陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

サキ・コレクション「トバモリー」その2.

2010-02-27 23:23:08 | 翻訳
その2.

 サー・ウィルフリッドはくだんのネコをさがしに行き、一同は腰を下ろしたまま物憂げに、多少は気の利いた素人腹話術でも見ることになるのだろう、と思っていた。

 まもなく戻ってきたサー・ウィルフリッドの日焼けした顔は蒼白で、興奮した目は飛び出しそうになっている。
「なんということだ、本当だったんだ!」

 その動揺はまぎれもなく本物で、興味をかき立てられた人びとは身を乗り出した。

 肘掛け椅子に身を沈めても、サー・ウィルフリッドの息は治まってなかった。「喫煙室で寝ているのが見えたから、『こっちへ来て一緒にお茶にしよう』と声をかけたんだ。そしたらこっちを向いて、いつもやるみたいにまばたきする。だから言ってやった。『トビー、こっちへおいで。お客様を待たせるもんじゃない』すると、どうしたと思う? やつは恐ろしいほど普通の声音で、うんざりしたみたいに言うんだ。『その気になったら走っていくさ』だと! 心臓が飛び出すかと思ったよ」

 アピンが話したときは、誰もまともに相手にしなかった。だが、サー・ウィルフリッドの話となると、信憑性がまるでちがってくる。驚きのコーラスが湧き上がるのを、科学者アピンは静かに腰を下ろして耳を傾け、世紀の発見の最初の果実を心ゆくまで楽しんでいた。

そのさわぎのまっただなかに、トバモリーはやってきたのである。ベルベットのようになめらかな足取りで、興味もなさそうに一同を見渡すと、丸いティー・テーブルを囲む人びとの方へ歩いていった。

 気まずい、当惑に満ちた沈黙が、一同の頭上にたれこめる。どうやら飛び抜けた知能を持つとされる飼い猫と、対等の立場で会話するというのは、妙に居心地の悪いものであるらしい。

「ミルクを少しいかが、トバモリー?」レディ・ブレムリーが緊張した声でたずねた。

「悪くはないね」というのがその答えだった。どっちでもいいけど、と言わんばかりである。それを聞いた一同は、動転しそうな気持をなんとか抑えた。レディ・ブレムリーのミルクをつぐ手が震えたのも、無理からぬところである。

「ごめんなさい、わたし、ずいぶんこぼしちゃったわね」すまなそうにそう謝った。

「ま、何にしてもぼくのアクスミンスター・カーペットじゃないからね」とトバモリー。

「人間の知性について、どう考えていらっしゃる?」メイヴィス・ペリントンがへどもどと聞いた。

「たとえば誰の知性?」トバモリーはすげなく聞き返す。

「あら、まあ、そうね、たとえばわたしとか」メイヴィスは弱々しい笑い声をあげた。

「そりゃまた言いにくいことをぼくに言わせようとするね」だが、トバモリーの声も態度も、言いにくそうなようすはみじんもない。「今度のパーティにあんたを呼ぶかどうかって話になったときにも、サー・ウィルフリッドは反対して、『あんなに頭の悪い女は見たことがない』って言ったんだ。『客をもてなすことと、頭の弱い手合いの面倒を見てやることは、話がちがうんだぞ』ってね。そしたらレディ・ブレムリーはこんなふうに言い返した。『智恵が足りない人っていうのは、招待するのにもってこいなのよ。うちの古い車を買ってもいいって考えてくれるようなおバカさんは、あの人だけなんだから』って。ほら、あの車、『シジフォスの羨望』とかいうやつ。まあ押してやれば坂だってちゃんと上れる。だからそんな名前がついてるんだろうな」

 レディ・ブレムリーは、とんでもない、と打ち消してはみたが、それも、もし今朝、何気ないふうを装って、メイヴィスに、この車だったらデヴォンシャーのお宅にはちょうどいいわ、ともちかけていなければ、多少は本当らしく聞こえたかもしれなかった。

 バーフィールド少佐が話の流れを変えようと、大きな声で割り込んだ。

「馬小屋にいる三毛猫とはうまくいってるのかね、ええ?」

 すぐに、全員が少佐の失敗を悟った。

「ふつうはそういった話題は、人前で取りざたするのを避けるもんじゃないかね」トバモリーは冷たく言う。「この家に来てからのあんたをちらっと見ただけだが、その話をしたら具合が悪いんじゃないのかな。あんたのちょっとした恋の話とかね」

 大慌てに慌てたのは、ひとり少佐だけではなかった。

「コックのところへ行って、あなたのご飯の準備ができたかどうか見てきたらどうかしら」とレディ・ブレムリーが焦りながら言った。トバモリーの夕食まで二時間は優にあったが、気がつかないふりをしたのだ。

「どうも」とトバモリーは答えた。「お茶の時間が終わってから間がないんだがね。消化不良で死にたくはないな」

「ネコは九生あるそうだが」サー・ウィルフリッドは陽気に言った。

「かもしれないが、我々の肝臓はひとつしかない」

「アデレイド!」ミセス・コーネットが言った。「あなた、このネコが召し使いのところへ行って、ゴシップを広めるのをそのままにしておくつもりなの」


(この項つづく)




最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お返事ありがとうございます。 (蟒蛇)
2010-02-28 03:57:32
陰陽師さん
こんばんは。

ちょっと調べてみましたところ、鍋に入れる「水菜」はアブラナ科、「蟒蛇草」の「水菜」はイラクサ科で、それぞれ別の植物のようです。

「蟒蛇草」の「水菜」はいわゆる「山菜」ですね。
大蛇が食べ過ぎた時、胃腸薬として用いるという…落語の「蛇含草」は、これやったんですな。
返信する
「蛇含草」 (陰陽師)
2010-02-28 08:37:00
>落語の「蛇含草」は、これやったんですな。

蛇が人間を食べたあとで食べる薬草を飲んだら、人の体が溶けてしまった……という話は『唐宋伝奇』に出てくるんですが、落語になっていたとは知りませんでした。

You Tubeを検索してみると、
http://www.youtube.com/watch?v=Xvah0ITdefg
が出てきました。

絵本作家の飯野和好さんのアニメーションが楽しいんですが、落語ってほんとに人を演じ分けるんですね。
楽しい落語でした。

なるほど、これなら蟒蛇草。納得がいきます、ってそんな草、ほんとにあるんだろうか(笑)

消化薬としてすごくよく効く薬草がある。これなら蛇が人を呑んだときにも効きそうだ…という発想なのかしら。これだとまったく「蛇含草」の話を後ろからしてるみたい。

『唐宋伝奇』は「杜子春」や中島敦の「山月記」や太宰の「魚服記」みたいにいろんな文学にも影響を与えていますけれど、それはきっと、早くから日本にも入っていることで、お話がわたしたちの血や肉の中に織り込まれていることと、もうひとつは中国大陸の風土や歴史がどこまでいっても日本とはちがうことにあるのでしょうね。同じ部分と異なる部分、その交錯点にあるような話だから、インスピレーションを刺激するんじゃないか、と思います。

調べてくださって、あと、落語を教えてくださってどうもありがとうございました。
返信する
陰陽師さん、こんにちは。 (蟒蛇)
2010-02-28 11:22:44
えー、上方落語の「蛇含草」、これが三代目桂三木助によりまして東京へ移植され「そば清」となりました。

食べる対象も大阪で餅やったもんが東京では「蕎麦」なんですな。
私らなんかは餅食べ過ぎて苦しなる、っちゅう方がよりリアリティを感じますねんけど、まあ蕎麦の方が餅よりは、ちょっと「粋」かも知れませんな。

「落ち」も少し違いがありまして東京の方では「考え落ち」。粋にさらっと落とします。対して大阪は、なんというんですか、演者が頬っぺた膨らまして「餅」そのものを表現します。最後まで笑わそうとするんですな。

まことに東西の気質の違いというものがでておりまして面白いもんでございます。


以上、「蟒蛇」だけに「蛇足」の一文でございました。


おあとがよろしいようで。
返信する

コメントを投稿