goo blog サービス終了のお知らせ 

 陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

女中さんの言葉

2010-07-07 23:40:16 | weblog
先日、「クレメンティーナ」を訳すとき、最後まで決まらなかったのが、クレメンティーナのしゃべり方だった。彼女が日本語で話し出すとしたら、どんな話し方をすることになるのか、ちっとも「聞こえて」来なかったのだ。

地方から出てきて、東京のお屋敷に奉公することになった十七、八の娘のしゃべり方を、そのままクレメンティーナの言葉にスライドさせることがどこまで当を得たものであるか、という問題は、ひとまず置いておく。わたしがここで言いたいのは、「お屋敷に奉公することになった十七歳の娘」が、どんなしゃべり方をするかがわからなかった、ということだ。

ところで、志賀直哉が太宰治の『斜陽』に関して、座談会の席上で、「閉口したつていふのは、貴族の娘が山だしの女中のやうな言葉を使ふんだ」と批判したのを読んだことがある。その「山だしの女中のやうな言葉」が具体的に『斜陽』の中のどこを指しているのかわからないし、貴族の娘が実際にどんな言葉遣いをしていたのか、わたしには見当もつかないのだが、少なくとも現代のわたしたちにとって『斜陽』に出てくる語り手の、少し古風で、育ちの良さを感じさせる女言葉は、昭和二十年代の上流階級の女性の語りとして、何ら違和感を覚えさせないように思う。

ともかくそんなふうに太宰の語りを批判する志賀直哉だから、「山だしの女中のやうな言葉」にさぞかし通じているだろう、と考えた。

何があったっけ、と考えて思い出したのが、「流行感冒」という短篇である。これは、インフルエンザに感染することを怖れた「私」が、一家に外出禁止を言い渡す。
ところがその村に、ドサ回りの芝居の一座がやってくる。女中たちはそれを見たがるが、主人である「私」は、とんでもない、と行かさない。

ところが女中のひとりはいなくなる。どうやら芝居を見に行ったらしいのだが、問いつめても、行かなかった、と言い張る。嘘をつかれて不快を感じ、暇を出そうとした女中が、一家全員が流感にやられ、寝込んだときに、たったひとり、家事と赤ん坊の子守に献身的に働く、という内容のものである。

その働き者の女中が主要な役割を占める短篇である。きっとさぞかし会話も多いにちがいない、そう思って読み返してみたのだが、話し言葉という意味では、実に参考にならなかった。ちょっと腹が立つくらいである。

主人公一家は千葉の我孫子で生活している。女中の「石」と「きみ」という若い娘は、近在の村の娘である。その石がこんな口調で、朋輩のきみに話しかけるのである。

「こんな日に芝居でも見に行ったら、誰でもきっと風邪をひくわねえ」

誰がしゃべったか書いてなければ、語り手である「私」の妻(奥様)の言葉と見間違えるかもしれない。

まず、千葉というのは、東京からそれほど離れていなくても、かなり言葉が東京都は異なっている。1980年代に千葉の内陸部に行ったことがあるのだが、そこの年配の人たちが話している言葉は、これが日本語か、と絶句するほどのものだった。後に、秋田の仙北郡の訛りのある人と話をしたこともあるけれど、いわゆる東北弁というのが比較的ゆっくりであるのに対し、千葉の方言はおっそろしく早口で、いったいどこで切れるのか、まるで見当がつかず、英語を勉強し始めた当時、ネイティヴのふつうの会話スピードにおよそついていけなかったことを思い出したものだ。

「流行感冒」の中には、石の母親のこんな言葉もある。

「馬鹿な奴で、ご主人様はためを思っていってくれるのを、隣のおかみさんに誘われたとか、おきみさんと三人で、芝居見に行ったりして、今も散々叱言をいったところですが……」

これも、絶対に母親はこんな言葉遣いはしていない、と断言していい。
「我孫子」という地名をはっきり出しているし、しかも冒頭、「最初の児が死んだので」という書き出しを見ると、読者は、この短篇の「私」はおそらく作者志賀直哉の分身であろうと思いながら読み進めるはずだ。そう考えると、場所も時代も特定できる。ならば、登場人物にも土地的にも、社会階層的にも、それにふさわしいしゃべり方をさせるべきではないのか。閉口したつていふのは、山だしの女中が東京の奥様のやうな言葉を使ふんだ、と言い返してやりたいぐらいである。

念のために言っておくと、同じ志賀直哉でも、『清兵衛と瓢箪』という短篇では、登場人物たちは尾道の言葉で会話している。

「えらい大けえ瓢じゃったけのう」
「あの瓢はわしには面白うなかった。かさ張っとるだけじゃ」
「ちょっと、見せてつかあせえな」

拾い上げてみるだけでも、こんな言葉がいきいきと描かれている。小学生のくせに瓢箪集めなどするという奇妙な趣味を持ってしまった清兵衛という男の子のおもしろさのかなりの部分を、この、なんとなく年寄りくさいとも思える尾道弁が占めていることは言うまでもない。

尾道時代の志賀直哉は、ひとり暮らしのために、地元の人びとと交わらざるをえなかった。我孫子時代のように、頻繁に東京と往復することもかなわなかっただろうし、土地の人との交渉は、妻に任せておく、というわけにもいかなかったにちがいない。

土地の言葉をそれらしく書き起こすのはむずかしい。自分が生まれ育った土地ならともかく、のちに移り住んだ土地であっても、その土地に根を下ろさなければ、言葉を習得することはできない。

そう考えると、女中の言葉の例が、なかなか日本の文学作品の中に見つけることができないのも、多くの男性作家が女中との交渉をしてこなかったことの表れなのかもしれない。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「クレメンティーナ」 (she-cat)
2010-07-31 00:11:22
まだ三分の一くらいしか読んでいませんが、楽しいストーリーだと思います。翻訳はお上手で、工夫のしかたもなるほど、と感心しています。

気になったところですが
「恐ろしさに舌がふくれあがる思いだったが」のはよくわかりませんでした。her tongue was swollen with terrorの訳ですよね。検索してみたら、恐怖で舌が腫れる病気があるようでした。でも一般的にあちらではそう言うのかしら?と思いました。

「貧弱な体臭」はpale smellですよね?「薄い臭い」でいいような気がしますが...

違和感があったのは
「真冬並みに寒く、昼食に出たのは氷水だった。火の通った料理は、」の「昼食に出たのは氷水だった」です。メニューが氷水しかないように思われてしまったのです。ここは寒さのことを書いて強調しているので、「真冬並みに寒いのに、昼食では食卓に氷水があり、冷たくない物は」という方がいいように思うんですが...。
返信する
初めまして (陰陽師)
2010-07-31 09:25:13
she-catさん、初めまして。

投稿、ありがとうございました。大変参考になりました。

どちらも悩んだところなんです。

her tongue was swollen with terror

これはおそらくチーヴァー独特の言い回しだと思うんです。

確かに恐怖にパニックになると、わたしたちの舌は引っ込んでしまいます。よくマンガなんかでも「ひっ……」といって絶句する場面が出てきますが、それが舌が喉の奥の方まで引っ込んだ状態です。

そのとき、舌は丸まり、歯の根が合わなくなる。わなわなと震えることもありますが、震えず、単に呼吸困難になる場合もある。この状況は、後者の方でしょう。
ちょっと再現してみてください。ぎょっとして、身体全体を後ろにひき、舌を奥に引っ込めてみる状態です。

この状態を、チーヴァーは「舌がふくれあがった」という隠喩でもって表しているわけです。

けれども、これだけじゃ意味はわからないですよね。
で、まず考えたのは、
・歯の根が合わなくなった
という、日本語でもなじみのある表現です。

ところがこう言ってしまうと、歯がガチガチ鳴っているイメージです。

つぎに考えたのは
・恐ろしさに息がつまりそうだった
という、舌が奥に引っ込んで呼吸の浅くなる状態を、包括的に言い表した表現です。
これが一番、日本語として抵抗感なく受け入れられます。

けれども、チーヴァーはここで「舌がふくらむ」という、身体的な表現を使っています。

「~のようだ」という直喩と「~だ」という隠喩の最大の差は、直喩が「~のよう」と喩えであることを強く意識させることによって、喩えているもののニュアンスを伝えようとするのに対し、隠喩は「~だ」と言い切ることによって、喩えているものと喩えられているものを直接に結びつけ、喩えているものそのものをくっきりとわたしたちにつきつけます。

「舌」と書いてあるのをわたしたちが目で読むとき、とっさに自分の「舌」の感覚がよみがえってくる。だからこそ、チーヴァーは「恐ろしさに息も止まる」ではなく、「舌がふくれあがる」という表現を選んだのだろうと思うんです。だから、訳す方としても、「舌」という言葉は残さなきゃダメなんじゃないか。

検索しても、舌がふくれあがる、なんていう表現はほかに出てこないから、おそらく英語を使う人にとっても、この表現は、なじみのない、違和感を覚えさせる表現にちがいない。わざと、異物をさしはさむことによって、すらすら読んでいるわたしたちの意識に、「舌」という肉体的な感覚を覚えさせようとしているのではないか。

そう考えていくと、違和感があるのは大丈夫だろう(笑)と思ったわけです。

だけど、いきなり「舌がふくれあがった」ではわけがわからない。で、「恐ろしさに舌が口の中でいっぱいになった」という表現を最初に思いついたんですが(笑)、これもわけがわからない。「恐ろしさに舌が喉の奥に引っ込んだ」だと説明のしすぎで、隠喩ではなくなってしまいます。

それで、ぎりぎりの線を選んだ(笑)のが、この
「恐ろしさに舌がふくれあがる思いだった」
なんです。「思い」をできるだけあとに回して、舌と離すことで、肉体的な感覚を呼び覚まそうと、努力しているんですけれどね(笑)。

自分でも変な文だなあ、と思ってるんです。ただ、ここはちょっと変でも、まあいいか、と(笑)。
「舌がふくれる」を残したまま、もう少しいい表現はあるような気もしているんですが。
she-catさんも何か思いついたら、お聞かせください。


pale smellは、これね、「体臭」という日本語自体が、価値判断を含んでる言葉だと思うんです。

体臭というと、防臭という言葉がついてくるぐらい、わたしたちの中で、マイナスのイメージがついてくる。「におい」には、「匂い」と「臭い」の二種類があるのに、体臭といって、体匂とは言いません。

実は、わたしはここで『のだめカンタービレ』(マンガの方です)を思い出したんですが、she-catさんは『のだめ』はお読みじゃないかしら。
その中に出てくる「のだめ」は、千秋先輩の部屋から使用済み(?)のシャツを盗んできて、ときどきその「におい」を嗅いでは、心のよすがにしています。

マドレーヌを浸した紅茶の匂いであの長い長い小説を書いたプルーストのように、嗅覚は直接脳に情報を送り、感情をかき立てます。千秋先輩の「残り香」を嗅ぐことで、のだめは千秋先輩と一緒に過ごした記憶を脳内に喚起させようとしているわけですね。

こののだめにとって、千秋先輩のシャツにこもっているのは「体臭」と呼んでしまっていいんだろうか(のだめは平気そうですが)。体臭という言葉は、むしろ、わたしたちの脳内に不快なイメージを喚起させます。あくまでも、のだめにとっては「千秋先輩のにおい」でしょう。

だから、ここでのsmellの基本的な訳語は「におい」です。
けれども、最初から「におい」とやってしまうと、漠然としてしまう。漠然としたにおいではなく、体臭の話をしているのですから。

だから、「体臭」という言葉をまず出すことで、話を限定させた。
それからつぎに「体臭」という言葉を、クレメンティーナは悪く思ってないんだよ、逆に、この人たちの体臭のなさを、困ったことだと思っているんだよ、というニュアンスを出すために、「薄い」ではなく、「貧弱な」という価値判断を明確にした言葉をつけることによって、「体臭」という言葉のマイナスのニュアンスを逆転させることを目論んだわけです。そうして、以下は「体臭」を消しています。

わたしの頭の中はそんなふうな流れになってるんですよね。
やっぱり違和感はありますでしょうか。


> 「真冬並みに寒く、昼食に出たのは氷水だった。火の通った料理は、」の「昼食に出たのは氷水だった」です。メニューが氷水しかないように思われてしまったのです。

これはまったく気がつきませんでした。
確かにその通りですね。

at lunch there was ice water on the table

ですものね。原文を見てもshe-catさんの訳の方が、ずっと正確だと思います。ご指摘を受けて、ここ全体を

「船はアメリカ船で、真冬並みに寒いというのに、昼食の食卓には氷水があり、冷たくない料理は味も素っ気もなく、調理の仕方もひどいもの、アメリカ人に対する憐れみの情がここでもわき起こった。」

と書き直しました。これで文意も正確に伝わるように思います。
ほんとにありがとうございました。助かりました。

こうやってご指摘くださると、改めて自分の訳を見直すことができます。
またよろしくお願いしますね。


she-catさんのサイトも拝見しました。
おもしろいサイトを運営されていらっしゃるんですね。
イソップやグリムの翻訳を始め、いろいろ参考になります。
これからも読みに行かせていただきます。教えてくださってありがとうございました。

書き込み、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿