goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

切り干し大根

2024-01-21 23:00:00 | 食べもの&グルメ


雨のち曇り、その割には寒くない。

昨夜は自家製切り干し大根の炊いたん。

塩麹漬の鮭は焦がしてしまうし、肉炒めは味が決まらんし。

切り干し大根は美味しいって、娘も婿さんも。

ケンくんも一口食べてくれた。


バラ剪定講習会2

2024-01-20 15:59:00 | バラ

白花侘助
京都植物園のバラ剪定講習会第2段は四季咲きバラ(木立バラ)
前回に続きまつお園芸社長の松尾さんのお話と実演。
話はよくわかったけれど、バラ園の大きな株の剪定実演は役に立つかどうか。
ウチのは貧弱な鉢植えばかりなので。
でも、昨年春に咲いた枝(ここで剪定する)の見分け方は何となくわかってきたように思う。
午前中も用事があり、昼に急いで駅の階段駆け上がって、電車乗り継いで、10分で小さなサンドイッチ食べて、耳そば立てて、しっかり疲れました。
残りのバラ剪定と植替えを頑張ろう。

サークルでクイズ

2024-01-19 20:33:00 | 日常&生活

難聴サークル(なの花会)の新年会。

デパートでお弁当注文して、午後はクイズやゲームなどを楽しんだ。


梅の花のお弁当
高めだけど生麩や湯葉が美味しい

並び替え、日本文学作品名
①き に ゆ ぐ
②い ま め ひ
③ら た く け べ 
④れ だ み み が
⑤ち っ ん ゃ ぼ
⑥と く の い も
⑦う ら も し ょ ん
⑧ろ す れ め し は
⑨い お ず の こ ど り
⑩ん く っ ん か げ し に

⑩番がわからなくて、ヒントもらってやっと正解。
それぞれ漢字で書くのも、⑥の漢字は、もちろん書けません。

パックタワーの積み上げもバランス取るのがなかなか難しい。
平均年齢は後期高齢者?今年も元気に集まりましょう。

 


読んだ本「リラの花咲くけものみち」

2024-01-18 17:25:00 | Book

10歳のときに母と死に別れ、再婚した父親の家族に疎まれ不登校になった聡里は、15歳で祖母のチドリに引き取られてようやく生きなおすことができた。
北海道の獣医学部大学に進学して、6年間北海道の自然に癒され厳しい勉学と実習につまずきながら、北の大地に根を張っていく。
2日で完読。
ライトノベルは読みやすくても軽過ぎて印象に残らないか、今どきのヒリヒリするような心理や家族関係の描写に辟易することが少なくないけど、これは最後まで爽やかに読みこなせた。動物好きなら更にお勧め。
ドラマになるといいなぁ。

阪急ハイキング京都東山

2024-01-17 12:43:49 | 身体&健康


東山山頂公園付近 赤い実の樹木
帰宅後調べで「サンゴジュ」と判明

2024/1/14 友だち4人で阪急ハイキングの健康ウォーク山歩きイベントに参加。
当日は快晴のウォーキング日和。
前日がすごく寒かったので、厚着してカイロまで持参したのに、歩き始めてすぐにフリースをリュックに。

遠くの比叡山方面がうっすら雪をかぶっていた
四条大橋を渡って鴨川河川敷で受付 9:45スタート

マップと干支辰ストラップもいただきました

四条から五条まで河川敷を歩きます
風もなくポカポカ日差しがうれしい

五条大橋を渡って七条へ

三十三間堂で通し矢行事
振り袖姿のお嬢さんたち

国立博物館の横を東山方面へ

智積院 長谷川等伯の国宝障壁画あり

ウォーキングイベントでは要所に矢印がある
ボーっとしていても迷わずスイスイ歩ける

新日吉神社にお参り

京都一周トレイルのコースに入ります

いきなり60階段

山道に突入
ストック持参したので楽楽

展望はないが、清水山頂上242.5m

三角点標識で踏ん張る

山頂から下って少し登って東山山頂公園へ

東山山頂公園、着きました

12:00 お弁当だ!


山科の町が見下ろせる
手前の広場はヘリポート

手が冷たくなり、食後に日向に移動

Y子手製の甘酢漬 金柑久しぶり
甘い金柑の蜜煮が美味


Aちゃんが持参のコーヒーで乾杯
おやつ菓子もたくさん持ち寄ったけど
お弁当食べてお茶飲んで
ゆっくりおしゃべりの時間もなく
13:00に出発


山頂公園の展望台から
天王山や男山方面

すぐ近くに青蓮院門跡
将軍塚青龍殿大舞台がある

前から来たかったので有料でも拝観

広ーい舞台
清水寺舞台の4.6倍
冬場は路線バスもなく、車か徒歩で

左大文字が見える

枝垂れ桜やモミジの木が多いお庭
春にまた来たいね

ふかふかの苔が冬日を浴びて美しい

枯山水もすっきり清涼に

青龍殿で1時間近くのんびりと景色を眺めていたので、帰り道急ぎましょう。
ところが、円山公園への登山道降り口に、さっきまであったはずの矢印の張り紙が消えていた。

以前のウォーキングイベントでも寄り道をしていて、矢印張り紙がなくなり、あわてて歩いてスタッフさん追いついたことがある。

今回は、追いつけず、ほかの参加者も見当たらず、寂しい下りの山道一本道を下って行ったら、やっと人家のあるところに出て、そのまま進んで行き合ったのが、知恩院の大鐘楼だって。除夜の鐘で有名、でかい!
この辺りは知恩院、円山公園、八坂神社境内が入り混じっている感じ。

ここで改めて、ウォーキングマップを見れば、阪急河原町駅のゴールは14:30まで、すでに14:15です。
いまから早足でも間に合わんけど、とりあえず、ゴールまで行ってみよかと、観光客で大混雑の四条通も進み、ゴール時間に遅れること15分、スタッフさんが解散ミーティング中の 14:45到着。

青龍殿でゆっくりし過ぎて、案内人の私のタイムミス。

先斗町四条のカフェでお茶して帰宅。さほど足も痛くならず、頃合いの健康ウォークだった。
それにしても一日中良いお天気だったなぁ。


ふつうとまあまあ

2024-01-16 20:43:00 | 日常&生活


 手話サークルで、「美味しい」の手話の表し方の勉強。

ふつうに美味しいのとまあまあ美味しいのと、どっちがランク上なんやろか?

私はまあまあ美味しいほうがおいしいのんかと思ってたけど、まあまあなほうが不味くなるという人が多かった。

自分ではけっこう舌が効くほうだと思うので、自分で作った料理にこれは不味い!ってのが少なからず。

アカンなぁ。


京都東山ウォーキング山歩き

2024-01-14 19:58:00 | 身体&健康

昨日は寒くて、今朝も冷え込み厳しく、厚着してカイロまで持って行ったのに、風もなく穏やかな晴天。
ジャケットの下のフリースを脱いで、9km歩きました。
旅友だち4人で、山歩き初めての1人も何とか完歩。

ゴールのあとは鴨川を見下ろすカフェで、おぜんざいで一服。
ま、9kmは楽勝だったけど、夕食後、こたつで座ってるとき、左足の脛がギィーっとこむら返りになってヒェーッ。
消炎剤を塗ったら治ったけど、就寝中に起こったらイヤやなぁ。
詳細は後日に。

庭仕事

2024-01-13 16:55:09 | 日常&生活


京都植物園 冬バラ「ルスティカーナ」


めんどくさくてしかたない、つるバラの剪定を終了。やれやれ。
右側の塀沿いにアンジェラもあり。
バラやってない人にとっては、愛想もなくつまらない図です。


カットしたトゲトゲの茨の枝は、さらに細かくカットして燃えるゴミに出します。
長めのトゲトゲ枝は猫除け用に残してある。芝生もどきの場所や、畑に糞害憤慨で置く。

あと、鉢バラはいくつかあるけど、全部植替えもしないし、寒肥やりなどは、チョイチョイでできるだろう。


つるバラ格闘

2024-01-12 23:01:00 | バラ


ほぼ、一日中、つるバラの剪定と誘引に格闘。

ニュードーンのトゲだらけの伸びた枝が手強くて、ツルが跳ねて顔にバシッと。

支柱利用の手作りアーチもあちこち外れたり緩んでる。

ゴツい革手袋は作業ができないので、薄いのをはめてたら刺さる刺さる、手首も引っ掻き傷だらけ。

格闘中に夫は中学同窓会へ出かけた。

コートの下、普段着にユニクロフリースとか着て行ったんでないやろかとちょっと気になったけど、夜に帰宅してきたら、きちんとシャツにウールベスト、ジャケットを着てたのでホッと。

そして、私はバラ作業に専念、ひさーーーーしぶりに1人昼食夕食でお気楽くつろげました。

明日もう一日かけて誘引仕上げよう。

ああ、めんどくさい。