1,790。単位はmm。

 やっぱり、日本の道路や駐車場を考えると、現実的ではないというか、使い勝手の面では不利でしょうね。

 ハイエースをボンゴブローニイバンとして販売していることを思うと、国内向けに自社開発することはあり得ないでしょうし、BT-50があることをしっかり覚えて、旅番組で、もしかして映ることないかなぁと、探してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新たな感染者3人

2020-07-28 20:24:07 | Weblog
 NHKの新潟ニュース610で、新型コロナウイルスの新たな感染者が3人確認されたと伝えていました。

 いずれも新潟市。
 1人は先日感染が確認された女性の夫。
 1人は教員。16日から21日まで母親の見舞いで横浜市に滞在。
 1人は、県外で会った複数の友人が今月23日になって感染が判明し、検査を受け陽性と判明。

 このところ感染確認されている方々は、ほとんどが県外との関連。
 首都圏が多いです。

 やはり、感染拡大を防ぐには移動を極力減らすのが原則となるように思いますが、新潟ニュース610でも、そういうことは言わなかったし、ニュース7でも、そういうことは言いませんでした。

 ニュース7で、全国の新規感染者数は804人。
 おそらく、このあとの報告も入るでしょうから、場合によっては900人に近くなるかも。
 対策をはっきり示した方がいいように思うけれど、ニュースの中では、そこまで踏み込めないのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだオホーツク海高気圧が強い?

2020-07-28 20:14:03 | 雑感
 新潟県内も雨に対する注意が呼びかけられています。
 NHKの新潟ニュース610でも、多くの時間を使っていました。

 その中で、明日は梅雨前線が今日より南に下がると。

 ということは、まだオホーツク海高気圧が強いということ?

 梅雨前線はオホーツク海高気圧と太平洋高気圧の勢力がぶつかってできる。
 両者の勢力によって、南下したり北上したり。
 北上して、津軽海峡までいけば、太平洋高気圧の勝ち。寄り切り? 
 北海道は梅雨がないといわれてます。
 そういうのが、中学校理科の勉強。

 梅雨明けはいつになるのかわかりません。
 太平洋高気圧がまだ弱いのか、オホーツク海高気圧が強いのか。

 今夜も雨には注意です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする