goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

昆虫の頭・顔 ~クルマバッタモドキ~ 

2020-10-22 | 昆虫

草むらでクルマバッタモドキを見かけました。枯草の上にいたので,ついつい見逃しそうなほど。

 

目の横縞模様や斑点,それにからだにある無数の斑点を見ると,まさに迷彩模様です。これで姿をカモフラージュしているという話には合点。

 

真正面から見ると,なんともいかつい感じが伝わって来ます。これも体色の成せる技ということでしょう。

 

一度見たら忘れられない風貌です。

 


昆虫の頭・顔 ~モンシロチョウ~

2020-10-22 | モンシロチョウ

秋が進んでいきます。ススキや雲海の便りが届くようになりました。我が家のある平地でも,深い霧が出始めました。裏山に登れば雲海の向こうに山々が望める季節です。

畑の野菜に朝露が降りています。キャベツを覆ったネットにも降りています。ネット内で羽化したモンシロチョウがじっとしていました。裏返してよく見ると,からだは露だらけ。

これは興味深いすがただと感じ,急いで撮影開始。気温が低いので,チョウはほとんど動きません。お陰でゆっくり撮ることができました。

 

まず真正面からの撮影。水滴がどっさりついているのがわかります。向かって左側の複眼に大きめの水玉がいくつか見えます。

 

それで,まずは左側から撮影。確かに水玉がどっさり。頭部にも脚にも,翅にも触覚にも。

 

頭部に近づくと,水滴越しに個眼が見えます。さらにおもしろいことに,水玉の大きさによって個眼の大きさがくっきり違って見えます。これは凸レンズの役割を果たす水玉の焦点距離が異なることによります。

 

もっと近寄ると,はっきり確認できます。

 

毛先や触覚に付いた水玉も合わせると,おもしろいほどの光景が広がっています。

 

もう一度全体を見てみると……。水玉だらけ。毛がからだを守っている様子が手に取るように理解できます。

 

このつづきは次回に。