きょうは、曇り
畳ベタベタ、障子紙は湿気で波打ったようになり、家中ジメジメ・・・頭の中にも、カビが生えそうです。
このところ、立て続けにご門徒さんが亡くなられ、住職の代務で走り回っています。心身疲労気味・・・
さて、昨日の続き、住職から聞いた「連研」での質問 その2 です。
なぜ、浄土真宗では、般若心経 を あげないのか?
連研の中では、S寺ご住職が、専門的にお答えくださったそうですが、浅学な私には、答えられません。オバサン、難しいことはわかりません。
ただ、これも、真宗で、般若心経をあげちゃダメだ
ということではなく、
般若心経は、「他力」の教えとは、ちょっと違う、
短く唱えやすいお経ながら、深~い、さとりに向かう教え(お経)なので、真宗では、用いない
と、いうことだと思っています。
また、真宗では、霊場巡り、巡礼の旅も、座禅もしませんが、これも真宗では、やっちゃいけない
という禁止では、ありません。
真摯な修行には、生臭な私なんぞ頭が下がります。
でも、それが、もし、自己満足の修行になってしまうのであっては、阿弥陀如来の本願から遠ざかることですよ
ということです。
どんな修行も完遂できない、ほとほと自己執着を離れられない身である、仏に任せることでしか、悟りようがない
と、自覚するのが、真宗の教えですので・・・
四国八十八カ所巡りも、真宗に身を置く者としましては、上記味わい方により、積極的には、オススメはしませんが、禁止もしません。
日常を離れ、自分の心を仏に問いながらの旅でしたら、大変結構なことだと思います。心身の健康のためにも・・・
「真宗では○○××」をまた、連発してしまいましたが、真宗の味わい
の一端をご紹介させていただいたまでです。 決して他宗の批判では、ありませんので、ご寛容にお願いします。

このところ、立て続けにご門徒さんが亡くなられ、住職の代務で走り回っています。心身疲労気味・・・
さて、昨日の続き、住職から聞いた「連研」での質問 その2 です。

連研の中では、S寺ご住職が、専門的にお答えくださったそうですが、浅学な私には、答えられません。オバサン、難しいことはわかりません。
ただ、これも、真宗で、般若心経をあげちゃダメだ

般若心経は、「他力」の教えとは、ちょっと違う、
短く唱えやすいお経ながら、深~い、さとりに向かう教え(お経)なので、真宗では、用いない

また、真宗では、霊場巡り、巡礼の旅も、座禅もしませんが、これも真宗では、やっちゃいけない

真摯な修行には、生臭な私なんぞ頭が下がります。
でも、それが、もし、自己満足の修行になってしまうのであっては、阿弥陀如来の本願から遠ざかることですよ

どんな修行も完遂できない、ほとほと自己執着を離れられない身である、仏に任せることでしか、悟りようがない

四国八十八カ所巡りも、真宗に身を置く者としましては、上記味わい方により、積極的には、オススメはしませんが、禁止もしません。
日常を離れ、自分の心を仏に問いながらの旅でしたら、大変結構なことだと思います。心身の健康のためにも・・・
「真宗では○○××」をまた、連発してしまいましたが、真宗の味わい

