driver 2月号に、タイヤチェーン義務化の記事がありました。
『従来であれば通行止めとなる状況において、タイヤチェーン装着車のみ通行可となる』
先日、長男も同じように説明していました。自動車関連の仕事をしているから、そちらには通知のようなものが出たのかもしれません。
チェーンを装着しないと走れないのではなく、チェーン装着車なら通行可。この違いは大きなことで、長男も誤解をしている人が多いと。
しかし、driverの記事にある『大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪時に実施』というのを考えると、チェーンを装着しようとも、通行止めを徹底する方が安全のように思います。
スパイクタイヤが使われていた80年代でも、「燃料は早めに給油」「交通量の少ない道は使わない」というのが、冬場の対策でした。
万一、動けない状態になった時、暖房が使えないと困るので、給油を早めに。
交通量が少ないところは、吹きだまりができていても気付かず突っ込んでしまうことがある。助けてもらうにも気付かれにくい。
その上で、今日は出かけない方がいいという判断は適宜していたと思います。
情報量が多くなったのに、その精度が高まっているとは言えない状態。
タイヤチェーン規制の指定13区間中、2区間は新潟県。そんな狙いどおりに降ります?
全く別な所でどかっと降るかも…、なんてことを思ってないで、大雪にはならない、適度に降りますようにという祈りが大切かな。
『従来であれば通行止めとなる状況において、タイヤチェーン装着車のみ通行可となる』
先日、長男も同じように説明していました。自動車関連の仕事をしているから、そちらには通知のようなものが出たのかもしれません。
チェーンを装着しないと走れないのではなく、チェーン装着車なら通行可。この違いは大きなことで、長男も誤解をしている人が多いと。
しかし、driverの記事にある『大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪時に実施』というのを考えると、チェーンを装着しようとも、通行止めを徹底する方が安全のように思います。
スパイクタイヤが使われていた80年代でも、「燃料は早めに給油」「交通量の少ない道は使わない」というのが、冬場の対策でした。
万一、動けない状態になった時、暖房が使えないと困るので、給油を早めに。
交通量が少ないところは、吹きだまりができていても気付かず突っ込んでしまうことがある。助けてもらうにも気付かれにくい。
その上で、今日は出かけない方がいいという判断は適宜していたと思います。
情報量が多くなったのに、その精度が高まっているとは言えない状態。
タイヤチェーン規制の指定13区間中、2区間は新潟県。そんな狙いどおりに降ります?
全く別な所でどかっと降るかも…、なんてことを思ってないで、大雪にはならない、適度に降りますようにという祈りが大切かな。