
犬島アートプロジェクトの前庭
6時過ぎに起きたのに、雑用していたら、高校幹事会に遅刻してしもた。
まだ、時間ある、大丈夫、チャチャッと速攻で出かけられるという自信が結局、時間ぎりぎりだったり、遅れたりする。
車ついでの夫に駅まで送ってもらったが、「お前は時間にルーズや、〇子(娘)とおんなじや!」って毎度同じ嫌味を聞かされても、黙って聞き流しとく。

2月のかにツアーのときに作った越前焼絵付け体験↑のマグカップが出来上がっていて受け取ってきた。↓
かなり重めのカップだけど、使えそうです。
麦のつもりで描いたけどやっぱりラベンダーやな、こりゃ。

皆でランチしてから、土曜日ヨガへ。
鏡に映る自分の座り横姿がなんとも言えず、むむむっ…トホホ…

びわ湖 10/13
手話サークルでクリスマス会の準備が始まった。
今年の手話劇は「はなさかじい」 例年通り脚本も書いた。
サークルは3つのグループに分かれているので、それぞれ、衣装、小道具、背景画をジャンケンで決める。
うちの班は背景になり、松の木と桜と臼などを描く。
サークルも20年以上入ってるけど、なぜか、衣装担当には当たったことない。
そんで、いつも、絵を描くときは「描いて、描いて」とご指名される。
チャチャッとそれらしく描けるだけで、特別に上手くもなく、ましてや丁寧にはやらないんだけど。
模造紙を2枚つなげて大きな木を書いて、絵の具を塗ってもいいんだけど、めんどいし、水分でべちゃべちゃするし、紙もしわしわになるし。
で、わたくしのアイデアは幹と枝は絵具で描いておき、色画用紙で葉や花を作ったらどう?
最初は桜の木は枯れ木なんだけど、灰を散らすと、一瞬に満開になるという見せ場は、ここは、透明のビニール(ゴミ袋とか)に花弁を貼っておいて、バサッと上からかぶせると。
ま、実際に作ってみんことには、効果のほどはわからんけど。
昨年のビニール傘で作ったわらの家が、吹っ飛ぶってのはもうひとつやったしなぁ。


すぐに必要なものを買いに走ってもらい、1時間半ほどで松に桜に臼は完成。
私って、やっぱり、図工大好きなんや。
マジックや筆を持って、あれこれ相談したり指図したり、はさみジョキジョキ、こういうことやってると我ながら生き生きしてる。


直径4cm型紙を使って別布の縫い代を折り込んで(ぐし縫いするとキレイ)丸を3枚作る。
六角形に乗せてかがりつける。(正式には乗せる部分も六角形で作るが、時間がかかるので円形にしたとのこと)
簡単にするにはボンドで張り付けてもよい。
3枚をまず横に並べて筒状に縫い合わせてから底部分をかがる。
短い紐(6cmくらい)は輪にして1か所に縫い止める、長い紐(40cmくらい)は端を2ヶ所にそれぞれ止める。
中に、ポプリやお香を入れて吊り下げる。
ポプリケースだけでほぼ2時間かかった。

手作り、もう一つはメガネフォルダー。
これは紐(中に毛糸を通してある)と梅の花の途中まで担当者が作ってくれていたので、梅の花に糸をかけてビーズを付け、梅の花2個で紐を挟んで綴付けるだけのお手軽さ。
なんせ、2時間でめどをつけないとアカンので、ここまで準備してくれた担当者に感謝。
今日もひんやりの日。
でも、夏日が続いたあとでは、この肌寒さにホッとするね。ハイネック着て春コートはおってぴったりだ。
パンジーだってまだまだ長持ちするし。
午前中は難聴サークルで手作り。
午後はお茶の会で、今日はお点前やったので、疲れてパソコン開ける元気がない。
こんなとき、iPadがあればな…と、寝床でケータイから。
で、この手作りは何やった?ってか?
続きは明日に。
でも、夏日が続いたあとでは、この肌寒さにホッとするね。ハイネック着て春コートはおってぴったりだ。
パンジーだってまだまだ長持ちするし。
午前中は難聴サークルで手作り。
午後はお茶の会で、今日はお点前やったので、疲れてパソコン開ける元気がない。
こんなとき、iPadがあればな…と、寝床でケータイから。
で、この手作りは何やった?ってか?
続きは明日に。

スイートブライアー 5/19 靭公園
手話サークルの手作り手芸の日。
色とりどりのレース糸を使ってペンダントを作った。
ピンク系、オレンジ系、グリーン系の3種から選ぶ。

リング編みはすぐにできるが、ひとつずつ黒レース糸でつなぐのがとても面倒で、二度と作りたくないわ。
一応担当班に当たっているので、2時ごろまでほかの人のを見てあげたりして、そのあと、とことこ歩いてひらかたパークに行った。
昨日の雨で傷んでいるかもしれんけど、お天気も良くなったし、バラ園のぞいてみようかと。
ゲートまでたどり着いたら…ガーン!本日休園日だって。
でも、ウォーキングしたと思えばええねんな。6800歩だ。

先週は手話サークルでレース編みのペンダント作り(まだ完成してない)に、今日は難聴サークルでチューリップ作り。
花咲く自然界に負けるなとばかり、5月は手芸月間なのか?(笑)
担当者が材料をセッティングしてくれたし、作り方もいたって簡単なので、1時間半ほどで出来上がり。
布はフラダンス衣装用のハワイアンプリントのハギレなので、華やかな可愛いチューリップになる。
しかし、たった6本くらいでは…と思っても、これ以上作る気合はないなぁ。
と言いつつ、せっせとカメラには収めておいた。
詳しい作り方は こちら

白い花1、昨春の夫の退職時にいただいた胡蝶蘭は残念ながら枯れてしまったが、デンドロビュームは夫の丹精?のおかげで10個ほど花をつけた。

サークルでフクロウのストラップを作った。
顔、羽、お腹、全身の型紙うつして、布を切って、貼りくるんで、ひっつけて、ヒモをつけて、足、くちばし、目玉貼って…
目がかすむ~指先がもつれる~の細かい作業で、いつものことながら、「早いけど雑」なので、ゆがむは、ボンドの跡が残るは…
午後のお茶の会の主菓子は翡翠色のお饅頭で、マスカット模倣菓子にしてはでかいし、桃真似菓子にしては色が変やん、と言ったら、これは青梅のお饅頭ですと。
そうだ、そうだ、ウチの豊後梅の木にも青梅が10個以上生ってるやん。
花には目ざとくも、グルメには疎いわたくしです。

kissデジN・EF-S 60mmマクロ

それから2週間足らずして、叔母から送り返してきた。
布と糸と作り方図のセットがなんと完成品に!
「貴方の部屋のほうが似合うでしょう」って。
83歳?の叔母に作らせるなんて、私もふがいない姪である。
刺繍の「WELLCOME」の部分は「賀正」というロゴにも取替えることができ、お正月用のお飾りにしようと買ったんだっけ。(追記:26cm×24cm)
こ叔母宅は昔、家業でネグリジェやパジャマの縫製をやっていて、夏休みに遊びに行くたびに、レースやリボンの余りや花柄のハギレをもらってきた。
今と違って、そういう可愛いもの美しいものってその辺のお店には売ってなかったからね。子ども心にとってもうれしかった。