









4/5 バスツアー、馬見丘陵のチューリップのあと、天空の花園高見の郷に向かいます。
どんどん、山の中に入っていき、こんな奥に桜の山がある?と進んでどん詰まり、急斜面に面したところに駐車場が何か所も現れた。
頂上に行くシャトルバスに乗り換えます。歩いて上ると30分以上かかるみたい。
駐車場の看板には二分咲きの表示が。(4/12頃が満開だったよう)
あ、やっぱり、咲いてへん。
これが、全山まピンクになるのね。想像力を働かせて見まわします。
わずかに咲いている部分の写真をいくつか載せておきます。
紅枝垂れ桜が千本
ベンチに座って配布のお弁当をいただきます
風もなくうらうらと花曇り
1本のエドヒガンザクラが満開
つぼみ、つぼみ
展望台まで行く自動運転カートもあるが
咲いてないし、時間もないので、行けなかった
杉林の手前に黄色っぽい塊が
友だちは木の芽じゃない?と
それにしても黄色いし
近寄って望遠レンズで撮ってみました
たぶん、アブラチャンかな
再び、バスに乗って波瀬植物園へ
この辺りはもう松阪市になります
波瀬植物園石の森ガーデンということで
石組、水場など多彩な山野草のお庭になっています
赤紫のミツバツツジ
終わりがけのショウジョウバカマ
あでやかなミツバツツジ
ムシカリ(オオカメノキ)
白花ジンチョウゲに似ているけれど、違う
小さな沢池に水芭蕉
黄花水仙
貝母(バイモ)=アミガサユリ
くまさんという名前の石 似てる!
ヤブレガサ
バスを降りる前に車窓から見かけた景色
えっ?確か、テレビでやってた?
ここ見覚えがある!と必死に思い出し
Eテレの「no art no life」という美術番組で見たのだ
道路を3分ほど戻って発見
陶芸家 東健次の「虹の泉」
月に数回の開園日以外は外から覗くしかない
東氏が30年以上かけて、コツコツと作った未完のお庭
一枚ずつ焼かれた陶板が敷き詰められて
柵の隙間からでもその不思議な空間が垣間見える
山間にポツンと忘れ果てたようなアートの世界を
白々とした桜だけが見守っている
近くを流れる清流櫛田川
ひっそりと山桜
この辺りの山林業で財を成した豪商の館が↑博物館になっているらしい
波瀬植物園もここの大木や銘木で造成された
帰りのバスの車窓より「日本の四季」
奈良の山郷の桜や段々畑が美しかった
満開の桜には出会えなかったが
盛りだくさんな1日バスツアーを楽しめました
4/5 友だち4人で、たびぱるバスツー、馬見丘陵と高見の郷へ。
予想外に桜の開花が遅れて、不本意なお花見ツアーになってしまったが、それなりに花は楽しめました。
地元駅から1時間半で奈良の馬見丘陵公園に到着。散策時間1時間なのでサクッと回りましょう。
馬見丘陵、初めて訪れたけれど、広ーい!
チューリップはこれから本格的に満開になる
公園花壇が広すぎて?かなり間をあけて植え付け
それでもキレイに咲きそろっています
チューリップは下から撮りましょう(笑)
めちゃくちゃ濃い色のムスカリ
品種が違うのかな
八重咲はバラか牡丹の花のよう
なだらかな丘の斜面にも
ソメイヨシノが満開でした
ぼかし色まだら色のチューリップ
手前にネモフィラ花壇も
カラフルな八重咲
紅枝垂れ桜ですね
チューリップの合間にペンペン草も
まだ、満開手前なので、人も少ない
というより、公園が広い!
赤紫色のミツバツツジ
この辺りはつぼみが多かった
お花見広場みたいなところでお弁当食べたい
まだ、10時半だし、バスは出発です
バスに乗り込んで高見の郷に向かいます
水間寺(貝塚市)
2023/11/25 卒業高校からのバスツアー、参加者が少ないのでお誘いがかかって、友だちと参加しました。
行ったことない大阪南部、お天気もよく(予報ではすごく寒いとのことでダウンコート着ていったけどポカポカ)楽しかった。
30分ほど自由時間があったので
水間寺の裏山を登って水間公園へ
ところどころにきれいな紅葉もあり
山上(というほどのこともない)は広場
樹木の合間から海越しに街が見える
「神戸やなぁ」と友だちに言ったら
散歩中の地元のおじいさんが
「あれは淡路島やで」って
地理的に考えたら神戸であるわけないのに
静かにお線香の香が流れていく
本堂脇の案内板を見て
まだ少し時間あるし
20mくらいなところに
小さな滝(というほどのもんでもない)
銀杏もまっ黄っ黄
バスで犬鳴山温泉へ
不動口館で温泉と昼食
目の前に並んだご馳走はお預け
昼食の12時半までは
自由に温泉や散策をどうぞ
ということで、もちろんカメラ持って散策
友だちも付いてきてくれたし
行者の滝まで行けるかな
入り口に焼き芋茶店がある
修行の山、犬鳴山
岩ゴロゴロのけっこうな山道
頭上に赤く染まったもみじも
両界の滝
ひっそりと太子堂のもみじ
七宝龍寺
この裏に行者の滝があるのかと思ったら
あと、200mとかの表示
すでに30分は登って来たので
今から引き返しても昼食には遅れる
ここまで来て見ずには帰れん!
お寺の中を通って
やっと「行者の滝」
予想していたよりは小さめだけど
たどり着いた達成感で満足
すぐに引き返したが、左側の川を見ながら降りて行ったら、あら、お寺の塀で行き止まりの張り紙が。
来た道を戻っただけなのに、どこで間違えた?
慌てて引き返して分岐点で友だちと会えた。
正しい道は登り石段になっていて、間違った道は川沿いに下っていた。
こういう風に道迷いしていくんだなと、納得。
結局、友だちは滝までは行けなくて、携帯電話も電波が弱くて繋がらなかったり、少し先で「2人昼食に遅れます」電話して、結局10分遅れて、会席料理をいただきました。
午後は阪南市の酒蔵「浪花酒造」へ
創業300年
国登録有形文化財指定の成子家お屋敷など
見ごたえたっぷり
お座敷の両側にお庭がある珍しい家屋
お茶室もあり
社長さんがお琴も弾いてくれた
洋室のステンドグラスやシャンデリアもおしゃれ
銘酒「浪花正宗」
お酒も生活用水もすべて和泉山脈からの
井戸水を使用してます
歴代総理大臣の色紙がずらり
安倍さんが上手い
野田さんがむむむ
総理大臣と棋士は名前だけでなく
毛筆全般も猛練習せねば
お菓子の「月化粧」でお買い物して
とっぷり暮れた6時過ぎに解散
ハイキングに、お食事、社会見学して有意義な一日でした
2023/10/12
大阪城「上方の家康」展
近寄るとやっぱりデカい
午後になると、ぐんぐん気温があがり、半そで姿の外国人観光客が多い。
桜門枡形の巨石
徳川幕府による大阪城再築時に運ばれた
今の石垣もほぼ徳川時代のものだって
平日なので15分ほど並んでチケットを買い、エレベーターで5階へ。
5年前に来たときは階段で上がったけど、汗かくのもいやだし、足も腰もそれなりに…くたばってきてますわね。
天守展望所から東西南北大阪一望。
大阪城ホール、ビジネスパークツインビル
梅田HEPFIVEの観覧車
お堀の屋形船
石垣しか見えへんのじゃないかしら
通天閣とあべのハルカス
皇居も広いけど、大阪城も広いぜ
金の遊覧屋形船
兜と陣羽織のコーナーで
外国人がポーズしていた
なり切りサムライが楽しいんやろね
家康展は古文書(家康や秀吉、家来等)が多くて
飽き飽きしてチラチラ見
外国人が熱心に英語版を読んでいたり
大阪城の館内解説で知ったのが
天守の周りに8頭の虎が居る
虎のことはホンマに知らんかった―
気持ちの良い秋晴れ
青田門から出て京橋へ
歴史には全く疎いが、程よい街歩き
今日の収穫は「虎」
2023/9/28 京町屋でフレンチランチをしてから、京都梨木神社(なしのき)の萩を見に行きました。
日差しはないもの、蒸し暑くて汗だらだら。
萩で有名なのは知っていたけれど、花のときに訪れたのは初めてで、さほど期待もせず。
入り口の鳥居付近は散り際で、こんなもんかと思ったら。
両側に萩の木があるものの、まばら咲き
白萩は清楚に涼し気に
境内は縦に長く続き
両側は覆いかぶさるように萩だらけ
拝観無料で萩の世話できるんかしら
ご神木の桂の木
マルバハギ 花もびっしり付いている
短冊が奥ゆかしい風情
吊り下げてみたい一心で
1枚300円奉納して
3人で苦吟しました
藤袴もひとむら咲いている
花札の猪鹿蝶だ(笑)
お腹に空きがあれば、入ってみたかった神社カフェ
水引草も秋の色
その後、すぐ近くの蘆山寺拝観
以前に桔梗(2015年7月)を見にいったが
まだ、咲き残ってるかしら
紫式部邸宅跡
参拝者も二組ほどで、本堂の縁側でゆっくりできた
暑さでしおれかけているが
何本か咲いていた
インバウンド観光客もこんなところには来ないのか、梨木神社も蘆山寺も静かだった。
お寺で冷たいポット麦茶をいただき、丸太町まで歩いて、帰宅。
企画はわたくし、夏のお出かけは2ヶ月ぶりで、グルメ&花のなかなかに楽しい1日、友だちも喜んでくれました。
大仏殿
2023/7/17 息子家族と娘家族10人で奈良までお出かけ。
金魚ミュージアム ミ・ナーラショッピングモールの中にあって、せせこましいけれど、1階のフードコートでランチして、この暑い時期に屋内で楽しめる。
ライティングや展示物で撮影スポット
ふつうに水槽もあります
古都奈良をイメージした映像など
浮き球と同じような袋を持つ金魚
「水泡眼」
月夜を泳ぐ
レイアウトに凝ったアクアリウムいろいろ
トリックアートの部屋で背比べしたり
ジイジと射的で遊んだり
車で奈良公園へ移動。日向歩きが暑い!
孫たち4人はみんな奈良初体験で、鹿せんべい持って鹿のえさやり。
暑すぎて鹿たちも動きが鈍く、あまり寄ってこないのでちょうどよい。
ポケットにせんべいを入れて
小出しにあげてるケン君
何年ぶりかの大仏像
巨大大仏殿の中はさすがに涼しく汗も引く
柱くぐり(大仏の鼻の穴と同じ大きさ)
子どもらはスルッと抜けられるが
外国人女性が往生していた
カンカン照りの猛暑日だったけど、みんなでかき氷を食べてクールダウン、楽しい夏の1日を過ごせた。
2023/4/1 京都桜歩き
桜が早いので、土曜日だったけれど
朝早くなら混雑もマシかも
7時半に家を出た
茶わん坂もスイスイ
仁王門と西門
仁王門
8時半!
楽しそうにポーズする人たち
朝早いので舞台も空いてる
音羽の滝を見下ろす
市街地と京都タワー(和蠟燭だ)
山桜がいいねぇ
雪柳とミツバツツジ
音羽の滝
石楠花
下から見上げるとすごい構造
円山公園に向かいます
産寧坂の枝垂れ桜も葉桜に
二寧坂
八坂の塔
霊山観音の辺りで少し迷ってたら
工事警備員のおっちゃんがどこ行く?と
声掛けしてくれて、下った先の信号を右へ、って
道案内できないと警備員もやってられない?
ねねの道
高台寺はパス
早や八重桜
円山公園へ
円山公園長楽館
その昔、40年以上前にここでお茶デートしたなぁ
現在は高級カフェレストラン
円山公園老枝垂桜も復活していた
そばに植えられた若木も大きくなって
サっと通過して知恩院へ
三門の華頂山の額は畳二畳分
この石段(男坂)登るのか…
右側に緩い石段の女坂もあり
振り返ると三門、でかい!
御影堂
また石段を登ると勢至堂へ
朝日を浴びて山桜がキラキラ
黒門付近の新緑楓
チラチラと楓の花
三条通を越えて岡崎、蹴上へ
京都国立近代美術館 10時半通過
蹴上に続く疎水桜
京セラ美術館
桜越しに京都市動物園の観覧車
蹴上インクライン
ここは立ち止まる人も多くて大渋滞
疎水脇を歩いて南禅寺に戻る
水路閣
南禅寺
南禅寺山門
このまま三条から帰宅しようと思ったが
友だちからLINE
ついでに四条で水彩展見てきたら?と
がんばって歩こう
南禅寺の通りを外れたところにひっそりと
高級懐石「瓢亭」があった
近くの小さな公園の木陰ベンチで
手持ちおにぎりの昼食
祇園白川へ向かう
サスペンスドラマでおなじみの
柳の道 石橋
祇園白川巽橋
ここも観光客で大混雑
半分くらいは外国人
四条のギャラリー祇園小舎で
知り合いの水彩画展を拝見
現場スケッチでこれくらい描けるといいなぁ
四条大橋先斗町の「ひつだんや」カフェでお茶
窓から賀茂川や南座が見える
朝いちばんから2時までよく歩いてご褒美。