goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

お家プリントがイケる

2006-09-21 22:56:26 | パソコン&カメラ&スマホ
ハスの葉の上の水玉
LUMIX FX01

撮り置きの写真ばかりが続く。
1日1枚掲載なので、何とか食いつなげるのだけど、例によって脈絡はなし。
2L版の写真を数枚印刷する必要があって、フォトペーパーを買って家で印刷やってみた。
前の古古エプソンのプリンターも、息子のプリンターも発色が汚かったし、たまに友だちからもらう写真だっていかにもデジカメお家プリントっていうお粗末なのばかりだったし、どうせ家庭用プリンターは画質が悪いという思い込みから脱却できず、今まで、ずっとお店に出していた。
そういうわけで夏前に買った最新のCANON=MP950で本格的に写真を印刷するのも初めてなのだ。
うーん、キレイやんか。
これなら、旅行のスナップ写真も家で印刷しても遜色なし。
厚手・超光沢という用紙がいいのかもしれないけど、美しい…見直した。
花の写真ももっと大きくA4にプリントしてもサマになるよーと、片っ端から印刷したくなる気持をグッと抑えるのだった。
パソコンで見るのも飽きている写真、今さら印刷してどうするねん。
しかし、美々やなぁ。。。
しかし、ピンボケも目立つ...
大きく引き伸ばせば、長所短所がハッキリすることだけは間違いない。
写真はやはり紙に出してこそのもんかもしれない。

ジオラマ黒部ダム

2006-08-26 20:43:56 | パソコン&カメラ&スマホ
黒部ダム


あんまりそのようには見えないけど、ジオラマ(情景模型)のような写真をもう1枚。
元の写真

ミニチュアのように見せる写し方、本当は高度な写真技術を要するらしい。

風景写真はだいたい手前から奥までピントが合っている(パンフォーカスという)
おもちゃなどをマクロレンズで撮るとピントが合った部分以外はボケている。
それなら、風景写真の周辺部をぼかしたらミニチュアのように見えるのではないかと、お遊び的に簡単な方法を思いついたのだ。
1.鳥瞰・俯瞰的な風景写真
2.Photoshop Elements などの画像ソフト
これだけでできてしまう。


もっと雷を怖がったほうがいい。
雷鳴がしたら、パソコンは切ったほうがいい。
回線を伝ってパソコンから雷が飛び出してくるかもしれん。
わかってるけど、大丈夫やろと、パコパコしていたら、一瞬停電して、書きかけのブログが飛んだ。
音で脅かすのはもうええから、早よ、雨降ってくれぃ。


ミニチュアバス

2006-08-25 22:37:37 | パソコン&カメラ&スマホ
色とりどりのバス


黒部の扇沢の駐車場に止まっていたバス。
だいぶ前にLuckyBookさんのブログにも紹介されていた風景をミニチュアに見せる本城氏の写真 新聞にも載っていて、ちょっと似たような感じにしてみた。
追記 元画像はこちら


今朝は6時前に目覚めた。
そのあと、いつもどおりにグズグズ、たいていはまた寝入ってしまうけど、今日は起き出して、6時15分からウォーキング!エライ!
こんなに早起きなのに太陽はもう30度くらい上がってしまってるし、最初1分だけ駆け足したら、くたびれてしまった。

1日中、立山のページを作っているのに、いっこうにはかどらず、イヤになってきた。写真選び、サイズ変換、レイアウト、おまけに説明文を書く段になると、ぜんぜん名前とかわからなくて、調べるのに手間取るは、順番もめちゃくちゃ、全くガイドにはなってません。
今夜のブログも支離滅裂。
ひらりんBOXに立山4まで掲載しました。


カメラと写真のお話

2006-08-17 21:56:53 | パソコン&カメラ&スマホ
スイレン
草津 「みずのもり」にて kissデジN EF70-300mmIS
エラそうに言っておいて(下記参照)これ、縦長写真を横にトリミングしてます


朝日大阪本社版の夕刊のトップ記事は【枚方「暑さ」全国級=8日連続35度超す】
何で、枚方が大阪市内よりも暑いのか理由が書いてある。
大阪湾からの海風に運ばれた大阪市内の都市熱気が、淀川沿いに遡ってきて、枚方にたまるんだそうだ。
ま、今日はたぶん35度を切ってるし、明日は待望の雨が降るのを当てにせんと待ったげよう。

「デジカメ悩み中さん」からのコメントで久しぶりにカメラ熱が呼び覚まされて、前から思っていたことをちょっと書いてみた。

一眼レフカメラはキレイにカッコ良く撮れる。
ま、それは間違いないけど、一眼レフを買えばだれでも良いのが撮れるかというと否だろう。
私は花の写真しか撮らないのでよくわからんけど、一眼レフとセットの標準レンズでは花は撮れない。コンパクトデジカメで撮るのとそれほど違いはない。
一眼レフカメラ本体ではなくてレンズでそれらしく撮れるのだ。

花の写真を撮るなら、60または90、100mmのマクロレンズと300mmクラス望遠レンズ2本あれば事足りる。
そこのところは最初から承知していたので、初めてkissデジタルNを購入したときは、本体とマクロレンズしか買わなかった。
今改めて見ると、ただマクロで写したというだけの写真で、なんやこれ?と恥ずかしいことこの上ないけど、その頃は楽しくてしかたがなかった。
楽しくって、価格comの掲示板によく書き込みしていた。
宿六さん、きょんちさん、LuckyBookさんはここから知り合った。

去年手ぶれ防止付の望遠ズームレンズEF70-300mmISを買って、これで花風景も撮れるようになった。
今はマクロレンズよりも活躍している。

そういうわけで一眼レフはレンズ次第で写真が決まる。
レンズの値段は、もう一台カメラが買えるくらい高価なので、まず買えるかどうか、そして重い装備を持ち運びできるか、がポイント。
最初はオートで撮ってもいいし、撮影の知識はあとから付いてくるように思う。

この前、久しぶりに価格comの掲示板など読んでみたら、相変わらずカメラ大好きな人たちがワイワイと書き込んでいてそれも面白い。

LUMIX FX01の掲示板を読んでいると、なるほどなるほどって思うようなことが書いてある。
・ノイズがひどい。
kissデジタルNを使っていたら、それはもう信じられんくらいに、ちょっと、暗いところでは画像がザラザラである。屋外では問題ないし、ネットに載せるくらいは大丈夫。
・広角28mm相当は魅力的。
・手ぶれ防止もついてるし、格好も良い。
・ホワイトバランスが良い
という評価に納得。どんな場面を撮っても白がキレイに出る。

コンパクトデジカメなんて、どれでもいっしょや、と思えるけど、ビミョーにやっぱり違うみたい。

このルミちゃん、7月に京都御所に持っていったとき、液晶が壊れていて写せなかった。
ひょっとしたら?と思い当たることは、落としたのだ。
落としたといっても、スポンジ製のカバーに入れたルミちゃんをバッグに入れて、そのバッグが椅子からリビングの床にゴトンと落ちた。
kissデジも入ってたけどこっちはどうもなかった。
ま、打ち所が悪かったんかもしれん、保障期限内だったので、修理してもらった。

もっとひどい扱いをしたこともあるけど、今まで4台のデジカメ壊れたことなんかなかったのに。
(こんな傷だらけにして、カメラ撮る資格あるか!って夫に怒られる)
液晶が大きい分、案外、弱いのかもしれん、以後、気をつけよう。
でも、やっぱり、ルミちゃんで撮ると、貼り絵みたいになる。
だから、奥行き感のある絵画よりもデザイン的な絵を撮るのがコツかなと思う。

それに、コンデジに限らず、デジカメ写真というのは、べたっとしたのっぺり画像になるみたい。
以前、新聞に早春の山の写真が載っていたけど、私が見ても、ひどーっ!と思うくらい、山の端と空の境目が貼り絵になっていた。

その点、銀塩写真は色諧調のバリエーションが多いのか、絶対に貼り絵にはならない。その辺のビミョーな違いも少しずつわかりかけてきたかなぁ。
一眼レフカメラようやく1年半のひよっ子もなかなか見る目ができてきたやんか。

広角っぽいのはルミちゃんで写せるし、大口径の明るいレンズも夜景は撮りに行くのが面倒だから不要だし、次のレンズははて?何にしようか、ボチボチ悩み時かもしれない。

あせるとミスばかり

2006-08-02 21:13:48 | パソコン&カメラ&スマホ
ヤマトシジミチョウ
ヤマトシジミ kissデジN EF70-300mmIS トリミングあり


久しぶりに1日パソコンにくっついていた。
会のホームページの変更更新を早く終えてしまいたいばかりに、あわててやったらミスばっかり。
結局はやり直しが増えて、無駄足踏む羽目になってしまった。

子どもの頃、よく、言い言いしたことばがある。
「♪あわてる乞食はもらいが少ない」
その通りで、おまけに食べることも面倒になる。
こういう日々を3日続けると、体重はがたっと減るんやけど、身体は固くなる。頭も固くなる。
ホームページビルダーなら、もっと手際よくできるんだろうな、と思いながら、せっせとファイルを訂正中。

先端技術の恩恵

2006-07-11 18:11:10 | パソコン&カメラ&スマホ
金沢尾山神社
金沢尾山神社

もし、私があと10年、15年早く生まれていたら、先端科学技術の恩恵にあずかれなかったかもしれない、ということが2つある。

その1 人工内耳
人工内耳[ACITA]
(昨年からこのホームページの更新を手伝ってます)
下の子が2歳のときに完全失聴した(たぶん慢性中耳炎が原因で)私は、12年間、自分の声も聞こえないという音のない世界に居た。
人工内耳の手術を受けて11年。不完全ながら今浦島のごとく、再び音の世界に戻ってきた。
音と言葉を取り戻して世界が広がった。

その2 パソコン
自分の年が60いくつも過ぎていたら、果たしてパソコンにトライしてみたかどうかははなはだ疑問。
なんといっても取り付くまでがなかなかで、たぶん、あきらめていたような気もする。
もし、パソコンが扱えなかったら、一眼レフカメラも夢のまた夢で終わっていただろう。

1週間でマスターする花の写真しかし、一応夢としては持っていた。
夫のフィルムカメラのキヤノンEOSと望遠ズームレンズ75-200mmがあったので、6、7年前にこんな本も買っている。
ページを繰りながら、いつか私もこんな写真が撮りたいと。
家にパソコンがあったかなかったかの頃、もちろんデジカメが普及する前だった。
そして、花写真を撮るためのISO100のフィルムも何本か買ったのに…
しかし、結局はフイルムをカメラに装填するまでもいかなかった。
敷居が高すぎたんだろう。
使用期限が切れたフィルムとともに夢も置き忘れられてしまった。

今、ここで、こうやって、キーボードを打つパコパコ音を聞きながら、花の写真をインターネットにアップしているなんて、ある意味、私にとっては夢のようにシアワセな出来事なんだとフッと思ったりする。

本日の冷や汗もん

2006-07-05 18:14:50 | パソコン&カメラ&スマホ
ハマユウ

市民の森 (7/4)kissデジN EF70-300mmIS
照りつける日差しの下で撮ったら、背景の緑が真っ黒に。

朝、いちばんにパソコンを開けたら、
Non-System disk or disk error …
フンフン、昨夜、USBメモリーやFD使ってたんで、パソコンに入ったままなのね。
で、ディスク入れるところ(正式名称は?)をビーッと引き出してみたら空っぽ!
USBメモリもささったままになってるので、これかな?と引き抜く。
それでも改善しない。
強制終了やっても同じ画面が出る。Windowsが立ち上がらない。
ウウッ…パソコン壊れたかも…
息子が居ないから見てもらわれへんし、ど、ど、どないしよ…
こまめに外付けハードディスクにファイル保存してたか?
何より、昨夜完成させた会報26ページ分が消える!
ほぼ完成済みのは他の人にも送ってあるし、自分の原稿をちょっと書き足せばいいから何とかなるか…
しかし、今日中に印刷所に送らんとアカン。ウチにあるもう一台はWord2000だから使えない。
友だちのウチから送るか?
ブログ更新は?数枚画像をアップしてあるから、何とか持つやろう。
金沢の写真は外付けHDに入れておいたと思うけど、三室戸寺のアジサイはバックアップ取ってなかった…
そんでもって、ひとりでリカバリーセットアップできるやろか?
その前に、だれかに訊いてみよか?
と、目まぐるしく算段。
前にもパソコン突然ダウンの経験があるので、あせりながらも意外に落ち着いている。
とにかく、洗濯干そうと、強制終了してモニターの前を見たら、空っぽのFDのケースがある。
え?パソコンのディスクボックスは空っぽやったのに?
へ?は?もしや?
アハハ、FD入れるところにちゃんと入ってた!
さっき何度も確かめた場所はCDのところだったのだ。
もう、紛らわしい!(間違えるかぁ?ふつうそんなもん)
ということで、やれやれで一日がスタート。
パソコン業務も終了。

複合機GO!

2006-06-24 22:04:36 | パソコン&カメラ&スマホ
三室戸寺紫陽花
kissデジN EF70-300mmIS


今日もよく晴れた。
西日の入るパソコン部屋で、いよいよ切羽詰ってきて、プリンターを開始。
ちゃんとマニュアルも読む、けど、給紙ガイドのつまみがどうしても動かなくて、イライラする。力任せにいじるとたぶん、プラスチックの羽根がポロッと折れそうやし、慎重に慎重に…
でかい複合機をパソコンラックのいちばん上に載せてるから、上の装備がよく見えなくて手も届かないのだ。
1時間かけて、印刷、スキャナー、コピー、写真はがきも一通りマスター。
オオッ、「のぞみ」並みに早い・静か・キレイ。
もう、何でも、任しちゃって下さい、と、急に大いばりになるわたくし。

PIXUSがやってきた

2006-06-13 22:34:53 | パソコン&カメラ&スマホ
ハルジオン
林の中の空き地に咲くハルジオンの群れ
kissデジN EF70-300mmIS 山田池公園


今日も30度になった。
午後は裸足でノースリーブ姿。
久しぶりに気持のいい昼寝してたのに、セールスのチャイムで夢路を中断されてしまう。
でも、あれ以上寝過ぎたら、また夜に眠れなくなるし、昼寝は30分くらいがちょうどいい。

縁なし印刷もできないし、冬場12度を切るとエンスト起こしてドライヤーであっためてやってはギーコギーコとすさまじい音で働いていたエプソンくん。
今日、新しいプリンターCANON PIXUS MP950 複合機がやってきた。
もちろん設置するのは夫だけど、蓋の開け方、ボタンの押し方などを習う。
無理にこじ開け、引っ張って、しまいに壊すと思われてる。
でっかいけど、コピーもフィルムスキャンもできちゃう、とってもりっぱで優秀なヤツなのだ。
問題は優秀でない自分の頭、何とかせねば。
操作ガイドをちゃんと読んで早よ使えるようになりましょう。

手ブレもイケる

2006-06-08 21:30:25 | パソコン&カメラ&スマホ
手ブレの夜景
LUMIX FX01

だいぶ在庫写真が無くなってきて、こういうのはどうだ!?
大阪ビジネスパークで撮った写真。
近頃クリスマスシーズン以外にも大流行りの青色LED(発光ダイオード)と新緑の街路樹が美しく思わずシャッターを切ったものの、さすがのルミちゃん手ぶれ防止もぜーんぜん効果なし。
というより、どうやったらこれほどギザギザにカメラを動かせるんや?
それでもちょっと抽象画風で面白いんちゃう?と自分では気に入ってる。
もう一度、こんなのを撮れといわれても、この角度と光跡は二度と撮れないけど。