陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

恐いものの話

2006-10-31 22:42:14 | weblog
恐いものの話

ここだけの話なのだけれど、わたしは恐いものがたくさんある。
とくに恐いのが、歩道にはまっている金属板である。
おそらく、その下には排水溝が通っているのだろうと思う。
たまに緩くなったり、部分的に反ったりしていて、通るたびにバカバカと音がしているようなものは恐くてたまらない。
自転車でそこを通るときは、可能な限りそこを避けて、その上を通らないようにする。

ところが図書館に行く道の途中、歩道の幅一杯に金属板がはまっている場所があるのだ。
しかもその金属板は古く、端が反っていて、しかも隙間まで空いている。
わたしにとっては悪夢のような金属板なのである。当然、わたしの乗る自転車は、その部分は避けて車道を走る。一方通行の、道幅がせまいところなので、車道を走っているとクラクションを鳴らされたりもするのだが、歩道など走れたものではないのである。

なんでそんなに恐いのか、自分でもよくわからない。
やはりどこかで、そこを通って落ちたらどうしよう、と思っているからなのだろうか。
歩道の脇にふたのない排水溝が通っているところもあって、落ちる危険はそちらのほうがはるかに高いはずなのだが、そちらはまったく恐くない。
危ないな、気をつけなくては、と思うだけだ。
ふたがはまっていて、そこの上を通るのが恐いのだ。

ボブ・グリーンの『マイケル・ジョーダン物語』のなかに、シカゴ・ブルズのチーム・メイト、スコット・ピッペンの話がでてきた。ピッペンは、スコア・ボードが頭に落ちてきたら、と思うと、恐くてしょうがないらしい。だから、いつもその下に立たないようにしている、と言っていた。2メートルをはるかに超す大男のバスケット・ボール・プレイヤーがそんなことを言うなんて、と、ボブ・グリーンはおもしろがっていたのだけれど、「恐い」と思う気持ちは、理不尽なものなのではあるまいか。

昔から排水溝のふたの上を通るのが恐かったのだろうか。
遠い記憶のなかに微かに母の声がする。あそこに気をつけなさい。ぐらぐらしてるから。そこを踏むと落ちるよ。

うーん。それなのだろうか……。

ただ、以前は通り道にそういうものがなかったのかもしれないのだけれど、あまり意識にのぼらなかったように思える。
やはり、図書館に行く道のそれが、意識の底に沈んでいた小さな時の記憶を呼び覚ましたのだろうか。

小さい頃、よく熱を出していたわたしは、熱を出すたびに見る悪夢があった。
地面の中から手がにゅっと出てきて、わたしの足をつかむのだ。
わたしの水色のズック靴と、白いレースがついている三つ折りソックスが、地面から出てきた、茶色い節くれ立った手につかまれる。そうして、その手はわたしを地面に引きずり込もうとする。
わたしは一体、何度、悲鳴を上げて目を覚ましただろう。

後年、ブライアン・デ・パルマが監督した映画『キャリー』を見たとき、そのエンディングがどれほど恐かったか。
いまでこそあの手法はすっかりあたりまえになって、ホラーというと、最後の一撃を「来るぞ、来るぞ」と待ちかまえるようになってしまったけれど、それの元祖が『キャリー』なのである。
そのシーンを、何の予備知識もなく見たわたしは、文字通り、心臓が停まるほどの衝撃を受けた。夢であまりによく知っている場面だったからだ。

地面に引きこまれる恐怖と、排水溝のふたが恐いのと、やはり関係があるのだろうか。

さらに言えば、狭いところが恐い。
小学校の修学旅行で東大寺に行ったときのこと。
大仏殿の柱の下に、大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が開いている場所がある。
クラスメイトたちは列をつくって穴くぐりをやっていたが、わたしは、冗談じゃない、と思ったのだった。

たぶん映画『大脱走』を初めて見たのはそのころだったような気がする。リバイバル上映をしていたのを、父親に連れられて見に行ったのだけれど、そのなかで、トンネル掘りのプロフェッショナルであるチャールズ・ブロンソンが、実は閉所恐怖症で、そこに入っていけない、と泣くシーンがあって(記憶だけで書いているので、ちがっているかもしれない)、その気持ちは実によくわかった。実際、匍匐しながら通るのがやっと、という土の中を、それも長い距離、進んでいくというのは、考えただけで気が遠くなる。

もうひとつ、脱走ものといえば思い出すのが『ショーシャンクの空に』である。これは『キャリー』と同じく、スティーヴン・キング原作の『刑務所のリタ・ヘイワース』が元になっているのだけれど、原作とはまったくちがう味わいになっている、いい映画だった。
とくに、原作では「レッド」というニックネームの語り手は、おそらくアイルランド系の白人だと思うのだけれど、映画では、モーガン・フリーマンが扮していて、人種問題を底流に置く映画になっているのだが、まぁそんな話をしようと思ったわけではない。
そのなかで、主人公のティム・ロビンスが脱走するために、壁の中に掘った細い穴を、匍匐しながら進んでいく場面があるのだ。時間にして、1分に満たない場面だったろうと思うが、あれは見ていて息が詰まりそうになった。あの場面は恐かった。

ところが、こんなに恐がりのわたしなのだけれど、「恐い」と言って、鼻先で笑われたことがある。

学生時代、寮の物干場に、すずめばちではなかったけれど、かなり大きな蜂の巣ができていたので、大学の寮を管理する部所に出向いて駆除を頼んだ。
ところが出てきた係長が、わたしの顔を見るなり、「あんたが取ったらよろしいやないの」と言う。
「そんなことできません」と言うと、
「新聞、丸めて、はたき落として、ライターで火をつけて燃したったらよろし」と言うのである。
「そんな恐いことできません」というと
「ほっほっほっ(ちなみにこの係長は男性である)。あんたが恐いわけがない」

いや、その数箇月前、寮の洗濯機が壊れたので修理を頼みに行くと、その係長が「あんたら自分の心の洗濯をしたほうがよろしなぁ」などとわけのわからないことをぬかしたので、そういう態度は学生にたいしてまったく不当であると、縷々訴えただけなのである。
それをもって「あんたが恐いわけがない」と言われるのも、これまた不当なのである。
もちろん、それがいかに不当であるか、声を荒げることもなく、理路整然と(わたしの主観では)、道理を尽くしてお願いして、後日駆除に来てもらえるよう話をとりつけることはできたのだけれど、別れ際にやはり言われてしまったのだった。
「あんたやったらできますて。あんたが蜂が恐いわけがない」

確かに、一匹や二匹の蜂が恐かったわけではなかった。蜂の巣が危険だと考えただけだ。
わたしが「恐い」のは、そういう理屈を超えたもの、具体的には、排水溝のふたと大仏の鼻の穴なのだ。