アバウトなつぶやき

i-boshiのサイト:「アバウトな暮らし」日記ページです

ルノワールの時代展

2016年08月06日 | かんしょう
昨日のこと。次男の中学では夏休みの宿題に美術館レポートがあります。どこでもいいから美術館へ足を運び、指定の用紙に感想を書き込むというモノ。
そこで部活で一緒の同級生たちを連れて、名古屋ボストン美術館へ行ってきました。
 素直なメンバーなのでちゃんと私の相手をしてくれて楽しい♪


平日の午前中にしては観覧客は多めです。でも、決して混雑と言うほどではありません。なのにうちの次男は「人が多くて観づらい」ってこぼしてました。一体どんだけ人混みに不慣れなんだ。


「ブージヴァルのダンス」は11年ぶりの名古屋ということ。
今回、日本にダンス3部作が揃っている、と賑わっている割にはこの絵の前に人だかりが無いってのは名古屋って感じです。この辺の人には「あ、また観れた」って感じなのかな。

印象派の作品が多いかと思いきや、18世紀の産業革命以降から20世紀初頭までのヨーロッパの都会と田舎の関係を紹介していくため様々な表現があってバリエーションに富んでいます。
たくさん気に入った作品があったのですが、まずはパリにきたアメリカ人画家の作品がとても気に入りました。

▲《カキ漁、カンカルにて》ジョン・シンガー・サージェント1878年
光の表現が素晴らしい。

私は先日のルノワール展の続きという気持ちで足を運んだのですが、この展覧会は「ルノワール」の名前が入っているものの主題はその「時代」にありました。名画を通して歴史を知るという構成です。
そのため、この頃に発達した写真も何点か出展されています。時代をそのまま切り取っている視点が大切な写真もあれば、写真技術を駆使して芸術性を求める写真もありました。
また、風刺画もありました。日刊新聞「シャリヴァリ」に掲載されたオノレ・ドーミエの風刺画はユーモラスなタッチで時代を表現しています。
大きく膨らんだスカートの流行を風刺する《冬の歳時記 第1図 雪空のクリノリン・スカート「お嬢さん、お払いしましょうか?」》は、傘からはみ出したスカートに雪が積もっている様子を切り取っていて、流行を追う滑稽さは女性目線でも同感です。
そんな風で、絵画として鑑賞するだけでなく描かれている内容が気になる作品も多いのです。
《橋のたもとの洗濯女》(ウジェーヌ・ルイ・ブーダン 1833年)を見て「ああ、こんな文化が発達してきててもまだ水道が無いから川で洗濯するんだ」、とか同じ《スケートをする人々》というタイトルのエッチングを見て1889年作のジェームズ・アンソールの作品は人がバタバタと転倒しまくりなのに対しマックス・リーバーマンの作品は1923年以降作だからみんな余裕が出来て遊び上手になってきたのかしらなんて思ったり。

▲《カフェ・ブリュ、サン=クルー》ロバート・アール・ヘンライ1895-99年頃
↑の作品はポニャド(粗描画)と呼ばれる、その場でさっと描いてしまう作品とか。
両手で隠れそうな大きさの作品のため、近くで見ると本当に粗く描かれています。でも、こうやって縮小で見るとちゃんと奥行きまで表現されててさすが。
あと、エドワード・ダーリー・ボイトの《凱旋門、パリ》(1883年)は、当時の雰囲気も迫力も伝わる印象的な絵でした。これが水彩なんだからすごい。



いろんな画家の視点のため表現も着眼点も幅広く、正直言ってルノワールのオンパレードだった「ルノワール展」よりこっちの方が断然面白かったです。。。

 
会場入り口に展示してあったダンスの衣装、係の人に「このスカートの中って見れるんですか?」って尋ねたらいそいそと外して見せてくれました。
想像してたとおりだけど、通りすがりの女性が「この頃は針金とかじゃなくて鯨の骨とかじゃないかしら。赤毛のアンで書いてあったわよ」って教えてくれました。なるほど、勉強になります。