goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

タイヤチェーン装着車のみ通行可

2018-12-24 20:11:59 | 自動車
 driver 2月号に、タイヤチェーン義務化の記事がありました。

 『従来であれば通行止めとなる状況において、タイヤチェーン装着車のみ通行可となる』

 先日、長男も同じように説明していました。自動車関連の仕事をしているから、そちらには通知のようなものが出たのかもしれません。

 チェーンを装着しないと走れないのではなく、チェーン装着車なら通行可。この違いは大きなことで、長男も誤解をしている人が多いと。

 しかし、driverの記事にある『大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪時に実施』というのを考えると、チェーンを装着しようとも、通行止めを徹底する方が安全のように思います。

 スパイクタイヤが使われていた80年代でも、「燃料は早めに給油」「交通量の少ない道は使わない」というのが、冬場の対策でした。
 万一、動けない状態になった時、暖房が使えないと困るので、給油を早めに。
 交通量が少ないところは、吹きだまりができていても気付かず突っ込んでしまうことがある。助けてもらうにも気付かれにくい。
 その上で、今日は出かけない方がいいという判断は適宜していたと思います。

 情報量が多くなったのに、その精度が高まっているとは言えない状態。

 タイヤチェーン規制の指定13区間中、2区間は新潟県。そんな狙いどおりに降ります?
 全く別な所でどかっと降るかも…、なんてことを思ってないで、大雪にはならない、適度に降りますようにという祈りが大切かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエンタの広告、プラスチックストローかな?

2018-12-24 18:58:30 | 自動車
 雑誌に出ているシエンタの広告を見ると、2列目3列目に乗っている人たちが飲み物を持っています。
 ストローを使って飲む。

 そのストローはプラスチック?

 シエンタのHPを見たら、動画があって、その場面もありました。
 ストローが何でできているかはわかりません。

 雰囲気的には、ドライブスルーのお店でドリンクを買いましたという感じ。
 そういうお店はプラスチックストローをやめる方向が多いから、シエンタの広告も変わってくるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカとの関係も信用できない?

2018-12-24 18:52:26 | TV・映画
 昨日のBS朝日「激論!クロスファイア」で、自民党の木村義雄議員が、防衛費や空母のことについて、ちょっと驚きの発言。

 中国や朝鮮半島の状況を考えたら防衛力強化が必要だというのは、予想できる範囲の発言ですが、アメリカだってトランプ大統領を考えたら信用できないでしょう、という発言。

 トランプ大統領に関しては、そういう部分あるというか、世界の見方はそちらなんだろうと思います。
 でも、安倍総理は強固な信頼関係と常に言ってると思います。
 その裏で、アメリカは信用ならんから、着々と軍備増強しようと思ってる?

 もう1人のゲストは福山哲郎さん。
 その発言に対しては、それだったら大変なことで、大問題と言ってました。
 木村議員の個人的な意見というのにしかならないのでしょうが、話し方から察するに政府の考え方という感じもしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C.ルメール騎手、年間最多勝まであと1勝

2018-12-24 18:44:45 | その他のスポーツ
 C.ルメール騎手が年間最多勝(212勝、2005年武豊)まで、あと1勝。
 28日の開催で、1つも勝てないというのは考えにくいので、並ぶのは確実。新記録となるのも、ほぼ確実のような気がします。

 獲得賞金も約46億円。騎手がもらえるのは5%。2億3千万円。そんなに多くない?
 もちろん、獲得賞金以外に騎乗手当てもあるから、収入はもっと多くはなるでしょうが、スポーツだと考えると、案外少ないかな?

 昨日の有馬記念、ブラストワンピースで勝った池添謙一騎手は、60勝で20位ですが、獲得賞金は約16億円でトップ10に入ってきます。騎手の分は8千万円。
 賞金という部分で圧倒される金額でも、騎手の分は案外少ないようにも思います。

 そこをルメール騎手がどかっと獲得しているから、他の騎手はどう思っているのか。
 勝負の世界だからしかたない? 騎乗依頼にかたよりがあると思ったりする?

 武豊騎手が211勝したときと、現在で何か違いがあるのかどうか。
 28日の競馬中継で、そういう話題が出るかな?
 どの競馬中継でも、JRAが番組スポンサーに入っているから(NHKは除く)、あまり生々しい話は出ないでしょう。

 騎乗回数ではC.ルメール騎手より多い日本人騎手が10人ちょっといます。
 F1の世界では、小林可夢偉さんが参戦している時、レッドブルに勝つにはどうしたらいいかと聞かれて、「レッドブルに乗る」と答えていました。
 競走馬の世界はどうなのでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの競馬中継

2018-12-24 11:01:37 | その他のスポーツ
 昨日の有馬記念。
 高校駅伝のあと、NHKでも中継がありました。

 予約録画の時に、高校駅伝の下だから、そのままセットしておきました。
 民放と違って、馬券対決というのはありませんでした。

 オジュウチョウサンの走りについて、障害を走っていたんだけれど、平地でも速く走れる動きという解説がありました。
 障害を飛び越えるというより、切り裂いていくような感じ。
鈴木康弘さんだったと思います。

 勝ったのはブラストワンピース。
 やっぱり3歳馬が強い年なんだ、というのもあるし、有馬記念4勝目の池添謙一騎手の「グランプリ男」というのもあるんだと思いました。

 「グランプリ男」というのは、インタビューの時にアナウンサーが言ってたこと。
 NHKの中継だけれど、インタビューはフジテレビと同じだと思いました。福原アナの声だと思いました。
 
 オジュウチョウサンは9着。いい位置で走っていたんだけれど、直線で伸びるというのは無理でした。
 9月22日の九十九里特別を回避したのが影響あるのかもしれないと思いました。
 回避すべきコンディションだったんだから、ベストな歩みで有馬記念に出たとは言えないような気もします。

 出ることだけで満足とは思ってないでしょうが、見る側からしたら有馬記念に挑戦という話が出た時に、夢みたいな部分があって、それが実現したのだから、やっぱりすごいことだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開志国際、8分台で24位

2018-12-24 10:49:40 | 陸上競技・ランニング
 昨日の全国高校駅伝。
 男子のレース、新潟県代表の開志国際は1区で早めに集団から離れました。
 たぶん、そういうことなんだろうと思います。
 44位を走っていた場面がありました。3km過ぎ。

 不調なのかと思いましたが、中継点でびっくり。28位で中継しました。
 44位を基点にすれば16人を抜いたことになります。
無理してつかない作戦あるいは判断だったのでしょう。

 その後も、順位の変動はあったけれど、2時間10分は切れそう。20位台でゴールできそうと思って、中継点を見ていました。
 ゴールでは24位。2時間08分50秒。後半区間すごい頑張りだったと思います。

 2年前の県大会。義妹と一緒に女子の応援をしている時、すぐ後ろに開志国際の男子部員がいました。
 中継点は1箇所。同じ場所に戻ってくるコース設定で、その点では順位がわかっていいんだけれど、途中が全くわかりません。  
 開志国際は、LINEを使ってコース沿いに配置されたメンバーが経過を連絡していました。その声が漏れ聞こえてきたから、こちらがライバルチームの関係者であることを伝えた上で、様子をたずねたらていねいに教えてくれました。なんていい人たちなんだろうと思いました。おそらく、その時のメンバー何人かが、昨日のレースを走ったんだろうと思います。

 初出場とは思えない好レース。来年は男子が記念大会になるので、他のチームを含めさらにレベルアップが期待できそう。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年前応援した場所

2018-12-24 10:37:03 | 陸上競技・ランニング
 昨日の全国高校駅伝、男子のレースを見ている時に、2年前応援していた場所が映りました。

 応援したのは女子の4区。
 男子は6区の終盤になります。
 画面表示では中継点まで530m。ローソンが映っていて、はっきり特定することができました。

 懐かしくもあり、ついこの間のようでもあり。
 
先頭を走る倉敷の選手がスパートに入ろうかという走りでしょうか。ちょっと後傾にも見えますが、下りです。歩いていると上りはそれほど感じませんが、下りはけっこう感じました。
 
 レースは、このまま倉敷が先頭でゴールテープを切りました。
 アンカー区間は2位を走る世羅の選手が強い(持ちタイムがいい)という実況・解説でしたが、6区のこの走り、逃げ切れるだけの差を作ったと思いました。

 倉敷も世羅も留学生がいて、それぞれ3区と4区で快走。
 その点でいうと、日本人選手だけで3位の学法石川、十二分に実力発揮でしょう。

 五泉市立山王中から学法石川に進んだ横田俊吾選手が4区でたくさん映りました。
 そこからずっと3位をキープ。
 横田選手の腕振りは、左右対称でないというか、右手がかなり大きく動きます。
 中学時代からの特徴。
 これから、どういう進路になるのかわかりませんが、いずれ新潟代表で活躍する場面が再び見られることを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火山噴火による津波

2018-12-24 10:23:12 | Weblog
 インドネシアで津波があったと、妻がスマホを見ながら言ってました。
 地震があった?

 昨日は、高校駅伝の結果も、有馬記念の結果も知ることのないように努めていました。
 録画したのを見るから、結果を知らない方が楽しめます。
 ニュース番組も録画しておきました。

 そちらをチェックしたら、火山が噴火して、それによる津波の発生。
 津波とは地震によって起きるものと思っていたから、びっくりです。

 火山が多く、地震も多いインドネシアですが、被害の状況を考えるとやはり予期してない津波だったのか…。

 今後詳しい解説が出るかもしれないので、しっかりチェックしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宛名印刷とインクの減り

2018-12-24 10:18:49 | 雑感
 年賀状の宛名印刷を終えて、プリンタのインクカートリッジを注文しました。

 宛名は黒だけなのに、インクは他の色も減っていると思います。
 ブラックインクだけで黒を出しているわけではないんだろうと。
 
 エプソンダイレクトの価格は、近くの量販店より高いけれど、プレゼントポイント等で計算すると、エプソンダイレクトの方がちょっと安くなったので注文しました。

 例年、同じようなペースでインクを使っているような気がします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和47年の流行歌

2018-12-24 09:09:34 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、昭和47年の流行歌でした。

 アンカーは工藤三郎アナウンサー。私より5歳上なので、当時は大学生。工藤アナのプロフィールをみると、大分舞鶴→慶應義塾大。
 どんな音楽を聞かれていたのでしょう?
 
 というのは、ちょっと意外な曲がかかったので。
 平田隆夫とセルスターズの「悪魔がにくい」
 セルスターズといったら「ハチのムサシは死んだのさ」でしょう…と思いました。
 調べてみたら、「悪魔はにくい」が1971年8月の発売。4カ月後のチャート1位になったということですから、1972年の流行歌なんですね。
 
 「ハチのムサシは死んだのさ」は1972年2月に発売。

 石橋正次「夜明けの停車場」もかかりました。停車場ですから。駅とは言わずに停車場という人、いましたね。

 締めはちあきなおみ「喝采」

 巨人が8連覇を達成した年。田中角栄が総理大臣になった年。

 今年が平成30年で平成が長く続いたようにも言われますが、昭和47年にそういうムードはなかったです。まだまだ続いたわけですし。

 何年前かを計算するには西暦で2018-1972。46年前のことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする