goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

わたしの2010年PART1~朝熊

2011-01-13 | 読者レス特集

Iidegumaimg01 さあ、いよいよやりますよ読者レス企画「わたしの2010」。これやってるとわたしが楽でいいんだよね。さあテンションをあげてまいりましょう。

◆なにも、いいことなどありませんでした。

◆あったけど秘密。

……だいじょうぶかこの企画(>_<)。

◆熊が、熊がぁっ!

……熊がどうしたっ!と思えば同じ地区の学校に熊が突入したという事件でした。ありゃーびっくりしたな。もっとびっくりしたのは飯豊のニュース。

山形の小学校近くにクマ3頭  4時間半後に山へ
2010年10月21日

21日午前6時半ごろ、山形県飯豊町の町立第二小学校近くの住宅で、庭にある杉の木に親子とみられるクマ3頭がいるのを県警長井署員が見つけた。3頭はそのまま居座っていたが、約4時間半後に木から下り、山へ逃げた。

小学校はクマが木にいたため児童を登校させず自宅待機させ、その後臨時休校とした。長井署は付近の住民約20人を避難させた。けが人はなかった。

長井署によると、この家に住む男性会社員(60)が杉の木から物音がするため同署に通報。同署は地元猟友会とともに警戒にあたり、捕獲するため親グマに麻酔薬入りの吹き矢を撃ったところ、木から下りて逃げたという。

飯豊町では今月12日にも夫婦がクマに襲われ重傷を負う被害があった。

近所の男性は「山へ逃げてくれて安心した。もう町には出てこないでほしい」とほっとした様子。町立第二小学校のスクールバス運転手の男性(60)は「近くで毎日クマの足跡を見ている。子どもたちが襲われないか心配だ」と話した。<千葉日報>

なんつっても2010年いちばんの衝撃映像。だってよく考えてみてよ。朝起きたら、庭の木に“熊がなってる”んだよっ!

次回は昼猿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯不携帯PART7

2010-12-03 | 読者レス特集

41frvz280ql_2 PART6はこちら

私は、右ポケに携帯、左ポケに車のキー&ハンカチです。
モモが異常に膨らんで、変なカッコだなと。
携帯もそうですが、サイフの扱いも気になります。
私はポケットに入らないので、いつも手持ちか肩掛けのバッグの中です。

僕はいつもズボンの右ポケットに入れています。
仕事(スーツ)でも私服でも。
基本マナーモードなので、ポケットに入れて肌に触れさせないと、着信に気づかないんです。いや、それでも気づかないときも多いんです。

今日も涙の休日出勤(T_T)
携帯は上着がなければズボンの左ポケット、上着があれば上着の内ポケット。
上着の内ポケットは着信してもバイブに気づきにくいですねぇ。

……そうなんだよ。どんだけバイブにしても、上着のポケットに入れてると気づかないってこともあるな。

まさかPART7までこの特集をやるとは思わなかったけれど、基本的に女性はポケットが少ないし小さいからバッグに入れてることが多い。だからきっと着メロの需要は大きいんだろう。映画館ではマナーモードにしてね。男性はポケットに入れていても、バイブに気づかない鈍感さが際立つ。わたしもなんだけど。

だから携帯しているにしろ、携帯していないにしろ、男女ともに出られないには理由がある。基本的に携帯電話を鳴らしても向こうが出ないという状況に『かけた方が怒っちゃいけない』ことがこの長いシリーズでおわかりいただけたのではないでしょうか。よかった。穏やかな結論になって

でもさぁ、やっぱり何度かけても反応がないってのはいらつくんだよなぁ。そこんとこの我慢ってものが、携帯時代のモラルってものかも。オレはまだまだです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯不携帯PART6

2010-11-30 | 読者レス特集

Googlenexusone01_2 PART5はこちら

◆通勤ウォーキングのときは後ろポケット。すぐ時間が確かめられるから。
勤務中は机の上。すぐメールが確かめられるから。
移動中はバッグの中。

◆左のYシャツの胸ポケットか、ズボンの左脇のポケットです。
右脇のズボンのポケットには車の鍵をいれています。

◆基本的に胸ポケットに(自分のと業務用のを2つ)入れておく。ただし暖かい季節、暑い季節で、胸ポケットなしのTシャツやポロシャツなどの時は、次のいずれか。

・2つの電話をつないでいる状態でまとめて首にかける。

・1つ(業務用)は首にかけて、もうひとつ(自分の)はズボンのポケット。
(2つまとめて首にかけると重い)

なお、胸ポケットに入れる場合も、セーター類を重ねている時は、中にきている服がワイシャツなど胸ポケットがある場合でも、胸ポケットには入れない。理由は、入れたつもりで実はポケットを空振りして、セーターと中のシャツの間を通り過ぎて落としてしまうことがある。

実は、真冬の駐車場でそれをしてしまい、夕方帰ろうとしたときに「ない!!」となり、さんざんさがした後、「もしかして」と思い、車の周りの雪を掘り起こしたら、あった、という苦い経験を生かして。

……なんかホント、女性の苦労がどこか艶っぽいのにくらべ、男の方は実利一辺倒で色気がないなあ。女性読者のみなさん、男のポケットって、ほんとそんな即物的な存在なんですよ。男性篇はまだつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯不携帯PART5

2010-11-24 | 読者レス特集

Img10001632837 PART4はこちら

・ポケットが有るときは、同じように左側のポケットかなー。わざとストラップは出してます。ディズニーもので季節限定を一つだけつけるのが最近のお気に入り。今はハロウィン2006年物。右ポケットには、フラップがあったりハンカチを入れてることが多い。

ポケットが無い時、仕事中は机上に放置がほとんど。

やたらメール着信頻度が高いので近くにないと不安。ジャケットのポケットに入れてて家の柱にぶつけ(自分はぶつからず)買ったばかりの液晶のカバーにヒビを入れたことがある。(しょーげき!)

無くして見つからなかったのが一台。こんだけ大ボケなのに、なぜか水没は一度も無い。電池カバーだけ側溝に流したことは有るけど。携帯を落とした拍子にはずれて、ぽちゃん。追いつけず、プカプカと流れて行きました~。

……さすが女性。ポケットに入れてもストラップで自己主張できるあたりはしぶとい。画像が2006年バージョンじゃないあたりはかんべんして。

女性が携帯を携帯しない理由のひとつに、ポケットが少ないし、あっても小さいので(この読者はやっていないけれど)水没の危険が大きいってことがある。

 なぜ断言するかというと、わたしの妻はそれで何度も修理に出したり機種変をしたりしているからです。

「男の人はいいわよ、ポケットがたくさんあるんだから……」

 負け惜しみのように妻は主張。そういうことを考えてみたこともなかったので得心。さて、今度は男の側はどうかというと

夏服の時:パンツの左前ポケット

冬服の時:上着の内側右のポケット(内側右が無いときは、外側右)
     上着が無いときは夏服と同様

……さすが教師。回答にそつがないぞ(笑)。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯不携帯PART4

2010-11-23 | 読者レス特集

Softbank01 PART3はこちら

・そう使うこと無いから、今のままで充分。携帯はバックに入れっぱなしです。休日は家に置きっぱなしです。家への電話が出来れば良いので。

……これもまた極端な。とかいいながらわたしも携帯を買った当時はそう考えていて、ウチに着いたら電源を切ったりしていた。携帯のいいところは“鳴らないことがしあわせ”で、少なくとも携帯が鳴っていないかぎり家族に不幸な事態は起こっていないと確信できるあたりよね。

・私はいつもカバンに入れっぱでほぼ不携帯状態です。すみません(汗)それにここはソフトバンク圏外だし。他のキャリアは通じるんですがソフバだけは圏外(怒)

……怒りの対象がちょっと違うような気がするけど(^o^)。しかしそうか、そういう地域の人にとっては、携帯不携帯とか以前の問題なんだな。くわしくきいてみると……

・先月、ソフトバンクの下請け会社の方が、「電波調査に行きます」ということで学校にいらしたのですが、よく聞いたらアンテナを建設するのではなく、ピンポイントに、半径100mくらいは電波が届くようになる機器があるので置いてみませんか、ということでした。ソフバは私だけだったし、2年間は設置しないと有料になる(!)ということだったのでお断りしました。

アンテナが建つんだと思ってたのでほんとにガッカリでした。
だって途中の峠道で何かあったとき、携帯が通じないというのは本当に恐怖です。

これからまた冬の山道を通うのかと思うとザンキします

……いや、あの、ザンキ?慚愧?わかんねー。同じ山形県でも言葉は違うんだなあと痛感したメールでした。

以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯不携帯PART3

2010-11-18 | 読者レス特集

Iphone01 PART2はこちら

 もちろん女性だっていつも携帯している人はいる。この人が非常に変わった女性であることは困ったものなのだが。

・私は原則、上着の左ポケットに入れる。上着にポケットがないときは、ズボンかスカートの左ポケット。それもないフォーマルな時は、バッグの中。車の鍵が右ポケットに入ることも多い。ハンカチと。おんなじなのはやばい傾向?

……うるさいわ。オレとおんなじだとなんかまずいのか(T_T)。女性の不携帯問題が購買意欲と合体するとこうなる、というサンプルも。

・私は携帯の電波状況があまり良くないところに住んでいるもので、家では基本不携帯。出かけるときは、バッグの中。

この夏私は非常に機能的なバッグに出会いました。外側や内側にいっぱいポケットやファスナーがあり、革でありながら軽く、革なのでチープに見えず……。現在はそのバッグの外ポケットの取り出しやすいところに入れています。このバッグ購入により飛躍的に電話に出るまでの時間が短くなりました。

このバッグは平日の夏休み、暑いから家でクーラーをきかせゴロゴロとテレビを見ていたとき、テレビは通販番組しかやっていませんでした。日テレの通販番組にピーターがデザインしたというふれこみで出てきたのです。

「これだけの機能と品質を備えこのお値段!」

どんどんその通販番組に引き込まれ購入してしまったのです。そんなバッグに入れてます。

先日、久しぶりにコンサートチケットを購入したのですが、今や紙チケットはなくなったのですね。今まで行ったLIVEチケットの半券を大事に貼ったりしていたのに……。

携帯をかざして入場するそうです。映画のチケットレスは1回体験しました。注意書に、コンサートまで携帯の機種変更をしないことなんてありました。直前に機種変更していた私は助かりましたが。どんどん世の中に乗り遅れてきている(^_^;)

……乗り遅れてるんだか先端なんだかよくわからない。ピーターのデザインってのが、なおわからない。それにしてもウチの読者たちはピーターに縁があるなあ。次号もつづくよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯不携帯PART2

2010-11-17 | 読者レス特集

Xperia01_2 PART1はこちら

 返ってきたみんなの携帯をめぐる現状は、わたしを少なからず驚かせた。だって、女性の多くは(妻と同じように)多くの場合『不携帯』が常態だったからだ。

・多分みんなと同じくバックの携帯用のポケット(?)に入れています。娘はポケットに入れているようですが、私たちの年代ってバックが普通じゃないのですか? 

・携帯電話ですが、女性の洋服はポケットがあまり無いので、私はいつもバックのポケット部分に入れています。だから、着信に気付かないことが多くて……。
今年の夏は、ズボンの前ポケットに入れて一日歩いていたら汗で携帯が故障してしまいました。恐るべき今年の暑さ!!
 

・携帯電話はバッグに入れてます。けっこう携帯電話を入れる内ポケットがついてるよ。
っていうか、そんなに個人差ある?

・バッグに入れてます。身近にバッグがないと、つながりません。授業中職員室でよく携帯がなってます。誰だかわからないし、探しもしませんが、女性は8割方バッグの中じゃないかな。ところで、前任校で着メロが『君が代』の人がいました。初めて聞いたときは、思わず立ち上がってしまいました。

・携帯は、やはり服のポケットの関係であまり携帯してません。
でも、着信に気付かないことが今まで多かったので、とりあえず、朝、デスクの上に置いておくようにしています。

……他にも“女性は携帯を携帯しない”もんなんだという事例続々。おいおいマジかよ。以下次号。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯不携帯PART1

2010-11-16 | 読者レス特集

Mailpic01 はじまりは、わたしの不用意なメールだった。

9月末の福島の地震に関連して、どうやら多くの人の携帯に変な音がして警告メールが入ったらしい。エリアメールってやつ。docomoは初期設定で入るようになっていて、auとソフトバンクは設定変えすると入るんだとか。

「え?オレのには入ってないよ」

docomoなのに。どうやら2008年以降の携帯にしかついてない機能らしい。こんなとこでオレの携帯が古いのを思い知らされるなんてー。それ以前にウチの女子職員たちがいかにケータイを携帯していないかが判明。

「なんで不携帯なんだよー」

猛反撃をくらう。男の服にはポケットが多い、授業に持っていけるわけじゃない、バッグに入れてるから気づかない……口々に延々と反論される。これってどこかで聞いた理屈だよなーと思ったらウチの奥さんといっしょでした。ううう。

……さっそく、読者からレスが来る。

日常、確かに、携帯電話をポケットに入れられるかどうかでかなり便利さ(?)が違ってくる、というか、厄介さが違ってくる、というのはありますね。ちなみに、ズボンやスラックスのポケットにいつも入れておくと、電話のボディにダメージが溜まってくるらしく、ディスプレイや稼動部分などが壊れやすい(とauのお兄ちゃんが言っていた)そうで。

しかし、ポロシャツみたいなのの胸ポケットに入れると、その重さでポロシャツの全部の左半分が下がるかんじで着ているようになってイライラするし…で、カバンの中に入れるとかかってきた時に気づかないし…机の上においておくと帰りに忘れるし…首にそれ用のストラップでぶら下げると首がかゆくなるし…言うとキリがないですが、皆さん普段はどうやっているか、素朴な疑問ですね。アンケートをとるほどではないでしょうが。

……アンケートをとるほどではないでしょうが、って言われたらとるに決まってるじゃないですか。ということでアンケート。久しぶりの読者レス特集開始。PART2につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレのわたしのベストワン2009最終夜~マイBOOK

2010-01-27 | 読者レス特集

第七夜「マイDVD」はこちら

4334926711  あ、ピストン西沢のマネをするのを途中からすっかり忘れていたけどベストワン特集の最終回はマイBOOK。例によってミステリ部門と非ミステリ部門に分けていきましょう。

○ミステリ部門

1.「オリンピックの身代金」奥田英朗著 角川書店

2.「遠まわりする雛」米澤穂信著 角川書店

3.「ダブル・ジョーカー」柳広司著 角川書店

4.「泥棒が1ダース」ドナルド・E・ウェストレイク著 ハヤカワ・ミステリ文庫

5.「暗殺のジャムセッション」ロス・トーマス著 ハヤカワ・ミステリ

○非ミステリ部門

1.「身の上話」佐藤正午著 光文社

2.「」下川博著 小学館

3.「決壊」平野啓一郎著 新潮社

4.「1Q84」村上春樹著 新潮社

5.「銀河祭りのふたり」杉本章子著 文藝春秋

……これまでふれてこなかった作品がふたつもランクイン。忙しかったからなあ。

身の上話」はごひいきの怠け者作家である佐藤正午の新作。“ある人物”が“ある人物”に向かって妻の身の上話をするという設定が絶妙。ほんの小さなことで妻の日常が音を立てて崩れていく前半と、それをうまく収束させる後半の対比がうまい。ミステリとして評価してくれる人が少ないのが不満。

9784163273402  「銀河祭りのふたり」は、

「おすず」

「水雷屯」

「狐釣り」

「きずな」

「火喰鳥」

「その日」

とつづいた信太郎人情始末帖の完結編。長いこと読み続けてきて、そのたびに泣かされてきた。子持ちの後家とわりない仲になったために縁談はこわれ、勘当されている信太郎が、巻きこまれるように様々な事件に(嫌々ながら)かかわっていく。家族小説としても一級品。信太郎と後家が「分をわきまえろ」というプレッシャーとたたかいつづける我慢の物語でもある。既刊は文春文庫に入っているので手にとってみてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレのわたしのベストワン2009~第七夜「マイDVD」

2010-01-25 | 読者レス特集

A_prairie_home_companion_04 第六夜「マイ映画」はこちら

 DVDで観た映画もランキング。そっちの方がずっと本数も多いしね。過去の名作を現代の作品と比べても仕方がないので《去年、わたしが初めて観た作品》にしぼって選ぶことにします。

1.「今宵、フィッツジェラルド劇場で」(ロバート・アルトマン)

2.「歩いても 歩いても」(是枝裕和)

3.「クライマーズ・ハイ」(原田真人)

4.「時をかける少女」(細田守)

5.「ラスト・コーション」(アン・リー)

次点は「ジョゼと虎と魚たち」「百万円と苦虫女」「いつか読書する日」「アフタースクール」あたりでしょうか。

 「今宵~」は『アルトマン三昧』で特集したように、妻もわたしも思いきりため息をつくほど感動した。映画というメディアはアルトマンのためにあるのではないかとすら。身体がすでにきつかったアルトマンを助けたポール・トーマス・アンダーソンは、翌年に「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」でホームランをかっとばす。よかったよかった。

 マイDVD、という形でくくるのは今回が最後になるかもしれない。いずれブルーレイと地デジ対応テレビ、そしてHDDレコーダーを買うことになるだろうから。

 っていうか今この三つがない状態ってのもすごいでしょ。部屋にあるモニターはぜんぜん横長じゃない25インチだし、録画するにはまだVHSのお世話になってる時代遅れぶり。さすがの妻も「そろそろ買わない?」と言ってくれてます(笑)。

 DVDの売り上げの減少をブルーレイがまだうめていない状況なのは理解できる。だってソフトがまだまだだし。3Dがどのように浸透してくるかも影響するんじゃないかな。とりあえずお金をなんとかしなきゃな。

最終夜「マイBOOK」につづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする