goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

横田俊吾選手の4区歴代順位

2018-12-25 20:50:10 | 陸上競技・ランニング
 一昨日の全国高校駅伝。
 4区は、世羅の留学生ムワニキ選手が、カロキ選手の区間記録を更新するのか…という点が大きな注目点となって、結局タイ記録。22分32秒。

 学法石川の横田俊吾選手の区間記録は特に取り上げられなかったと思います。大会HPで確認したら、区間2位。23分11秒。

 確か小林高校の鶴里初選手が23分を切っていたはず。日本人選手としては、それに次ぐくらいのレベルかと思ったら、鶴里選手以降もすごい記録はたくさんありました。

 現在、日本人最高は佐藤悠基選手の22分44秒でした。
 横田選手の23分11秒は、昨年までならば歴代10位となります。
 でも、ムワニキ選手の記録が区間トップタイですから、昨年までの2位佐藤悠基選手の記録が3位となって、順繰りに押されてくれば、横田選手の記録は歴代11位となります。
 
 学法石川は2区と5区の3km区間で区間賞。
 オーダーを見た時に、2区小指卓也選手というのが、勝負をかけていると思いました。大正解。
 5区の大塚稜介選手の8分36秒は歴代3位タイ(現行コースの33回以降)。

 ゴールタイム、2時間02分52秒は日本人選手のみだと歴代3位。
 1位と2位は佐久長聖。2時間02分18秒と、2時間02分44秒。どちらも全国大会優勝時の記録でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝京長岡も3回戦進出

2018-12-25 20:23:17 | バスケットボール
 ウインターカップ、男子。
 帝京長岡は日体大柏に勝ちました。
 76:58

 31:21で折り返し。昨日に続いて、ロースコアの展開。

 後半のスコアは45:37。
 これくらいが両チームのオフェンス力が出た感じでしょうか。

 明日の3回戦は八王子学園八王子。開催地枠での出場。
 今日の2回戦では木村圭吾選手が44得点。留学生も2人いて高さもあります。
 勝てばベスト8。期待したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドボールのパスの回数

2018-12-25 20:12:43 | その他のスポーツ
 一昨日の午後、Eテレで日本ハンドボール選手権の女子決勝を放送していました。

 北國銀行vsソニーセミコンダクタマニュファクチャリングの試合。
 北國銀行のハンドボール部は、以前BS11の「ザ・チーム」で取り上げられました。

 今年も勝つのだろうかと思って、録画しておきました。
 試合を見る前に、新聞で結果を知ってしまい、ちょっとまずったなと思いました。

 北國銀行負けてしまいました。

 でも、最後の最後に2点差となっただけで、ほとんど差がつかない展開でした。

 面白いルールというのか、パスは6回までといってました。
 ボール回しで時間をかせぐということはあり得ない。バスケットボールは24秒ルールだけれど、パスの回数というのは、機械がカウントできないだろうから、けっこう大変だったりして。
 
 新潟県高野連は、来春の県大会でピッチャーの球数制限を導入。100球まで。
 それだとファールで粘ると、エースが早く交代ということになりかねません。球数制限を設けるなら、ファールも制限必要かも。
 子供の頃、遊びの野球ではファールの制限ありました。5本とか7本とかでアウト。
 ファールのボールを拾いに行くのが大変という理由だったかもしれません。フライ以外はアウトにすることもできないし。
 
 ファール制限がない現状だったら、みんなでファール打ちの練習(カットするという意図的なバッティング)して、1人が10球ずつ粘れば、10人で100球なんてことにもなりかねません。

 パス6回までなら、ファールも6回までがいいかも。3の倍数ですし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波時計の時刻合わせ

2018-12-25 19:59:36 | 陸上競技・ランニング
 台所においてある電波時計。
 卓上式なんだけれど、スタンドが壊れていて、寝かして置いてます。
 ハガキの半分程度の大きさ。時刻と気温がわかります。

 ちょっと表示が薄くなって、見にくい時があるので電池を交換しました。
 リセットされて、12:00となりました。1月1日。

 どうやって調整すればいいのかわからないけれど、電波のマークが点滅していて、受信しますよ、と言ってるみたい。

 どんなふうに設定されるんだろうと、ちょっと見てましたが、普通に時が刻まれるだけ。
 
 その間に洗い物をしていたら、現在時刻になっていました。
 見逃した…。

 見ようと思えば、電池を抜いて入れ直せば、同じことが起きるのでしょうが、無駄なことをするな、と時計に怒られそうですし、次の電池交換の時のお楽しみにします。だいぶ先のことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色丹島、3,000人のロシア人

2018-12-25 18:48:13 | Weblog
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」
 特集は北方領土のことでした。

 特に色丹島のことが詳しく。
 政府が、2島先行返還に方針転換をしたということで。

 色丹島は小さな島ですし、どれほどの人が住んでいるのだろうと思ったら、3,000人のロシア人ということでした。
 思ったより多かったです。

 1994年の地震で大きな被害が出て荒廃した。そこからロシア政府が大幅な予算増加で、島の暮らしを充実させたと言うことです。

 1994年というのは、北海道東方沖地震のことだと思います。
 色丹島というのか、ロシアではどのように呼んでいるのかわかりませんが、荒廃するほどの被害が出たのは、それしかないと思います。

 現在の暮らしを考えると、日本人になるなんて絶対あり得ないとか、サハリンでも返還するなら大統領が辞めるのが先とか、反対の声がたくさん出ていると伝えていました。

 現実に、ロシアの方々が暮らしていて、出て行けと言われても困るというのは、その通りでしょうし、さりとて日本国籍になるというのも、声に出ていた絶対いやという、そういう気持ちになるでしょう。

 総理と大統領が話して、それで決定ということにはならないのでしょうが、日本固有の領土と、菅官房長官が会見で話しているのをよく聞きますが、住んでいる人たちがそのことをどう受け止めているのか? たぶん、日本のニュースを見る機会はないのでしょうが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開志国際、100点ゲームで発進

2018-12-25 18:38:45 | バスケットボール
 ウインターカップ、男子2回戦。
 開志国際は正智深谷に101:79で勝ちました。

 18:14という1Q。2Q以降がハイスコア。
 27:14
 27:22
 29:29

 インターハイの時には、セカンドユニット的な選手起用の話がありました。
 今回も、そういう戦い方だったのか。

 前半終了時が45:28で、後半はより多くの選手をコートに入れていたのかもしれません。

 明日の3回戦は桜丘戦。どの試合も強敵ばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか長男たちの年賀状

2018-12-25 10:34:11 | 雑感
 わが家の年賀状印刷が終わったと思ったら、長男の所の年賀状作成。

 一昨日、長男夫妻が来た時に、そんな話があったそうです。
 写真を送れば年賀状を作ってもらえるか…。
 
 そもそも、年賀状を出す世代ではないというのか、考えていなかったようですが、妻が「結婚式に出てくれた親戚には出すべき」とプッシュした結果、「写真を送れば作ってもらえるか」という話になったようです。

 エプソンダイレクトのメールマガジンに年賀状作成の記事があったと思ったから、見返したらありました。昨年までのとは違っていました。

 Epson Photo+。

 ダウンロードをして、実行しようとクリックしたら、立ち上がりません。
 解像度の問題。条件をクリアしていると思ったら、文字サイズを「大」にしているのがだめみたい。小(既定)に切り替えたら、使えるようになりました。

 写真を2枚選んで、フレームに入れて、できあがりました。

 OKが出るかは、返事待ち。
 手間賃もらえるかな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルビBBと三河の詳しい解説

2018-12-25 10:25:26 | バスケットボール
 昨日のBS1「熱血解剖!Bリーグ」

 最初にアルビBBと三河の試合が詳しく解説されました。
 アルビが勝った試合では、スペーシングのことが取り上げられました。
 ガードナーがディフェンスを引きつける。他の選手が広がったポジショニングでディフェンスは中途半端にならざるを得ない、そんな感じの説明でした。

 他のチームにばれちゃうよ…。

 ベテラン陣の活躍が目立つのは、やはりそういったチームオフェンスがうまく機能するからだろうと思います。
 今年から加入の柏木選手も、五十嵐選手とは中央大でのチームメイトというあうんの呼吸があるのでしょうし。

 課題はズバリ、強いチームといかに戦うか。
 強いチームとは言わなかったけれど、勝率5割以上のチームとは分が悪い。
 
 全くその通りで、連敗をないとようにして、チャンピオンシップに出てもらいたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初の氷点下

2018-12-25 10:14:02 | 雑感
 朝練に出る前に、新潟地方気象台のHPで気温のチェック。

 新津のデータが氷点下。新潟は0℃を越えていて、外に出た時にはそれほど寒さを感じなかったので、新潟のデータに近いと思いました。

 しかし、練習を終えて家に入る時、玄関先の温湿度計を見たら、マイナス1℃でした。

 新津のデータに近かったです。

 金星がきれいに見えました。月もきれいでした

 金星の両脇に見えるのは天秤座のα星とβ星のようです。


 朝6時になったら、金星は見えませんでした。雲かな。木星が見えてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインターカップ、ナイトゲーム

2018-12-24 20:33:47 | バスケットボール
 ウインターカップ、男子1回戦に帝京長岡が登場。
 対戦相手は県立豊見城。

 現在試合中。
 19時試合開始。ナイトゲームなんですね。

 現在48:34。4Qも半分くらいなのに、ロースコアです。
 帝京長岡がリード。

 開志国際は明日の2回戦から登場。相手は正智深谷。今日は100点ゲーム。勢いに乗っていることでしょうから、シード校という気持ちではやられてしまうかも。

 女子の開志国際は今日の2回戦で浜松開誠館に負けました。前半で48:31と大きくリードされ、後半追い上げるも、78:71で敗退。

 帝京長岡と開志国際が対戦するとしたら、決勝しかあり得ないので、そんなことになったら大騒ぎ。29日が決勝。

 ずいぶん以前のことですが、全中では鳥屋野と木崎の県勢決勝というのがありました。
 その時の木崎の監督が富樫英樹先生。開志国際の監督さん。
 
 まずは明日の2回戦に注目です。帝京長岡は現在の試合に勝てば、明日は日体大柏戦となります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする