矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

I have uploaded my "almost final proposal."

2013-02-28 22:13:35 | Maastricht Universit
I have uploaded my "almost final proposal."

It has been really a crazy period, and I never had this stressful moment.

My classmates and group members have been wonderful. Both of my peers are so motivated and I was sometimes overwhelmed, but they are excellent peers. We needed to evaluate one of the past Ph.D thesis. This is a great exercise to understand our proposal by triangulation.

This Saturday, Taiwanese Colleagues will visit Japan and we will have a collaborative symposium again to refine our projects. I am going to make a presentation again, and trying to finalize my slides and content. My brain is toooo occupied and my cognitive load is too much and overflowed!

懸命に取り組んでいたresearch proposalを今日の午後、やっとMaastrichtのhomepageからuploadしました。
グループワークもありましたが、そちらも急ピッチで進めて、さきほどパキスタンとエジプトのクラスメートから
共同作成していたプレゼンテーション用のパワーポイントをお互いに編集して確定しました。

かなりのストレスでしたが、終日集中する時間を取らせていただき、なんとか渡欧のめどが立ちました。
明日は、AMEE 欧州医学教育学会のabstract2つを作成しuploadします。

3月2日土曜日は、先週の逆で台湾から共同研究する方々が来日され、シンポジウムを東京で開催予定です。
そのプレゼンテーションの最終確認も必要で、頭が沸騰しています!

教育用語で、Cognitive loadがいっぱい!Too much and overflowed!!

Skype meeting is over!!

2013-02-26 23:12:01 | 医学教育
I had a skype meeting this evening. Interestingly I have two mentors. This evening I was able to talk to one of them mainly. Last time I talked to the other mentor only. Two mentor-system is quite good in many ways. You can get different feedback from a different standpoint.

I am going to submit my "Almost final proposal" by March 1. I am hoping that this proposal could improve further during my stay in Maastricht.

My main mentor will take me for a dinner this time as well. He is so generous to get together so that we could know each other not only professionally but also personally. This kind of "mentor-mentee" relationships and mutual trust will be very helpful, especially when I am in distance from him for the projects.

Related to the two mentor-systems, in designing clinical trials, I asked our team leader to employ another clinician whose expertise is clinical infectious diseases. I look forward to working with him for collaborative learning and peer-review.

今晩、さきほどまでMentorと最後のskype meetingがありました。前回はメインのmentorと二人で行いましたが、今回は、もうひとりのmentorとのconnectionがよく、彼女と二人で話し合いました。

二人のmentorを持つことがとても効果的であることを実感します。お互いが補完的に働くので学習者としては助かります。自分自身もmentorの役割をすることがありますので、教育プログラムをデザインするときにぜひ取り入れたいと思っています。

今日は、日本語では、上記の英語と違う内容を書いています。英語も使えば使うほど慣れるので、bilingualな環境に常に自分を置くようにしています!


台北の故宮博物院に行きました。

2013-02-24 21:39:01 | 日記
20年前にUSMLE Step 1を台北で受験し、その帰りに1日ぐらい観光しました。当時、タクシーを乗り継ぎながら、孔子廟に行ったり、有名な建物を外から見ながら写真を撮ったり、最後に故宮博物院に行って、走りながら
見たことを思い出します。ガイドブックを持っていく余裕がなかったので、知識がないまま行ったので、有名な
展示品などは全く知らず見ていませんでした。

今回、有名な展示品である「白菜」と「豚の角煮」をgoogleで確認しwikipediaで写真まで見て、2時間ぐらいの
限られた時間しかなかったので、これだけを見に行こうと思っていきました。

日曜日の朝8時30分から行き、今日は台湾の観光の日だったので無料でした。早朝だったので待ち時間もなく、
さっとお目当てのものが見れました。現地のbilingual(日本語と北京語)の方が歴史も詳しく案内してくださり、非常に勉強になりました。日本好きで日本の歴史も詳しい30代前半ぐらいの男性の方でしたが、平安時代の
ひらかなが女官が使用する文字であること、俳句の勉強もして、五言絶句や七言律詩と比べて文字が少ない、などのコメントがあり、展示品で書や印を見ながら、とても勉強になる時間を過ごしました。

真剣に自分の国に向き合うには、外から見ること、つまり相対化することが非常に有益であることを改めて思いました。

台湾の病院の規模の大きさ、世界最先端を実現している私立病院、交流した外科医の先生がたの臨床研究の経験や臨床レベルの高さ(世界最先端に匹敵)に驚愕と尊敬の念を覚えました。

日本が進むべき道は、やはり人的交流であることは間違いないことを確信しました。

シンガポール、タイ、台湾、インドネシア、インド、いろいろな近隣諸国とネットワークと信頼関係を維持して、
若手のトレーニングシステムをつくりたいと思いました。

韓国に行ったことがないので、ぜひ、Samsungの病院、3000床?ともいう巨大規模の病院や教育システムを見てみたいです!

アジアの台頭:台北の街は新年モードで活気がいっぱい

2013-02-23 10:32:18 | グローバリゼーション関連
今日の午後、日本ー台湾の合同臨床研究立ち上げのシンポジウムがあります。

台湾は、巨大な病院が多いそうで、医学部は7-8つあるそうです。

昨日の病院見学では、患者カルテは、英語で記載していることを教えていただきました。
医学部の教育は、北京語で、教科書やスライドは英語というbilingual教育だそうです。
慣習的にそういうシステムだそうです。
これには賛否両論あるとのことですが、Global studyをするには便利だというお話でした。

20年前の台湾のイメージしかなかったので、これほど進化し発展している様子を実際に病棟まで見せていただけたことは本当にありがたかったです。アジア諸国の時代という印象です。

親日国の台湾では、トイレがTOTOのウオシュレットやTVもパナソニックだったりして、感激しますね。
最近、空港も、ホテルもSamusungかLGなので残念に思っていましたので。。
ホテルの方も日本語が堪能で振る舞いもすごく日本人に似ているので、思わず”日本人の方ですか?”と尋ねたら、
いいえ、私は台湾人です、とのお返事で、驚きます。。。
出会う若者の方もアニメーションが好きな方も多いですね。

ホテルで、午後のプレゼンテーションの最終確認とリハーサルをしています。もうすぐ出陣です!
北京語での挨拶を何度もgoogleで発音を確認して、練習しました!なんとか通じるとよいのですが。。

Overwhelming Taipei Big hospital 台北日記

2013-02-22 17:05:35 | グローバリゼーション関連
I am visiting Taipei for the second time. It has been exactly 20 years since I was here to take the USMLE (United States Medical Licensing Examinations) Step 1.

I just visited a huge private hospital with over 3,000 beds, over 8,000 outpatients per day. There are 900 doctors, 900 residents, and more interns and medical students. This is a gigantic hospital, which is similar to or most likely imported the US hospital design. Overwhelming size and scale.

台北を20年ぶりに訪問しました。Chan Gung Memorial Hospitalという私立病院を見学させていただきました。巨大な病院で、3000床以上、1日の外来患者は8000人を超えているそうです。平均在院日数は7.9日とのことでしたが、外科病棟の方は、3日ぐらいで退院しているそうです。外科の手術室は80室、移植外科専門のICUも見学しましたが、16床ぐらいありました。脳神経外科のICU、熱傷Burn Centerもあり、非常に感銘を受けました。

かなり米国の病院の内装デザイン、システムに似ていますが、個人の資産家の方の高い志で40年の間に台湾に複数の病院チェーンを構築したそうです。

システムを見るとうらやましいくらいhigh volume, 体系化したシステムが整備されていました。

私がもっとも興味を持っている感染症の分野も、感染症の分野には専門医が40名いるとのことでした。
地域の病院にも出向いているとのことです。抗菌薬の使用は、感染症専門医の許可がないと処方できない抗菌薬もあるとのことです。

またエレベーターのボタンの前に、"No gloves"と警告するサインが掲示されており、感染管理も世界最先端、一流であることを垣間みました!! すごいです! 10年前の2003年のSARSの経験から、感染対策は整備されたとのことでした。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=471591106227638&set=a.471591039560978.114505.100001302585783&type=1&theater

Effects of role or sample modeling

2013-02-21 16:45:05 | 医学教育
I am in the midst of finalizing my proposal and my mentors have been very supportive both scientifically and personally. We (Ph.D preparation course students) have been given several best proposals and completed thesis by former students. All are very well-organized and I have learned a lot from these "excellent" role models or samples.

Content, organization of the presentation, and logical alignment, and so forth are very instructive. I felt overwhelmed initially, but have been trying to be like that.

I spent almost a whole day to revise the proposal, but still did not reach the goal yet.

I emailed my interim proposal to my mentor a few minutes ago, and he replied immediately with some comments.

I am leaving for Taiwan this evening and will be back to this proposal on Monday.
I will have to refresh my brain quicky tomorrow to a completely different topic in Taiwan (i.e., clinical medicine!).

Enjoyable but the toughest period in my life now.

リサーチ頑張っています!よいロールモデルとよい見本のプロポーザルを参考に、なんとかMaastricht大学の高い基準をクリアし合格点に達したいと思います。

今夜から台湾に向けて出発です。頭を医学教育から完全に切り替えて、臨床医学、感染症に戻さねばなりません。Working memory overの感じです。月曜日までeducational scienceは一時休止。
フライト中に文献読むかですか。

Big project, big responsibility

2013-02-20 21:09:40 | グローバリゼーション関連
I feel very honored to be given an opportunity to design clinical studies. It will be several year projects and it will be expected to move the science forward in the field.

This is one of the most valuable things I have wanted to do for a long time since returning to my home country.

My ultimate goal is, as I have declared aloud many times, to develop globally competitive medical curriculum for medical students, residents, and fellows.

And of course, I have been aiming at the top notch of the world.

Professionalism プロフェッショナリズム

2013-02-19 23:10:26 | 医学教育
What I think most important as a medical professional is time management, prioritization, and appropriate chart documentation. "Nine to five" business hours are critical to do most of the important tasks during the day.

There are many other things to consider as a professional.

1. Patient confidentiality 守秘義務

2. Conflict of interest 利益相反

3. Power or sexual harassment パワー、セクシャルハラスメントに対して敏感

4. Patients' best interest 患者の最善の利益

5. Patient safety 患者の安全

What I have been impressed with my mentors are;

They are very generous, flexible, supportive, and always very friendly.

They never ever abuse authorities, or administrative power.

I have learned "professionalism" or "professional behaviors" mostly from my mentors.

This was "hidden curriculum" during my residency or fellowship.

Organizational culture 組織文化, practice culture 診療文化, learning environment 学習環境
are the most important factors to promote professionalism.


Realistic advice

2013-02-18 22:55:11 | Maastricht Universit
This afternoon, I was able to concentrate on revising my proposal. I briefly read some relevant papers and summarized the content. I sent my revised proposal to my mentors around 6 PM.

I went shopping, and ate dinner with my family.

My skype meeting was from 9 PM to 10 PM. He is in UK and for him, 12 noon to 1 PM.

I have been really learning from him a lot in mentoring students. He understands our job as a doctor, and sometimes it is very difficult to get things done on time while competing with other responsibilities.

He gave me realistic advice. I have to make a presentation on March 8th. I am going to be evaluated by two external reviewers. My argument in the proposal has to be clearer and more coherent. This is the hardest part in planning research and writing proposals.

メンターとのskype meeting は1時間。とても有意義で、もっとロジカルにbackgroundのところを書き直すことになりました。対話をしながら、私の考えを、メンターがrephraseしてくれて、そのおかげで、どのように表現すべきかの方向性がわかりました。難しいですが、”頭脳の使いどころ”でしょう。リサーチの本質的なところですね。

プロのeducational scienceのリサーチャーとしての本質を少しずつ、教えてもらいました。奥が深いです。やはりPh.Dを取りにいくことでキャリアが格段にステップアップすることは間違いないと確信しました。

Life is really short, and I am running out of time!!

2013-02-17 15:29:25 | 日記
I just cannot believe how things happen simultaneously!

I have almost NEVER had the difficulty like this before.

I just cannot block my time to read papers and write and finalize my Maastricht proposal.

I am really running out of time. Unbelievable!!!

Help!

I do want to get accepted to Maastricht and pursue my career there!!

I will have another skype meeting tomorrow evening with my mentors.

I should write up something by then.


Bravo! 鹿児島! 栃木に戻りました。

2013-02-16 21:56:01 | 感染症関連
とんぼ帰りでしたが、鹿児島で、とても快適で楽しいひとときを過ごしました。

IDATENのセミナーで、また、例の"生き残りクイズ”をActivate prior knowldgeの目的で、行いました。

あと、”伸び”をしてもらいましたが、これは集中力を復活、リフレッシュしていただく目的で行いました。

レクチャ形式の集中力は12分ぐらいしかもたないため、途中から"Think-Pair-Share"と呼ばれるとなりのひととディスカッションすることで、”共同学習”collaborative learningの環境を即席でつくりました。

”対話”から学ぶことは絶大なので、learning theory学習理論をふんだんに取り入れつつ、セッションを構成しました。

スライドの構成は、最初に話すこと(take-home message)を提示、より具体的に話したあと、最後にも再度、
take-home messageを提示して反復することで記憶をenhanceする、という手法を取りました。

教育理論は非常に奥が深く、セッションをつくる作業は、creativeですし、セッションを実行するのは楽しいひとときですし、セッション後に、今回は、スタッフの若手の方とお話する機会をいただいたのですが、頭が整理されてよかった、とのコメントいただき、とてもうれしかったです。

スタッフの方、受付の方も病院の方で休日を返上して支えていただいているご様子に感激しました。

お土産や感謝状をいただき、こちらもうれしかったです。

お土産は、屋久杉の夫婦箸でした。さっそくお待ちかねの家族と8時ごろに夕食をともにしましたが、使ってみました。すごく自然の木材の香りがして、お茶漬けを食べたのですが、”日本の味”の感じがしました!

屋久島に行ってみたいです!鹿児島 Bravo!

5th Japanese MHPE student at Maastricht!

2013-02-16 21:52:33 | 医学教育
I was very pleased to know that there will be another Japanese MHPE student at Maastricht this year!
He will be the 5th Japanese student. I truly wish him good luck on the course. I introduced our MHPE facebook private group to exchange both professional and personal information!

I am hoping that medical education will improve more drastically by increasing the number of "critical
mass" promoting evidence-based education in a workplace.

今日から鹿児島です。

2013-02-15 23:52:45 | 感染症関連
週末は、鹿児島です。思ったよりも寒くてびっくりしました。

IDATENの合宿セミナーです。こちらも足掛け8年ですね。早いものです。

元気のよい若手の方々にお会いできるのを楽しみにしています。

リサーチ三昧で、非常にacademicに満足しています。
Global academiaでpresenceを広げたいところです。

今後は、リサーチにさらに重点をおき、いっそう活動を広げたいと思っています。
Cochrane, clinical research, 日本台湾連携、マストリヒト大学での医学教育研究など、4つの大きな柱で活動予定です。

教育面では、国外の多くの施設と連携を公式に構築する方向を考えています。

英語での医学教育セミナーとして、2回開催した、TEME(Teaching and Learning Medicine in English) ですが、その運営サポーター(TEME Shapers)も数名名乗りを上げてくださる方います。とても心強いです。
今後TEMEも合宿形式で、”英語三昧”の2日間などのセミナーを企画したいです。

今後は、日本が将来あるべき姿を小さくてもよいので、少しずつ現実化していきます。
テキサスの母校、イリノイ州の前職、マストリヒト、シンガポール、タイ、サウジアラビア、台湾、ブラジル
など友人、知人、恩師、同僚など”360 degree”でのコラボレーションを構想しています。

米国内科学会ACP 日本支部の臨床見学プログラムもなんとか少しずつですが動き始めました。
来年も引き続き実績をつくっていく予定です。

来年度は、自分自身も大きく変革する年になりそうです。

胆道感染のガイドラインの日本語版

2013-02-13 22:55:49 | 感染症関連
先日、英語で国際ガイドラインである胆道感染のガイドライン(Tokyo Guidelines 2013, TG 13)をなんとかpublishしました。2月からOpen accessになり、どなたでも無料でdownloadできるようになりました。

現在、TG 13の日本語版の最終調整中です。内容はTG 13を基軸とし、国内で使いやすいように説明書きを加筆するなどの作業をしていました。

今後、さらに臨床研究を立ち上げる準備中です。

こうしたscienceの本質を追求する仕事をどんどん増やしたいと思っています。

明日は、来週末の台湾での会議の打ち合わせがあります。

2月から3月上旬は、移動が多く仕事もそれぞれが重いので慎重を期した対応を考えています。

今週末は鹿児島、翌週末は台湾、翌々週はオランダとかなりタイトなスケジュールで、体調管理と仕事の正確性をいかに保つかを心に留めています。

時間に追われると、どうしてもイライラしてくるため、Mind controlしたいと思っています。