goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

フタモンアシナガバチの巣作り(続々)

2013-05-22 | 昆虫

2日前から,フタモンアシナガバチの姿を見かけなくなりました。巣に戻ってこないと,卵・幼虫の成長はそこで止まります。否応なく餓死せざるをえません。自然の掟です。

心配して,昨夕見ました。やはり姿はありません。やはり成虫になにかがあったのです。これは幼虫たちにとって非常時です。どうなるかと思い,今朝,確認しました。すると,どうでしょう。巣はアリだらけ!

アリは敏感に嗅ぎ分けてちゃんと現れました。たぶん,腐敗臭でもしていたのではないでしょうか。

カメラを据えて,しばらくの間,観察していました。アリたちは巣穴に潜り込んで,ときには幼虫の身を持ち出してきました。

そして,間もなく,数匹が力を合わせ幼虫のからだを引きずり出しました。それでも出にくいと,そこを通りかかったアリが助けました。

こんな状況が,他の巣穴にも見られました。

幼虫が引っ張り出され,部屋のなかにはアリが入って,食べ尽くします。

ついに,成虫は帰ってくることはありませんでした。自然界は危険に満ちています。食物連鎖のバランスのなかで,それぞれのいのちは生き長らえていきます。厳しいといえばそうですが,それは人間の感情を入れた解釈なのであって,“食べる・食べられる”という関係は粛々として,そして綿々として続いていきます。

 


最新の画像もっと見る