陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

境界の話

2012-09-27 22:46:52 | weblog
ほんの短い間だったけれど、その昔、千葉県市川市の南行徳というところに住んでいたことがある。そこから引っ越して10年あまりが経って、その界隈がやたらと有名になるような事件が起き、自分がその前を何度となく通ったマンションをテレビのニュースで見ることにもなったのだが、それはこの話とは関係がない。

ここは奇妙なところで、行政区分では市川市に組み込まれているのだが、市川市本家(?)は総武線沿線にあり、行徳、南行徳はそこからずいぶん南、東京湾に近い東西線沿線にある。市役所などに用があって、市川市の中心部に行こうと思えば、いったん西船橋まで行って、そこから総武線に乗って戻るしかなく、何でこんな奇妙なことになっているのだろう、と思ったものだった。

南行徳の東京側の隣は浦安市である。浦安の隣は東京都内なので、何となく都内に住む人からは、バカにされていたのだが、もうひとつ向こうの南行徳となると、あまりピンと来なかったせいか、バカにされることはなかった。というか、バカにされることすらなかった、と言った方が正確か。

とはいえ、京葉線がまだ開通しておらず、ディズニーランドといえば、浦安から直通バスに乗るしかなかった時代の浦安は、隣の南行徳に比べれば、西友があったり、ミスタードーナツがあったり、モスバーガーやケンタッキーがあったり(笑)で、商業施設は充実していた(というか、南行徳がなさ過ぎたのである。駅の中にロッテリアが一軒と、ダイエー系のマルエツしかなかった)。近所ではあまりに用が足りなかったので、わざわざ一駅、電車に乗るのも面倒で、何かあれば浦安まで歩いて出かけていた。途中に、当時から蔵書の充実では有名だった浦安図書館があった、ということもあったのだが。

ここに住んでいたときのことで、何よりも強く印象に残ったのが、市川市と浦安市のあいだの「市境」のことだ。住宅街の中を、高さ40センチ、幅30センチほど、レンガを積み重ねて作った植え込みがうねうねと伸びている。ところどころで通り抜けられるように、レンガには区切りができているのだが、わたしなどはわざわざ回り込んだりしないで、レンガをひょいと乗り越えて直進していた。最初のうちは、なんでこんな邪魔なものがあるのだろうと思っていたのだが、あとで地図で確かめると、浦安市と市川市の境界が、そのレンガブロックで示されていたのだった。

高速道路で走っていると、「京都府」とか「大津市」とかの看板が立っている。実際には地面にここまでは大阪、ここからは京都という線が引かれているわけではない。だが、その表示は、そこに目には見えない境界線があることを示している。それを見るたびに、実体のない境界線を、自分がいま「またいだ」のだ、という不思議な感覚にとらわれる。

ひょっとしたらこれは、幼い頃に川端康成の『雪国』の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると……」という一節を聞いたことに端を発しているのかもしれない。まだそれがどういう本かも知らないころに、人口に膾炙したその一節だけを耳にして、「国境」、つまり「上野国・越後国の境」の「線」を超えたら、ページをぱたんとめくるように雪が降っていた光景が目に浮かんだものだった。現実にはそんなものなどない「境界線」が、そこを超えると景色が一変する、というのは、なんともいえず不思議で、想像力をかきたてられた。それが、未だに尾を引いているのかもしれない。

浦安と市川の間には、はっきりと目に見えるかたちでその境界線が引いてあった。それも、なんというか、おもちゃのような、子供っぽい、簡単にまたぎ超えられるような、それでもれっきとした「しきり」だった。実際にはどこにもない想像の「境界線」を実体化させるなら、それぐらいで十分なのかもしれない。ものものしい国境の壁やゲート、有刺鉄線でおおわれた塀や銃を持った兵士を「境界」として要求しなければならないような「現実」さえなければ、の話なのだが。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿