goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

誕生間もないカメムシの幼虫

2014-08-27 | カメムシ類

カメムシの同定についてはまったく自信がありません。それでもカメムシの大発生とか,卵の集団とかを見ると,「これはスゴイ!」と目をパチクリしてしまいます。我が家のトマトに大発生して,実を台無しにするカメムシにはまったく迷惑しているのですが,農薬を使うことが嫌で,なるがまま,なすがままにしています。それで,目のパチクリは一向に収まりそうにありません。

そんななかで,見かけたのが『アゲハの庭園』のカメムシ。ホトトギスの葉の裏に,孵化したばかりの幼虫の集団がいたのです。ホトトギスは,ルリタテハを呼びたくて植えているもの。その卵を探していて,偶然見つけました。 

 

孵化直後なのでしょう,殻の上でじっとしていました。その下にある卵殻は真っ白。まるでカプセル風で,蓋が開いて幼虫が生まれてきた形跡が残っています。

さて,このカメムシの正体の話です。名を同定する自信がないのに加えて,幼虫とくると一層わからなくなります。なんとか調べてたどり着いたのが,クサギカメムシ,チャバネアオカメムシ。これとても,もしかするとそうかもしれないというレベルなので,じつにいい加減なものです。 

どんな生きものにしても,“生まれる”というのは大事件です。カメムシだからどうの,というわけにはいきません。カメムシにはカメムシのいのちがあります。それで,生まれるという事実を粗末に扱うことはできません。観察もまたそうした思いに立って行いたいと思います。 

 


最新の画像もっと見る