陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

「静寂よ、叫べ」 byフレドリック・ブラウン 後編

2012-05-31 22:35:25 | 翻訳
(承前)


 私はあっけにとられて相手の顔を見た。だが、頭がおかしいようには見えない。はるか遠くから汽笛の音がかすかに聞こえてきた。私は口を開いた。
「言っている意味がよくわからないな」

「ベンチにすわってるあの男は」と駅員は言った。「ビル・マイヤーズっていうんです。やつは自分のかみさんを殺したんです。かみさんと使用人を」

 駅員の声はずいぶん大きくなっていた。私はいやな気持ちになった。汽車がもっと近くに来ていればいいのに。ここで何が起ころうとしているのかわからなかったが、汽車の中にいる方がましなことだけはわかっていた。目の隅で、背の高い、ごつい顔と大きな手の男のようすをうかがった。相も変わらず、線路の向こうにじっと目をやっている。いささかも表情を動かす気配がない。

 駅員が言った。「お客さん、ことの次第をお話しましょう。ぼくはね、この話をひとにするのが好きなんです。やつのかみさんはぼくのいとこでね。気だてのいい女でした。マンディ・エパートってのが、あのスカンクと一緒になる前の名前でね。やつはいとこに辛くあたったんだ。そりゃ、ひどかった。無力な女に男がどれほどひどい扱いをするものか、見当がつきますよね?

「愚かとしか言いようがないんですが、いとこがやつと結婚したのは、まだ17のときでした。そうしてこの春、二十四で死んだんです。やつの農場で、たいていの女が一生のあいだに働く分を超えるほど働いて。なのにやつはいとこを馬みたいに働かせて、奴隷みたいな扱いをしたんです。いとこは信仰があるせいで、離婚どころか別居さえできませんでした。それがどんなことだかわかってもらえるでしょう? お客さん」

 私は咳払いをしてはみたものの、何も言うべき言葉が見つからなかった。駅員はあいづちも感想も期待していないらしい。彼は先を続けた。

「となると、いったい誰がいとこを責められるもんでしょうかね、お客さん。まっとうで品のある、自分と年相応の若い男に思われて、自分も相手のことを大切に思うようになったとしても。ただ、思っただけなんです。たったそれだけなんだ。この首を賭けてもいい。なにしろぼくはいとこのことをよく知ってるんだから。もちろんふたりは話をしてたし、お互いをじっと見つめたりしてました。そりゃね、キスのひとつもしたことがないとは、断言できません。だけど、それがために殺されなけりゃならないような仲じゃなかったんです」

 何とも薄気味の悪い思いになってきた。早く汽車が来て、ここから私を救い出してくれればよいのに。しかも私は何かしら言わなければならないらしい。駅員はそれを待っている。私は口を開いた。

「仮にそんなことがあったとしても、復讐なんてことが許された時代は、はるか昔だよ」

「その通りです、お客さん」どうやら私は正鵠を射たらしい。「でもね、あそこにすわってるクソ野郎は何をしたか知ってます? やつは耳が聞こえなくなったんです」

「えっ?」

「耳が聞こえなくなったんですよ。町へ出て医者のところへ行って、このところずっと耳が痛かったんだが、もう何も聞こえなくなってしまった、と言ったんです。このまま聞こえなくなってしまうんだろうか、ってね。で、医者は薬をいくつか試してみましょうって渡したんですが、やつは診療所を出てからどこへ向かったかわかりますか?」

 推測などまっぴらごめんだった。

「保安官のところです」と駅員は言った。「保安官に、家内と使用人が行方不明になったことを報告したい、って言ったんです。なんとね。なかなか知恵がまわるじゃないですか。そう思いませんか? 宣誓して告訴状を出してもらい、もし二人が見つかったら訴えてやりたい、と言ったんです。ところが難儀なことに、保安官からの質問はどうやっても聞こえない、ときた。保安官はわめくのに疲れてしまって、筆談に切り替えました。たいしたもんだ。何が言いたいかわかりますよね?」

「よくわからないな」私は言った。「奥さんは家を出たんだろう?」

「やつが殺したんです。使用人の男もね。っていうか、そのときは殺しつつあったんだな、ふたりを。二週間かそこら、かかったはずです。発見されるまで一ヶ月かかった」

 駅員の顔がこわばり、怒りのあまり顔が黒ずんでいた。

「燻製室の中で」駅員は言葉を続けた。「コンクリート造りのできたばかりの燻製室で、まだ使われていませんでした。ドアの外側に、南京錠がかかっていました。ふたりの死体が発見されたあと、やつが言うには、一ヶ月ほど前、農場の見回りをしたんだそうです。そのときには南京錠はかかってなくて、ただフックにひっかけてあるだけで、掛けがねにもかかってなかったんだそうです。

「いいですか? やつは南京錠がなくなったり、持って行かれたりするといけないから、って、掛けがねをおろし、錠をかけてしまったんだ、と」

「それはひどい」と私は言った。「中にはふたりがいたんですね? ふたりは餓死した、と?」

「渇きの方が致命的なんだそうですよ、水も食料もないときにはね。実際、ふたりはどうにかして外に出ようとしたんです。男はコンクリートのかけらをぐらつかせて取り出して、それでドアを半分、削っていました。なにしろ厚いドアだったものでね。ふたりは叫んだでしょう。そりゃドアも叩いたことでしょう。お客さん、ドアのすぐ近くで生活していて、日に二十回もその前を行き来する男の耳が聞こえなかったとしたら、音っていうものは存在するんでしょうかね?」


 駅員はまた、おかしくもなさそうな含み笑いをした。「汽車はじき、来ますよ。汽笛が聞こえてたでしょう? 給水塔のところに停まります。ここまで十分もしたら来るでしょう」それから語調をまったく変えることなく声だけを張り上げて、駅員は言った。「かわいそうな死にようでしたよ。仮に、ふたりを殺すことに正当な理由があったとしても、あんなことができるのは、心底、邪悪なやつだけだ。そうじゃないですかね?」

 私は口を開いた。「だが、ほんとうにあいつは……」

「耳が聞こえないか、って? そうですよ、やつは何にも聞こえない。あいつがあの部屋のかんぬきのかかったドアの前に立って、中からドアを叩く音を、叫び声を、あの聞こえない耳で聞いているところが目に浮かぶじゃありませんか。

「ええ、もちろんやつは耳が聞こえなくなってるんです。だからこそ、こうやってぼくがやつにあらいざらいぶちまけることだってできる。仮にぼくが思い違いをしていたとしても、やつには聞こえやしませんからね。ところがやつには聞こえてるんですよ。ここへ来るのも、ぼくの話を聞くためなんだ」

 私は聞き返さずにはいられなかった。「どうして? なぜやつは――君の言うことが正しいのなら……」

「ぼくがやつに力を貸してやってるからですよ。やつがあの燻製室の天井からロープをつるしてぶらさがる決心がつくように、背中を押してやってるんです。やつにはまだそこまで覚悟はできてない。だから毎日町に来ては、プラットフォームのベンチに腰かけて、しばらく休んでるんです。だからぼくはやつに教えてやるんだ。おまえがどれほど邪悪な人殺しか、ってね」

 彼は線路に向かってぺっと唾を吐いた。それからふたたび話し始めた。「ほんとうのことを知っている者も、何人かいます。保安官じゃありません。保安官はぼくらの言うことなんざ、聞いてくれやしません。証拠が何もないじゃないか、って」

 背後で地面をこするような音がして、私は思わず振り返った。大きな手といかつい顔だちの男が、立ち上がろうとしているところだった。私たちの方に目をやろうとはしない。階段から目を離さなかった。

 駅員が言った。「やつはもうじき首をくくりますよ。すぐです。そうでもなきゃここへ来て、あんなふうにじっとすわるなんてことがありますか。お客さん、そうじゃありませんか?」

「ほんとうに」と私は言った。「耳が聞こえなかったら、話は別だがね」

「確かにそうです。ほんとうに聞こえない可能性もないことはありません。でもね、言ったでしょ。仮に木が倒れたとして、その近くにいたたったひとりの男の耳が聞こえなかったかもしれないし、そうでなかったかもしれない。となると、その音はしたんでしょうか、それともしなかったんでしょうか。さて、と。ぼくは郵袋の支度をしておかなきゃ」

 私は振り向いて、駅から遠ざかってゆく背の高い男の姿を見つめた。重い足取りで、体同様に大きな肩を、心なしか丸めるようにしていた。

 一ブロック先の塔の時計が、八時の鐘を鳴らし始めた。

 背の高い男は手首を上げて、腕時計を見た。

 かすかな身震いが私の内側から起こった。確かに、偶然かもしれない。だが、冷たいおののきが私の背骨を走っていった。

 汽車が入ってきて、私は乗り込んだ。



The End




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
翻訳、ありがとうございます (樹樹)
2012-06-04 23:30:07
はじめまして、『猿の手』を検索していて、
陰陽師様の翻訳にたどりついた者です。

『静寂よ、叫べ』も、
ちょうど読みたかった作品だったので、
勉強させていただきました。

たくさんの名作の翻訳を、ありがとうございます。
(^^)


TheEndの 一際冴える この話 (helleborus)
2012-07-12 02:34:07
 ほかの作品も読んでみたくなったので、図書館で『ボクラノSF 闘技場』(福音館書店)というのを借りてきて、ショート・ショートのいくつかを読みました。
 どこか遠くの別世界が舞台でありながら、登場人物が投げかける疑問の視点や、登場人物の気持ちの浮き沈みのきっかけが、やけに親近感のもてる範囲を外れないところが魅力的でした。
 児童館に置かれていた本でしたが、内容の深さは、少なくとも自分が中学ぐらいのときに読んでいた触れ方では、半分も楽しめないだろうなと思えて、『児童館に置くなよ』とちょっぴり思ったり。

コメントを投稿