goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

昆虫の頭・顔 ~クビキリギス~ 

2020-10-31 | 昆虫

今秋はクビキリギスが目に付きます。草むらを歩いていたら,いくつも飛び出してきます。終齢幼虫も褐色型も。それにオス・メスも。

飛翔能力はさほどなく,降りたら歩くのが主。そのうちに葉にとまって静止します。

 

どんな位置でじっとしているかが,顔を撮る際,とてもたいせつになってきます。運よく葉の間から顔を覗かせました。赤みのかかった大顎と先端付近のくびれが,クビキリギスの大きな特徴。

 

大顎はバリバリと食餌をするときでない限り,様子がよくわかりません。例外的に,指でからだを挟んでみました。こうすると,窮屈なので怒ったように大顎を開けます。

 

閉じた口元です。大きな口です。

 

顎が開く直前。

 

わぁーっとばかりに開きました。これを見て,以前指先を噛まれて出血したのを思い出しました。あのときは痛かったー! 大顎を見ると,剪定ばさみの威力に通じるものがあります。大顎の向こうにあるのが小顎です。強力な顎が4つ。それらでバリバリと食餌をするのです。

 

接写のおもしろさがお伝えできているのではないでしょうか。

 


ジャンボなサツマイモ!

2020-10-31 | 植物

畑のサツマイモを掘りました。驚いたことに,これまで収穫したことのないほど大きな芋ができていました。それも二つ!

 

イモの品種は安納芋。近年はこの芋が気に入っているので,この品種に限定して栽培しています。

せっかくなので,乾いてから重さを量りました。一つは1.4㎏をすこし超えていました。

 

もう一つは1.4㎏にわずか届かず。話題になる巨大な芋には遠く及びませんが,それでも大したものです。

 

今夏の暑さが育てたのでしょう。自然からの贈り物に感謝。