2020/11/19 汗ばむ陽気、紅葉も見ごろなので車で奈良市正暦寺へ。
何十年も前に友だちと訪れたとき、参道の紅葉がとてもきれいだった記憶があり、再訪。
最近はあっちこっちの紅葉に行き倒して、目が肥えてしまったのか、「ひゃぁ!」な紅葉と比べると、紅葉自体はふつうだった。
奈良時代創建の由緒あるお寺だが
広い寺域には本堂と福寿院しか残っていない
福寿院客殿の中はすべてカメラ撮影禁止
庭に向かっての撮影もダメだったので
(それほどの景色でもなかったが)
撮り甲斐がないけど、しかたないね
本堂
この谷あいにお寺や坊があったそう
清酒発祥の地って?
さっと見て回って1時前、まだ日は高いし、帰り道のけいはんな記念公園に寄ってみよう。
昼食は春のサークルバスツアー(中止になった)の下見で行ったフレンチのミルフィーユへ。
電話したら満席、遅め時間なら大丈夫とのこと。
カーナビ(古いけど)があるのでどこでもスイスイ行けてしまう。補助にスマホのグーグルマップも使えるし。
あともう少し、夫運転がんばってもらおう。
本日のランチは売り切れだったので
アナゴとホタテのグラタンで
他にフランスパンもあり満腹
1995年開園のけいはんな記念公園水景園。
入口から小径をたどって
近くに住んでいる友だちが秋の紅葉もきれいだよって言ってたので、寄ってみたら…
正暦寺よりひゃぁ!(笑)
夫は何回か来たことあるなんて言ってたが、入場無料の広場やグランドのほうだったらしく、水景園のほうは来たことがないって。連れてきてよかった。イヤ、連れてきてもらってよかったか(笑)
池をまたぐ観月橋
橋上から見下ろすと
ここの見どころは本物を並べた巨石群
鶴見の花博では谷間の岩が張りぼてだった
岡山県犬島から花崗岩を運んできたそうだ
下は散策路
あちこちにツワブキが晩秋の日を浴びて
茅葺のあずまや
もみじ谷の小さな滝や流れが日本の秋!
何人か写生の人もいた
圧倒される花崗岩
地震で倒れたら逃げ場がない(笑)
池の中にももみじの木
水彩の画題にできそうな浮御堂
晩秋の一日、近場で紅葉散歩を楽しめました。