矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

明日から10月1日感染症科も心機一転します。

2015-09-30 23:04:37 | 感染症関連
明日から10月1日です。感染症科も心機一転です。

新しいメンバーがフェローとして加わります。女性の医師の方なので、頼もしいです。

当院の感染症科もフェロー4名となりました。

みんなで、楽しく、アカデミックに診療、教育、研究とやっていきたいと思っています。

論文指導・執筆・review ざんまい

2015-09-30 22:59:49 | Science全般
週末の渡米までになんとかいろいろな執筆指導中の論文、reviewなどを済ませたいと思い、次々と取り組みました。

脳みそ全開の1日でした。いろいろなことを考えなければならないので、フル回転でした。本日は臨床が落ち着いていたので、午後からまとまった1-2時間に一気にいろいろ済ませました。

投稿予定の英語論文3本、日本語の依頼原稿4本、review 1本に関わっておりフル活動。

自分のpaperの準備にも取りかかる必要あります。

月末に「大学からの出前講義」として、初めて高校の授業を英語で担当します。そちらの準備も開始します。


なんとかSIUでのプレゼンテーションファイルを完成。

2015-09-30 00:01:15 | 医学教育
来週から米国学会に参加予定ですが、そのときに、ネバダ大学、南イリノイ大学を訪問予定です。

南イリノイ大学でプレゼンテーションする機会をいただきました。そのスライドつくりがようやく、本日完成しました。

どのような内容にするか、だいぶ思案して、決めました。

タイトルは、

"Challenges and opportunities in clinical infectious diseases in Japan”です。

古巣で、親しい昔の同僚と当時、レジデントだった方がファカルティとして研鑽を積んでおり、そのような
暖かい雰囲気のなかでのプレゼンテーションになります。部署内での会なので、初めて会う方、ローテーション中の学生、レジデント、フェローなどの方もいます。

自己紹介、日本の紹介、日本の医学教育の改革、日本の感染症科医師の現状、そして、日本の感染症の特徴
(高齢者にTBが多い、HIV/AIDSは相対的に米国よりもかなり少ない(under reportもあり、高齢者のTetanus,
日本から世界で初めて報告されたVISA (バンコマイシン低感受性の黄色ブドウ球菌のこと、GNRの耐性の疫学)を話します。最後に、いま取り組んでいる臨床研究、ガイドラインで胆道感染のことなどについて、話す予定です。

走馬灯のように、帰国後10年間の出来事を思い出して、感慨深かったです。


中秋の名月 お月見日より

2015-09-27 15:52:36 | 日記
関東は、雨が止んで、晴れ間が見えてきました。

今日は、中秋の名月、お月見〜。昨夜はまん丸のおつきさま、見ました。


また、名産のすだちをいただきました! 家族とともにミネラルウオーターにしぼっていただきました!
さわやかでリフレッシュされました。



昨日、めったにご一緒できない仲良い研修医の方々と、水戸のグルメレストランでお食事会をしました。

「ねぎ亭」(野菜のネギかと思っていたら、「ねぎらう」ところから命名されているお店でした)


Web上の口コミ情報で、馬刺しが有名とのことでした。男性の研修医は食べます!と早々に宣言し、
私は、感染症屋がら、E型肝炎にでもかかったら嫌だなあ〜と発言。しかし、human natureとは弱いもので、
興味のほうが勝ってしまい、何切れか食べてしまいました。incubation periodに入ったまま米国の学会に出発することになりますが、現地で発症しないよう祈るばかりです。。

昨日の投稿のReviewerの仕事に関して、反響が大きくびっくりです。

非常に質の高い論文をreviewさせていただくことは、非常に勉強になります。

「自分が書く」方に、力をそそぐ番と思っています。まだ1つreview途中のものがあり、早々に仕上げます。
ちなみに昨年度は通算18回reviewしました。2-3週間に1回の割合で忙しいです。2週間経過するとreminderが
自動emailで流れてきますし。。。

Reviewerの仕事と論文の指導方法

2015-09-26 13:47:34 | Science全般
ここのところ、reviewerの仕事が多く、自分のpaperを書く時間はとれないという状況になっています。

早急に改善します。

質の高いpaperをreviewできるようになるには、質の高いジャーナルへ自分が投稿していないとアカデミアに認識してもらえません。

最近、open-accessのjournalが乱立して、あちこちからmanuscriptのリクエスト、reviewerのリクエストがありますが、受けていたらきりがありませんね。。

自分の軸を見失わないように、自分の優先順位をしっかりと持って選択すべきであると実感します。

どうしても、辞退するのは決断が必要ですし、逃したチャンスは取り戻せませんからよく考えて、行動することになります。

さすがに良質のjournalのeditorはしっかりしていると感じます。

決断が速いこと、形式なども整っていないpaperをreviewerに回したりすることはありません。

「自分が書く」

「査読reviewする」


このの2つはまるで鏡の作業であり、幸い査読はすでに手一杯やっているので、「自分が書く」というところにシフトします。

最近の勉強は、相手の論文執筆をどう指導するか、その論文指導のスタイルです。

これが正直、かなり難しい。「自分が書き直す」のは言いたいことを伝えやすいですし、直接的なのですが、学習者が成長する勉強にはならないと感じ、いつもジレンマです。

国際学会のabstractなどでは、共著者になるので、acceptableなレベルに引き上げるべく、コンテンツそのもの、論理展開、英語の修正などかなりの修正をすることがあります。
自分が逆の立ち場になると、自分の言い回しが消えて、他人の言葉になると、それは自分の作品とも言えず、なんとも難しい。

対等な立場での共著と、expertiseに大きな差がある場合にどのような形が望ましいのか、熟練した経験者にその方法を聞きたいです。

自分がフェローのときや、そのほかの場合、いまもそうですが、first authorとして自分の書いた内容につき、方向性につき助言をもらうだけで、言い回しの細かいところは自分のスタイルを継承する場合が大半です。
私がもっとも尊敬する研修母校テキサス大学のDr. Murrayは、非常に厳格ですが、自分が書き直すというようなことはせず、科学的に整合性が取れているかどうか、正確かどうかという点を中心に見てくれました。
極めて自主性に任せてくれました。その分、こちらもエンジン全開という感じで最大限の力を振り絞って書いていました。

マストリヒト大学でもそのスタイル。方向性や考え方は修正されるが、言い回しは自分のスタイルが継承される。

一方、自分が指導する側の場合、コメントだけ返しても、的確な反応・修正が見られないこともあり、どうすべきか思案中。

この作業はtime-consuming (時間と手間がかかる)ですが、自分のためにもしっかりと取り組む必要がある点です。

マストリヒト大学のPh.Dの同僚が、この論文添削に関することをテーマにリサーチしています。非常に興味深いです。彼女のお話では、学習者が、指導者のコメントの意味がそもそも理解できないので、十分な反応ができない、というデータを
出していました。彼女のリサーチが早く完成してほしいです。

今後、自分の性格や完成度に関するこだわりでなく、学習者の成長とサイエンスを極める点において、エビデンスに基づいた論文指導をしたいです。

みんな羽ばたく!水戸協同病院 上半期送別会

2015-09-26 00:10:10 | 医学教育
本年度の上半期が終了します。当院で研修していた若手の先生がたが羽ばたいていく時期になりました。

短期研修の方、筑波大学からローテーションしていた方など多くの方が羽ばたきます!


羽ばたく皆様へ、贈る言葉をスピーチでお伝えしました。

「人と違っていてほしい」

「いつも尖がっていてほしい(良い意味です)」

そして、「自分らしく、楽しく、人生を送ってください。」

私が心に留めているSteve Jobsの

"Stay foolish, stay hungry." もお贈りしました!

お昼前に当科症例カンファレンスが終了後、恒例の”感染症科金メダル”の贈呈式です!
3ヶ月短期研修でお越しいただき、大活躍されました。当科にはなくてはならない医師に成長されました。
院外カンファレンスでの症例プレゼンテーションと、担当症例の論文化という私の”宿題”を、見事クリアー完遂されました! 

おめでとう!




その(3) 水戸を世界的な観光地へ

2015-09-22 22:20:55 | 著書紹介
元にもどって、

「新・観光立国論」の内容は、なるほどと納得するものが多かったです。

世界のリゾート、私は主に国際学会を通して様々な都市に行きますが、確かにリゾートとしても楽しめる都市(例 バルセロナなど)は心地よくて、興味深くて、勉強になるし、食事は美味しいし、また来たい、と思う場所が多いです。

連休は、休養していますが、水戸を「徒歩圏内の観光地」として少し観光もしています。
徳川ミュージアム、茨城県歴史館などに初めて行きました。非常におもしろいです。上記の著書を読んでから
地元の観光地に行くと、説明が全部日本語のみなので、オリンピックに向けて多言語サービスの準備をしなければ、と思いました。

レストラン、観光地、交通、医療など、21世紀の日本が、多様性への対応を真剣に取り組むチャンスと思います。

水戸は、私が訪問した多くの都市のなかでも、非常に興味深く、観光資源も多く、人もそれほど混んでおらず、
最高に快適な街です。

ヨーロッパを思い出すような豊かな緑と広大な公園、湖があり、自宅にいるのに、徒歩圏内でリゾート気分になっています!!

300年の徳川家にまつわる歴史は、歴史好きの私にはたまらない魅力です。

このような都市は、外国人の旅行者・富裕層・知識人は興味を示すと思います。

上記著書が提案するように、「観光のwhole package]を情報発信することなのですね。

1. 食事は都内の6-7割から半額ぐらいで高品質・良質な食事(絶品が多い)
2. 文化・歴史  弘道館、偕楽園、歴史博物館、美術館(特に岡倉天心にまつわる点は、The book of teaを知っている文化人には相当な興味となる)
3. 気候も温暖、雪は降らない (春、秋はすごしやすい)
4. 自然 公園、千波湖、袋田の滝、筑波山、県北の温泉

など、私自身、観光ガイドしたいところがたくさんあります。

その(2)

2015-09-22 22:20:12 | 著書紹介
論点からそれますが、

だれもがわかっていることで、なのにだれも改善しないのはなぜだろうか、と思います。

私自身が感じるところで、

国家予算
政治 
教育
会社経営 などで、

データを構築すること、そのデータに基づいた客観的な議論をすること、そのうえで
体系的な解決策・改善策を立てること、実行すること、実行後、評価すること
(PDCA, Plan-Do-Check-Act)というビジネス領域では当然の戦略がなされていないのです。

高等教育の質の問題が大きいのではないかと私は思います。特に大学改革が叫ばれていますが、データに基づいた議論、解決策を見出すスキルを、平均的な国内の大学教育では、十分に身につけられないのではないかと感じています。

自分自身、米国・英国・オランダで大学院は3カ所経験していますが、そのトレーニングはいまのキャリアには不可欠で、独学で身につけるのはまず無理と感じるスキルなのです。





「新・観光立国論」デービッド・アトキンソン著 東洋経済社 (1)

2015-09-22 21:22:10 | 著書紹介
非常に興味深い本なので、一気に要点を読みました。

斬新な視点で、共感しました。

日本の生き残り戦略 「短期移民=観光客を増やす」という主張でした。

「新・観光立国論」東洋経済社 デービッド・アトキンソン著

ゴールドマンサックスのアナリストだったそうで、非常に明快なデータ提示と論理展開です。

この本を読みながら、日本の本質的な課題、あらゆる分野に共通しているなあと思う点が浮かび上がってきます。日本に25年間在住し、日本のこともかなり理解できる方ではありますが、このような内容で日本人自身が問題提起しない、書かない、書けないのが、いつも非常に残念です。

著者は、ゴールドマンサックス時代に、日本の不良債権の問題や日本の銀行再編・メガバンクの時代の到来をレポートし、相当な批判を受けたそうですが、結果的にはどれも的中していた、とのことでした。

私自身は一時帰国していた2000年ごろ、ちょうど中国・インドがものすごい勢いで成長し始めた頃でしたが、
東京で感じた全般的なエネルギーと、在米中に肌で感じていたアジア2大国の勢いのギャップがあまりにも大きく、「生物学的な直感」ともいうべき危機感を覚えました。

その後、直感通り、アジア諸国にどんどん追い越されている母国をなんとかしたいと奔走しています。

自分の「肌感覚」を失わないため、意識的に年に数回以上は国外に出て「世界の流れ」にもまれることにしています。世界のハードルは高いですが、その分、やりがいと夢を感じます。














IDSA (ID Week 2015) 10月7日水曜日 お食事会

2015-09-21 14:34:17 | 感染症関連
IDSAご参加の皆様へ。

ID Week 2015が San Diegoで開催されます。
日本からのご参加の方も年々増え、50名以上参加されていらっしゃると思います。

各施設ごとでも人数が集まるぐらいに人数が増えているかと思いますが、今回貴重な機会のため、
少規模でのお食事会を企画しております。

今回は、レストランの予約の関係で、私を入れて18名で予約をしております。


ご希望の方は、私宛
hgomi-oky あっとま〜く umin.org

へご連絡ください。

申し込み後のご参加キャンセルは都合上、難しいので、ご参加が確実な方のお申し込みをお願いいたします。

日時 2015年10月7日水曜日 (本学会1日目) 18:30 から
(学会1日目のセッションは17:45までです)

場所 下記の地図をご参照。学会場から徒歩 11分程度です。

学会場近くのシーフードレストラン
(評判は非常によいところです)

Eddie V's - Seaport District
789 West Harbor Drive
San Diego, CA 92101

http://www.opentable.com/eddie-vs-seaport-district


予算 念のため、現金で100-120ドルご準備ください。
(クレジットカードによる個別清算ができるかわかりませんため)

9月27日は 中秋の名月 お月見

2015-09-21 11:12:17 | 芸術 Art
いま、芸術関係の勉強を楽しみながらしています。

自国の文化である「茶の湯」、それを世界に紹介した茨城県にゆかりのある「岡倉天心」の著書を1冊読みました。その美術館にも行きました。中世の「禅宗」が、日本の政治、茶道、美術・芸術、武道など多くの領域に影響を落としていることを岡倉天心の名著 "The book of tea"(和訳)を読み、学びました。本当に洞察がすばらしく、現代にも通じていると感じました。

短期間のこまぎれではありますが、欧州への往復を10年ぐらい繰り返すことで、欧州の文化、と言っても、英国、フランス、イタリア、ドイツ、などで大きく異なる面があることを「文面でなく、体感として理解できる」レベルにようやくなってきました。キリスト教の理解がないため、まだまだ”さっぱりわかってはいない状況”ではありますが、「人生勉強」として続けます。


和文化で、季節行事を意識して体感したいのですが、週末は「中秋の名月」で、お月見だそうです。先日、京都に
行った時に教えていただきました。


水戸協同病院 名物ひたち牛のBBQ & ご老公の湯

2015-09-21 09:35:42 | 医学教育
週末は院内行事恒例の水戸協同病院BBQ!!  水戸・茨城県観光モードの私は友人と二人で参加させていただきました。

水戸市内から車で40分程度で、人里離れたキャンプ場、「城里町ふれあいの里」に到着。恒例の野外BBQバーベキュウ開催されました。昨年は、医学教育学会と重なり、残念ながら欠席でしたので、今年こそ!と参加させていただきました。


普段の診療はみな忙しく、なかなか親睦をはかる機会も少ないので、貴重な機会と思い参加しました。

茨城県は、「常陸(ひたち)牛」で有名ですが、通常のスーパーではあまりに高額で、さすがに日常的に市民が食するのは難しいですが、今回、豪華かつ大量の「常陸牛」のBBQでした!! 思わず写真を撮ってしまいました。


水戸の老舗で有名な「Iijima いいじま」というお店のお肉です。商品証明書なども付随しており本格的な高級和牛です。

キャンプ生活は大好きな私は、キャビンに一泊しました。少人数の若手の宿泊組の方とゲームをしました。
水戸が誇る(住民歴1年半の私も絶賛する)「百年梅酒」をみんなで賞味しながらのひとときでした。キラッとひかる才能が見え隠れする若手の方と交流するのは、非常に楽しく、私の「医学教育への情熱」をさらに駆り立てます。貴重な both internal and external drive (内面および外界からのモーディベーション)の機会です。



翌日は、近場温泉施設に行きました。「御老公の湯」で、18種類のお湯を楽しみ、チョコレートパックなるものを試してみました。普段、こういうものにはほとんど行かないし行くこともないので、「普通ならやらないこと」をやってみることにしました。なかなかたのしいひとときでした。





都内から来ていた友人を、「水戸の老舗ホテル」である、「水戸プラザホテル」にご案内しました。
ここは、あの「発明王エジソン」の曾孫の方がデザインしたホテルで、吹き抜けになっている緑豊かな自然を感じる中央部のレストラン、スタイリッシュなカーペットとロビー、螺旋(らせん)階段、重厚な歴史を感じるソファーなどが私はとても気に入っています。水戸にお越しの際はぜひ、おすすめのちょっと日常を忘れることのできる空間です。







最後は、「水戸のストックホルム」である千波湖の散歩1周しました。夕焼けがいつもきれいで癒されます。











草津市で「呼吸器感染症研究会」講演終了しました。

2015-09-18 00:40:46 | 感染症関連
本日は、秋雨のなか、滋賀県草津市に参りました。

草津というと温泉を思い浮かべます。移動中、かなり疲れており、寝入ってしまいました。時差ぼけも回復してきておりますが、連日の深夜作業で疲労とストレスがたまってきていました。

プロフェッショナルとして、講演は1回のチャンスしかないため、直前までスライドを修正しました。自分たちが診療にあたった学術的に勉強になった症例を3例提示しました。

さすが、プロの呼吸器科の専門科の先生なので有益なコメントをいくつもいただきとても教育的でした。

最後の記念写真です。



追伸
先日のパリのシャルルドゴール空港、Stylishな建物がステキだったので、写真とりました。
さすが、パリですね〜。

時間配分を考える

2015-09-16 00:07:44 | 日記
2週間弱の渡欧により、自分のやりたいことが明確になりました。時期を見ながら、実行に移します。

人は「やりたいことしかやらない」動物と思います。嫌々ながら選んだように見えても、「自分の選択以外の何物でもない」のですものね。。

大きな案件をいただき、悩ましいですが、少し考えたいと思いました。

数ヶ月前には、どう考えても無理と思う大型案件は辞退しました。

この1年半、スケジュールがさらに過密になり、家族と過ごす時間が少なくなってなんとかしたいと思っています。毎日のスケジュールで2時間以上仕事時間が増えて、食事時間がずれて健康によくない状況です。
20-30代と異なり、管理しないと健康を害することを自覚しています。

食事、運動、睡眠の最大かつ最低限の健康管理指標をしっかりと意識に上らせて見える化せねばと思います。

Paperのreviewer(査読者)としてかなりの数をこなしていますが、時間的に無理のため1つ辞退しました。

自分のpaperを書きたいです。ESCMIDの締め切りに間に合わせることが当面の目標。

来年1月のAPMEC (アジアパシフィック医学教育学会)ではabstract出してacceptされました。
3月のOttawa Conferenceにもabstract出しています。
Statusは月末にわかる予定です(emailのresponseがイマイチなので、ちゃんと処理されているか一抹の不安はあります)。