goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

都大路で高校駅伝の応援

2015-12-20 | 日記

12月20日(日)。快晴。全国高校駅伝の応援で京都市へ。京都の最低気温0.9℃,最高気温11.1℃。昼間は風がほとんどなく暖かさを感じました。

わたしの住む市から男女がアベック出場し,わたしたち夫婦は昨年と同様に応援バスに乗せていただいて京都に行ってきました。前評判では女子チームが優勝候補にあげられていました。出場する以上,各チームはベスト記録を目指しているはずですが,ふしぎなもので,駅伝のような団体競技はどんな結果をもたらすか計り知れないところがあります。いつものことながら,勝負の世界は厳しい!

今回もそうでした。残念ではありましたが,展開は頭に刻んでおくだけにします。だって,選手一人ひとりの限りない努力と運の総和によって成績が決まってくる以上,勝手な解釈で結果を云々してことばにしても,ほとんど意味がないと思うからです。結果に対して責任を感じる立場にいもしないわたしが感想を述べるのは,問題でもあります。


大会では,世羅高校が男女同時優勝という栄光に輝きました。男子チームの記録は,これまでの大会記録を14秒更新する2時間1分18秒。それはまったく見事な話です。報道を通して,監督・部員が一丸となった志の高さが伝わってきて,さらに立派に思えてきました。

選手の話とは別の話。全国からチームが集い,それぞれのチームを地元から訪れた人々が応援する,みんながどのチームをも応援し合う,他都道府県の人がことばを交わす,そんな熱がまちに溢れていました。それこそがこの駅伝の醍醐味だと思います。

わたしたちが昼食を食べるために入った蕎麦屋さんでは,テレビで駅伝を実況中でした。それを沿道で応援している人が見ていると,店の方が「どうぞ入って見てください」と招き入れるといった光景があったほどなのです。

わたしの集落からはSさんが出場しました。他県の高校に駅伝留学している子どもさんなので,その応援もさせていただきました。中継所で直接ことばを掛けることができ,沿道で「ファイト!」と大きな声で響かすことができたのも,よき思い出になりました。

師走の京都の落ち着いた並木の雰囲気。街路に積もった落ち葉。それを見ながら歩くとなんだかリフレッシュ感が得られるようで。すてきな一日になりました。

 

 

 


最新の画像もっと見る