

風はないけど、どんより曇って薄ら寒い。
年末に、手作りのバラカレンダーをいただいた方のお宅にお礼に行き、30分あまりバラ談義。
70種以上もあるというバラも、薬剤散布が大変なので、大株でも病気に弱いバラは抜いて、耐病性のある品種に替えていると。
また、バラが咲いたら来てくださいって。
頑張る人は頑張る。現状維持の私も頑張るしかない。
けど、今日は冷たい小雨が降ってきたりで、こたつのお守り。返却迫る本でも読んどこ。
朝、友だちと2人で駅エスカレーターに並んで乗っていたら、突然後ろから男の人に肩を叩かれて、「通して」みたいなこと言われた。
次の電車は5分以上来ないのに、何を急いでるんや。
横に「エスカレーターでは2列で立ち止まってください」の貼り紙あるのに、アホか!
「急ぐなら階段上りや!」と言い返したかったけど、絡まれても怖いので、素直に退きました。
空いてるエスカレーターで並び乗りしたらあかんのん?
もちろん、私だって、ついつい歩いてしまうこともあるし、1人なら右側立するけど、前が塞がってたらジッと立ってる。
右側だけ列作って、左側空き空きもおかしいやん。
こんな時どういう対応をしたらいいんだろう?
年寄り婆さんがよろけるふりをする。右腕が上がらず左にしか立てないふりする。
「お急ぎなら階段でお願いします」や「2列で立ち止まって乗ってください、って書いてます」と論理的に言い返す。
世の中は元気な人優先、動ける者中心に回っている。
1列エスカレーターを2台並列設置するしか、この状況が改善されないような気がする。
夏日、真夏日はどちらも最高気温で決まるけど、冬日は最低気温なのね。
最低気温が0度を下回ると冬日。
でも、真冬日は最高気温が0度以下の日を言う。
暖地なので、真冬日はないが、今日も風が冷たくて外仕事は無し。
明日の水彩教室の絵を描き始めて、あとは、友だちに頼まれた教室展の葉書をWordで仕上げた。
暖かい部屋で静かに日が暮れていく。平穏さがしみじみとありがたい。
イングリッシュヘリテージ
開園100周年記念で1/5~8まで無料公開
いろいろイベントもやっていました
1/6 京都府立植物園のつるバラ剪定講習会へ
ナルキッスス・カンタブリクス
覚えられない
スノードロップがもう満開
冬の一番咲きは蝋梅
寒々しい水辺
冬場は抱き付きたくもなるわ
「連理の枝」二本の木の枝がくっついている
色味のない公園で目に付く赤い実
ツルウメモドキ
ヤバネヒイラギモチ
(シナヒイラギ、チャイニーズホーリー)
南天
万両
おどろおどろしい形のでっかい
鬼柚子/獅子柚子
花も咲いていないので
枯れ物、乾きものをパチパチ撮る
枝茎がまっ黄っ黄
オウゴンミズキ?
つるバラ剪定講習会バラ園での実演
中小輪の「バレリーナ」
30分余りで左半分が完了 ↓
バラ園の木立バラは剪定がまだで
咲き残りの冬バラがあちこちに
ラビアンローズ
秋に満開だった「うらら」
モナリザ?
銀嶺
伊豆の踊子
ルスティカーナ
「ルーピング」オレンジ色のつるバラみたい
初めて見た「超微香」の表示
それは無香ということやんな
「超」の意味は上、優れる、勝るとかなので
なんか違和感あり
朝から4時まで、バラ友さんと冬の植物園を堪能。でも、やっぱり、5月10月の季節のほうが楽しい。
冬枯れや剪定誘引姿もお美しいという境地にはなかなかなれないわたくしです。
習ったことを思い出しながら、今日の午後に家のつるバラ「アンジェラ」の剪定を始めたものの、いやぁ、春に花が咲くのはどの枝のどこらへん?まるでわからんし、風が冷たいのん!
ぶっとい古枝を2本ばかりのこぎりで切った。
「どこで切っても咲くのは咲きます」「枝を長く伸ばすと先っちょにしか花が付かない」
「枝は同じ長さではなく、長短を付けて」ところどころ思い出しながらも、適当な作業で終わりそう。
元気のない地植えのバラ2本掘り上げたら、根っこがほとんどなくて、こりゃ、アカンかも。
とりあえず、今月中はがんばろう。
百日紅の咲きがら
昨年12月に家中で紛失した(ゴミに出してしまった)とばかり思っていたメガネ、今日、明日のお出かけのために出してきたリュックバッグからポロッと出現。
もう一件の紛失物、布団乾燥機の黄色いふくらまし袋も出てこーへんかなぁ。
いや、あれは乾燥機が入っていた箱にとりあえず放り込んで、そのまま箱ごとゴミに出してしもたんだわ。
外出先で紛失するのはまだしも(それも問題あるけど)せめて、家中で失くさないようにしよう。