自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

虫の目レンズを手に野へ(13)

2013-11-25 | 昆虫

撮影した写真をそのまま没にするのが勿体ない風景がいくつかあります。季節外れを承知で,今後すこしずつご紹介していきます。「こんな時期に,こんな写真かあ」なんておっしゃらないで,「ふうん,そんな場面がその時期にあったんだあ」とでもお感じいただければうれしいです。

虫の目レンズは被写体を鮮明に写せなくても,ほどほどに写し撮れ,さらに環境を環境を適度に取り込めるおもしろさがあります。このレンズにぞっこん惚れ込んでいる方が結構あるようです。わたしもまた,その一人です。

虫の目レンズという名からすると,昆虫にも環境が人間のように見えているように思いがちですが,じつはそのようにはまるで見えていません。目の構造を見ると,光を集めるレンズはないし,像を結ぶ網膜もありません。無数の個眼で,光の動きを感知して,外界を認識しているのです。それは人間が使うことば“環境”と呼ぶほどのものではないという意味で,環世界と呼ばれています。

さらには,昆虫によってはわたしたちが認識できる色彩どおりに見えているわけではありません。チョウの見え方などは人間とは相当にかけ離れていて,どんなに科学が発達しようが,チョウの目になって外界を見てみるなんてことは不可能なのです。

さて,写真の説明に移りましょう。

晴れ渡った秋空のもと,堤防を歩いていると足元かたバッタが盛んに飛び立ちました。わたしを,環世界の動く対象と認識してのことです。危険だと察知したはず。いくら慎重に近づいても,敏感過ぎるほどの感知力を発揮しました。

偶然,オスとメスが一対になったバッタをとらえたのが下写真です。仲の良さが伝わってきます。このときに使ったレンズは筒鏡が細長いので,たまたまこんなふうにうまく撮れたのです。 

 

でも,ほんとうはもっともっと近づいて撮影しなくては映像としてはおもしろみに欠けます。できれば,被写体とレンズの距離を2,3cmぐらいにまで縮めたいのですが。

 


最新の画像もっと見る