陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

「賭け」する人々 最終回

2006-09-16 22:45:46 | 翻訳
7.「賭ける」ことに賭けてみる

「賭け」、とくに金銭を賭けてのいわゆる「賭け事」を罪悪視する考え方がある。

自分の欲望を抑えて、勤勉に働くこと。そうして、その労働で得た生産物や賃金は、自分の欲望のままに消費することなく貯蓄すること。

こういう考え方を「正しいもの」とするならば、ほんの一瞬で、何時間もの労働に匹敵するような金を手にするかもしれない賭け事は、許しがたい罪悪だろう。
「賭けるということ、それは、労働を、忍耐を、倹約を放棄することだ」。(ロジェ・カイヨワ『遊びと人間』)

そうして、幸運が瞬く間に転がり込むことは、ひとに陶酔と眩暈をもたらす。

ドストエフスキーの中編小説に『賭博者』という作品がある。

ドイツの観光地に滞在する将軍の子供たちの家庭教師をしているロシア人の青年は、恋人にそそのかされて、賭博場に足を踏み入れることになる。

正直のところ、胸がどきどきして、冷静でいられなかった。ルーテンブルグからこのまま立ち去ることはあるまい、必ずわたしの運命に何か根元的な決定的なことが生ずるだろう、ということは確実に承知していたし、とっくにもう決めてもいた。そうでなければならないし、いずれそうなることだろう。わたしがルーレットにそれほど多くのものを期待していることが、いかに滑稽であろうと、勝負に何かを期待するなぞ愚かでばかげているという、だれもに認められている旧弊な意見のほうが、いっそう滑稽なような気がする。それになぜ勝負事のほうが、どんなものにせよ他の金儲けの方法、たとえば、まあ、商売などより劣っているのだろう。勝つのは百人に一人、というのは本当だ。しかし、そんなことがわたしの知ったことだろうか。
ドストエフスキー『賭博者』原卓也訳 新潮文庫)

自分の運命を知ろうとしてルーレットに向かう主人公は、恋人のために賭け、元金を八倍にしてそれを渡す。それから徐々に、ルーレットにのめりこんでいくようになる。

 わたしは勝った――そして、また全額賭けた。前の分も、今の儲けも。
「三十一!(トラント・エ・タン)」ディーラーが叫んだ。また、勝ちだ! つまり、全部で八十フリードリヒ・ドルである! わたしは八十フリードリヒ・ドルを全額、真ん中の十二の数字に賭けた――円盤がまわりはじめ、二十四が出た。わたしの前に、五十フリードリヒ・ドルずつの包みが三つと、金貨が十枚、積み上げられた。前の分と合わせて、わたしの手もとに、総額二百フリードリヒ・ドルできていた。

 わたしは熱病にうかされたように、その金の山をそっくり赤に賭け、突然われに返った! そして、その晩を通じて、全勝負を通じてたった一度だけ、恐怖が寒さとなって背筋を走りぬけ、手足にふるえがきた。わたしは、今負けることがわたしにとって何を意味するかを、恐怖とともに感じ、一瞬にして意識した! この賭けにわたしの全生命がかかっていた!

こうして主人公は巨額の金を手に入れるが、やがてそれもパリで蕩尽してしまう。
ふたたびヨーロッパ各地の賭博場をまわって、債務のために刑務所にまで入る。
それでも賭博場から離れられない。かつての友人に再会して、こうした質問を投げかけられる。

「……どうなんです、あなたは博打をやめるつもりはないんですか?」
「ああ、あんなもの! すぐにでもやめますよ、ただ……」
「ただ、これから負けを取り返したい、というんでしょう? てっきりそうだと思ってましたよ。しまいまで言わなくとも結構です。わかっているんですから。うっかり言ったってことは、つまり、本音を吐いたってことですよ。どうなんです、あなたは博打以外には何もやってないんですか?」
「ええ、何も……」
…(略)…
「あなたは感受性を失くしちまいましたね」彼が指摘した。「あなたは人生や、自分自身の利害や社会的利害、市民として人間としての義務や、友人たちなどを(あなたにもやはり友人はいたんですよ)放棄したばかりでなく、勝負の儲け以外のいかなる目的をも放棄しただけでなく、自分の思い出さえ放棄してしまったんです。わたしは、人生の燃えるような強烈な瞬間のあなたをおぼえていますよ。でも、あのころの最良の印象なぞすっかり忘れてしまったと、わたしは確信しています。あなたの夢や、今のあなたの最も切実な欲求は、偶数、奇数、赤、黒、真ん中の十二、などといったものより先には進まないんだ、わたしはそう確信しています!」

賭け事は、予想して金を賭け、結果がでるまでのあいだ、「全生命がかかっていた」と感じるほどの怖ろしいほどの緊張感をもたらす。そうして勝ったときの眩暈がするほどの陶酔。
だからこそ、そこまで人は夢中になるのだ。
『賭博者』の主人公のように、賭け事で身を持ち崩す人も、実際に少なからずいるのだろう。

人は大昔から、それこそ火を使い始めるのとほとんど変わらない頃から、賭けを続けてきた。

あるいはまた、日常生活のさまざまな場面で、たとえ金銭はからまなくても、失敗して、何かを失うことがあったとしても、思い切ってやってみるという意味での「賭け」を、さまざまな場面でし続けている。

あるいはまた、生まれつきのさまざまな制約と不平等のなかで、これだけは万人に開かれているはずの「運」を求めて宝くじを買うこともある。
現状からの飛躍を求めて、オーディションに応募したり、小説を書いて公募に出したりすることもあるだろう。

こうした「賭け」の要素を排して、ただひたすら「勤勉に働くこと」が、ほんとうに「善い」ことなんだろうか。
それでさえ、運に乗じたり、機を読んだり、という、一種の「賭け」の要素があるのではないだろうか。

明日また勤勉に働けるように、余暇に体を休める、リフレッシュする、という意味の遊びを越えて、それ自体が目的となるような「遊び」、真剣な「遊び」を求めることは、よくないのだろうか。
ほかには味わえないような、賭け事の緊張を求めていくのは、悪いことなのだろうか。

「賭博に打ちこむ人間たちの心」が恐ろしいのではなく、おそらく人間の心(もしそんなものがあるとして)のなかには、もともと恐ろしい部分があるのだ。そうして、「賭博」はその恐ろしさを凝縮してしまったり、制御不能にしてしまったりする可能性があるから、恐ろしいのだろう。

「賭博」がよいことか悪いことか、わたしはここでそんなことがいいたいわけではないし、わたしに言えることでもない。
そうではなくて、未来を知ることができないわたしたちは、さまざまな場面で「賭け」を不断にし続けざるを得ないのだ。
自分のコントロールできる範囲を限定してお金を賭けてみることだって、そのあいだ、ワクワクドキドキが楽しめるのなら、それもいい。
そのことが、自分にとってどういう意味を持ってくるのか、それを決めるのは、結局は、その人自身ということになるのだろう。

賭ける。
これは大昔から人間が続けてきた営みのひとつなのだ。

(この項終わり)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
赤信号で渡ることができたら、病院で診断書がもらえる (helleborus)
2006-09-17 16:44:42
 こんばんは。



gb's HP >「つぎの青信号で渡ることができたら、ピアノ教室で丸がもらえる」



 映画『ロングエンゲージメント』(*1)のマチルドがそんなふうな娘でした。

 ただし彼女は百発百中なんですが。



 私の賭け事歴はといえば、学生の頃にパチンコと賭麻雀に耽ったのが最盛期で、とんとご無沙汰です。馬は券の買い方も知らないし、宝くじを自分で買ったのは、小学生のとき近畿宝くじ300万円を一枚、あれが最後かな。

 地下街で「一等○億、この売り場から出ました!!」と縁起担ぎを通り越した客寄せの文句が掲げているのを見るだび、ナンバーズの的中予想論とか聞くたび、自分には馴染めない世界だなぁと足は遠ざかります。



 今の生活の中から、賭け事のアドレナリンを引き継いでいるものを探してみれば、西瓜を玉で買って美味しいのを引き当てたかどうか、それぐらいですかね。(……おっと、これではちんけなヤツと嫌われそうだ。(-_-;)



 そうそう、丸い玉で思い出しましたが、もう7年ほど前に、メダル式ゲームセンターにあったビンゴゲームにはまったことがあります。人が入れるほど大きな透明の球体が回っていて、色とりどりの球が中でコロコロ混ぜられているんです。コンピュータにサイをふらせているんじゃなく、「神が」とは言いませんが、物理的にサイがふられている感覚が好きで、次にどの球が来るか、念じて念じて食い入るようにみつめて。

 あのビンゴにはまりました。

 長くやっていると確率の良い賭け方、たとえばBet締め切り寸前にボーナスボールの位置を評価して賭け増しするとか、あれこれ発見してね、賭けがいつしか作業になりさがって、ゲームとして楽しめなくなってしまうんです。

 攻略法を極めて、それで勝てるかというと勝てない。よけいメダルつぎ込んで痛手食ってる。それを認めたくないから、さらにつぎ込む。

 でも、あの一時期はなんか楽しんでたなーと思います。

返信する
返事が遅れてごめんなさい (陰陽師)
2006-09-20 22:08:23
ちょっと忙しかったので、レス遅くなってごめんなさい。



麻雀っていうのは、そのレートがどれだけのものであれ、お金を賭けてやるものですよね。



わたしは『麻雀放浪記』で麻雀のルールや役を覚えたのですが、実際には間近でやっている人を見たこともなく、牌をさわったこともない。本で読むだけで、独特の「手触り」と「重さ」と「空気」は、なんとなく十分に知っているような気がするのですが、実際はどうなんだろうな、と思います。

お金を賭けないと麻雀じゃない、みたいな感じ方は、なんとなくわかるような気もする。

これはおそらく「貨幣」がメタファーするものと「賭け」の本質にあるものが通底していることからきているのだろうと。



おそらく、「賭け」を楽しむことができる人というのは、自分の内側に起こる衝動を、そのまま行動という形で表現することができる人だと思うんです。そういう人が「賭け」に強いんじゃないかな、と。



この衝動というのは、だれにも起こるし、だれにもあるものだけれど。



たとえば、わたしなんかはこの衝動が、なんだろう、とか、どういうところから来るんだろう、とか、これからどうなるんだろう、とか、つい考えちゃいますから、なかなか行動に結びついていかない。

自分の頭の中でやっている「賭け」ならいざしらず、瞬時の行動を要求される「賭け事」だと、とてもじゃないけどおっつかないわけです。



> 長くやっていると確率の良い賭け方、たとえばBet締め切り寸前にボーナスボールの位置を評価して賭け増しするとか、あれこれ発見してね、賭けがいつしか作業になりさがって、ゲームとして楽しめなくなってしまうんです。



これはわかるような気がする。そうして、これを「なりさがる」ではなく、ぎりぎりの真剣勝負としてやっていくのが本職の「ばくち打ち」なんだと思います。もちろん、賭けるのはゲームセンターのコインではないけれど。



「良い」「悪い」という観点からではなく、「賭け」を見ることができたら、って思って書いたんですが、いや、まだ手入れ、全体の三分の一ぐらいしかできてない。

サイトにはずいぶんちがったものが載る予定ですので、またよろしくお願いします。
返信する
まずはセブンブリッジをしましょう! (helleborus)
2006-09-21 02:26:24
 男の子は池に石を投げます。平べったい石をスナップきかせてアンダスローで投げると、石は水面をトビウオのように跳ねていきます。そういう投げ方をすれば3~5回跳ねてから水面下に消えます。投げる力、石の形が良ければ7回以上跳ねることもあります。

 学校の帰り道、小学生の二人が話します。

 「俺なぁ、ぜったい5回は跳ねさせることできるんやで」

 「ほんまやな、賭けるか」

 「何をや」

 「巨人の○○」

 スナック菓子についてくるプロ野球選手のカードが彼らの第一の動産なのです。

 「ほな、できたらカープの△△」

 「△△はあかん、◇◇」

 「◇◇やったら、もう一枚▽▽もつけろ」

 「ええやろ、ちゃんと数えとけよ」

 UFO型の納得いく石を見つけ出し、掌で磨きます。鞄を放り出し助走までつけて、てやぁ!と掛け声までつけて、ピュッー パシュ! パシュ! パシュ! ……



 「勉強しなさい」と毎日言われます。いい学校行っていい会社行って出世してと教えられ、さもないと一生苦労するぞと脅されもし。先の見えない実感の湧かない勝負の場に置かれているのだと知るのですが、でも、一番大切だと言われる割に緊迫感はゼロに等しいのです。その悠長さ迂遠さに付き合いきれず、もっと手っ取り早く実を掴みたくて、瞬時にケリがつく「賭け」に魅せられていく、というのが「自分の内側に起こる衝動」になった人も相当数いるような気がしました。

返信する
書けない「賭け」 (陰陽師)
2006-09-23 19:37:50
ああっ、もうっ、「賭け」ちっとも書けません。



書いてから、こちらにもレスをつけようかと思ってたら、まだやっと半分しかいかないので、ひとあしさきにレス、つけちゃいます。



遅くなってごめんなさいね。

そういう事情だったんです。

おまけに細切れのネタも、日々ひねり出さなくてはいけないし。

本業というか、ボランティアというか、頼まれ仕事もあるし。



さて、愚痴ばっかり言ってないで、どんどんいきましょう。



> 先の見えない実感の湧かない勝負の場に置かれているのだと知るのですが、でも、一番大切だと言われる割に緊迫感はゼロに等しいのです。



うんうん。

これ、ほんと、きついですよね。

引き延ばされた未来を生きる、というか。



生きてきた年数の少ない子供にとって、未来っていうのは大人以上に茫漠としているわけです。子供って、「いま」を生きてる。来年なんて、とんでもない未来のことなんです。



だから、明日のために、今日を生きる、欲望を先送りして、つまらないことをする、我慢する、なんて、なんのためにやってるんだかわからない。



だから、遊べばいい、って思います。

カイヨワは言ってるんですけど(サイトにアップするバージョンでは引用しましたが)、子供の遊びは行動することで、競争はしても「賭け」はしない、って。

そんなふうな「賭け」は、競争の延長ですよね。人を相手にやる、っていう意味で、ひとりっきりでやる大人の賭け事とは意味がちがってる。



だけど、最近の子は、カードやるでしょ、あれ、なんだかマズイなぁ、って思います。

カードって言っても、強いカード、いいカードは、お金と一緒なんですよね。そうして年長の子が要領よく巻きあげたりしてる。

わたしもあんまりよく知らないんですが、子供のそうした遊びまで、マーケットに組み込まれてしまっているのには、やりきれない思いがします。



セブンブリッジは知らないんです。

トランプ、やる習慣がない家で育ったので、ほとんど知らない。

だけど、いまとなっては覚える時間もないし、やる相手もいないし。

おそらく将棋も囲碁もチェスも、麻雀もセブンブリッジもポーカーも、知らないままなんだろうなぁ、ってちょっと残念です。



書き込み、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿