goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

フタモンアシナガバチの巣作り

2013-05-13 | ハチ

まったく偶然,フタモンアシナガバチの巣を見かけました。

それは,家の庭に植えているキンカンの枝に付いていました。庭の手入れをしていて,目にとまったのです。

ハチが飛び立って巣を留守にしている間に撮ったのが下写真です。 巣の材料は木の繊維かなにかなのでしょう。細い筋状のものから巣が出来上がっているのがよくわかります。 

母バチは,戻ってくると,口で獲物を丸めている様子でした。獲物はたぶん,幼虫でしょう。見ていると,前肢と口とでくるくると回していました。そうして,やがてそれを口の中に入れました。

そのあと,巣の中に頭を入れ,中の世話をしているようでした。しかし,わたしには中の様子はまったくわかりません。すでに幼虫が誕生していて,口から出した餌をそれに与えているのでしょうか。

そうした一連の世話が一段落すると,ハチは巣の上側に移動しました。わたしが写真を撮っているのを感じてか,こちらを見て静止状態に入りました。じっとしています。まるで威嚇行動そのもの。睨んでいるようにさえ見えます。実際,そうだったのかもしれません。なにしろ今にも襲い掛かるようなスゴミが伝わってきたものですから。そうそう,触覚をこちらに伸ばし,前肢の先をブルブルッと小刻みに震わせていました。 

しばらくしてからまた行ってみると,からだを横向きにしてじっとしていました。

当分,気をつけながら観察してみようと思います。フタモンアシナガバチの特徴的な行動がすこしわかってくるかもしれません。 

 


最新の画像もっと見る